Menu

プロムナード|韓国ソウル旅行記(あるいは少女たちの「かわいい」景福宮)|西村紗知

瞬間(とき)の肖像|トーマス・ヘル(ピアノ )|長澤直子

五線紙のパンセ|作品と演奏、圧倒|佐原洸

特別寄稿|大西宇宙の《セビリアの理髪師》公演とアメリカオペラ事情|武井涼子

小人閑居為不善日記 |かれらが旅に出た理由――《新世紀ロマンティクス》と《クィア/QUEER》|noirse

ベトナム便り|~今をときめく音楽リアリティ番組|加納遥香

パリ・東京雑感|「良く」死ぬための権利を法律化するヨーロッパ|松浦茂長

評論|三善晃の声を聴く(5)三善のアレグロ!と大相撲|丘山万里子

プロムナード|ショスタコーヴィチ雑感|佐野旭司

瞬間(とき)の肖像| Tokyo Cantat 2025 第9回 若い指揮者のための合唱指揮コンクール【本選】|長澤直子

ベトナム便り|~南部解放50周年と映画「トンネル:暗闇の中の太陽」|加納遥香

五線紙のパンセ|音色と空間、身体性|佐原洸

小人閑居為不善日記|魔法が使えなくなっても――《アン・シャーリー》と《赤毛のアン》|noirse

パリ・東京雑感|トランプの教会と闘うフランシスコの教会|松浦茂長

特別寄稿|「河村尚子が贈る音楽の旅Vol.2 Nos Dames―我らの女性」を聴いて|丘山万里子

評論|三善晃の声を聴く(4)萩原朔太郎の詩と(後編)|丘山万里子

プロムナード|引越し狂騒曲|大河内文恵

瞬間(とき)の肖像|大橋エリ(グラスハープ )|長澤直子

五線紙のパンセ|矛盾、変化と拡張|佐原洸

ベトナム便り|~故郷バックニンを歌う「Bắc Bling」|加納遥香

パリ・東京雑感|男の涙と民主主義の誕生|松浦茂長

評論|三善晃の声を聴く(3)萩原朔太郎の詩と(後編)|丘山万里子

特別寄稿|『リビングルームのメタモルフォーシス』と『愛と正義』―二つの音楽劇から|内野 儀

小人閑居為不善日記|アメリカを継承できなかった男——ジーン・ハックマン|noirse