Menu

特別寄稿|「Places for Us」を探る — シンポジウム「Music Theatre Studies and Transnational History」に参加して |辻 佐保子

特別寄稿|もののあはれと「あわい」の音楽――桑原ゆう個展「音の声、声の音」| F. アツミ

特別寄稿|安倍オーペル節子(1933-2021) ― 熊本からドイツ・バート・ゾーデンへ 演奏、通訳、文化仲介者としての生涯(3)|デトレフ・シャウヴェッカー

特別寄稿|ウィーン感傷記(3)フォルクスオパー|丘山万里子

特別寄稿|追悼文 安倍オーペル節子(1933-2021) ― 熊本からドイツ・バート・ゾーデンへ 演奏、通訳、文化仲介者としての生涯(2)|デトレフ・シャウヴェッカー

特別寄稿|ウィーン感傷記(2)シュテファン大聖堂|丘山万里子 

特別寄稿|追悼文 安倍オーペル節子(1933-2021) ― 熊本からドイツ・バート・ゾーデンへ 演奏、通訳、文化仲介者としての生涯(1)|デトレフ・シャウヴェッカー

特別寄稿|プロムナード『なぜピアノなのか?という問いに』から考えたこと [その3]|丘山万里子

特別寄稿|プロムナード『なぜピアノなのか?という問いに』から考えたこと [その2]|丘山万里子

特別寄稿|ウィーン感傷記(1)|丘山万里子

特別寄稿|プロムナード『なぜピアノなのか?という問いに』から考えたこと [その1]|丘山万里子

Thưởng thức vở mới “Công nữ Anio”|Haruka Kanoh

特別寄稿|新作《アニオー姫》を鑑賞して:日越関係が響かせたオペラの魅力|加納遥香

特別寄稿|ワルシャワへの旅より|柿木伸之

特別寄稿|みわぞう sings 三文オペラ in 西神|大田美佐子

特別寄稿|「被曝78年原爆の図 丸木美術館ひろしま忌」前野健太・甫木元空 LIVE|中村治

特別寄稿|三善三部作を東京で聞き、広島で思う|中村寛

特別寄稿|『時層』安部大雅彫刻展@ペルージャ| 中村治

特別寄稿|アジアオーケストラウィーク2022探訪記|加納遥香

Listening to the voices in Asia: A Review of Asia Orchestra Week 2022, Tokyo|Haruka Kanoh

特別寄稿|伝統との対話から生まれる音楽 ──武生国際音楽祭2022を聴いて── |柿木伸之

作曲家と演奏家の対話 XIII(最終回) 翻訳者は裏切り者?|アレクサンダー・ダムニアノヴィッチ & 金子陽子

Dialogue entre compositeur et interprète XIII (notre dernier dialogue) : « traduttore-traditore »|Alexandre Damnianovitch et Yoko Kaneko

Разговор између композитора и извођача XIII (наш последњи дијалог)  : « Traduttore-traditore »|Aлександар Дамњановић – Јоко Канеко

1 2 3 4 5