Menu

プロムナード|能を観た、観た?|丘山万里子

五線紙のパンセ|もの|福井とも子

小人閑居為不善日記|帰れない三人──《名もなき者》、《ブルータリスト》、《リアル・ペイン》|noirse

ベトナム便り|~映画「Don’t cry Butterfly」を観て|加納遥香

特別寄稿|「Places for Us」を探る — シンポジウム「Music Theatre Studies and Transnational History」に参加して |辻 佐保子

パリ・東京雑感|情報革命が魔女狩りを招く 真実よりニセ情報を愛するホモ・サピエンスの宿命|松浦茂長

評論|三善晃の声を聴く(2)萩原朔太郎の詩と(中編)|丘山万里子

プロムナード|私はナニジンに見えるのか|小石かつら

五線紙のパンセ|言論と作曲──言霊の道行|桑原 ゆう

特別寄稿|もののあはれと「あわい」の音楽――桑原ゆう個展「音の声、声の音」| F. アツミ

小人閑居為不善日記|デヴィッド・リンチでもあり、ドナルド・トランプでもある|noirse

パリ・東京雑感|明治の新しい女と「愛」の二つの傑作――有島武郎『或る女』と荻原碌山『女』|松浦茂長

特別寄稿|安倍オーペル節子(1933-2021) ― 熊本からドイツ・バート・ゾーデンへ 演奏、通訳、文化仲介者としての生涯(3)|デトレフ・シャウヴェッカー

評論|三善晃の声を聴く(1)萩原朔太郎の詩と(前編)|丘山万里子 

プロムナード|唄は物語のように|秋元陽平

五線紙のパンセ|記譜と作曲──視えるものと視えないもの、聴こえるものと聴こえないもの|桑原 ゆう

小人閑居為不善日記 |イーストウッドの新しい旅立ち――《陪審員2番》|noirse

パリ・東京雑感|本当は怖い埴輪の顔|松浦茂長

ベトナム便り|~Art in the Forest|加納遥香

特別寄稿|ウィーン感傷記(3)フォルクスオパー|丘山万里子

特別寄稿|追悼文 安倍オーペル節子(1933-2021) ― 熊本からドイツ・バート・ゾーデンへ 演奏、通訳、文化仲介者としての生涯(2)|デトレフ・シャウヴェッカー

プロムナード|過ぎ行くもの|藤堂清 

五線紙のパンセ|音の声、声の音──生の死、死の生|桑原 ゆう

ベトナム便り|~ハノイの秋、から一歩飛びだして|加納遥香