Menu

五線紙のパンセ|その1)活動の現場で|鈴木輝昭

その1)活動の現場で

text by 鈴木輝昭( Teruaki Suzuki

2017年3月30日(木)、浜離宮朝日ホールにて〈Point de Vue〉第11回演奏会が開催される。本公演では、柏木恒希、髙濱絵里子、土田豊貴、森山智宏、土田英介(敬称略)の新作室内楽、及び筆者の合唱作品を2作取り上げることになっている。
演奏される合唱作品は、共に中学生の年齢層の声を対象とした組曲形式の同声合唱曲で、演奏のために、島根県出雲市から出雲市立第一中学校合唱部(指揮:浜崎香子)が来演して下さる予定である。
一つ目の組曲は、出雲市立第一中学校合唱部の委嘱作品、同声合唱とピアノのための《とおく》で2015年に作曲したもの。谷川俊太郎の詩集「はだか」所収の四つの詩をテキストとしている(音楽之友社刊)。此度が東京初演となる。

《遠野幻燈》出雲一中合唱部演奏後の撮影
(2016.11.12 /出雲市にて)

二つ目の作品はNHK東京児童合唱団創立50周年の委嘱作品、二群の童声合唱とパーカッションのための詩曲《遠野幻燈》(2002)で、本公演招待作品枠のステージにて演奏される(全音楽譜出版社刊)。

〈Point de Vue〉は、作曲家 森山智宏と筆者が共同企画主催している邦人室内楽作品による公演で「視座」を意味している。2007年の第1回演奏会から数えて、この3月の公演で第11回目を迎える。これまでに多くの作曲家に新作を書いて頂き、60曲を超える作品が初演された。参加した作曲家は、語法や様式に共通したメッセージを標榜するものではないが、其々の追求する音楽の在り方、価値観によって相互に視座(Point de Vue)を見出し、創作を展開してきた。その意識と発言の交わる場としてコンサートは企画されている。
また、第2回公演以降、主催者(鈴木)の師である三善晃作品を積極的に紹介し、特に比較的再演の機会が少ない特殊編成の作品を招待作品演奏の形で取り上げてきた。『マリンバ協奏曲』『トルスⅣ』『トルスⅡ』『響紋(2台ピアノ版)』『弦の星たち』『オデコのこいつ』『エピターズ』『黒の星座』『変化嘆詠』は、若く情熱のある演奏家達の真摯な取り組みによって高い水準の演奏が実現されている。
さらに〈Point de Vue〉の大きな特色として挙げられるのは、合唱作品が室内楽作品と同じ場から発信される事である。上記の『トルスⅡ』『響紋』『オデコのこいつ』『変化嘆詠』もそうだが、同時代作品として純粋な芸術的価値を共有できる合唱曲を、ジャンルの隔てなく一つの演奏会で取り上げて行こうとする試みである。
筆者にとって、作曲家としての活動の中で合唱作品は大きな位置を占めており、そうした活動を通して確信した創造的可能性を広げて行きたいと思っている。

日本における合唱音楽の普及と発展のしかたは独自の道を辿っている。その全てを語り尽くすことは出来ないが、明治以降、我が国に流入した西洋音楽は当然のことながらキリスト教を水脈としており、宗教作品も多く含まれている。ルネサンスのモテトや多声音楽が無伴奏で歌われるようになるのは後々のことであるが、管弦楽やオルガンを伴ったミサ、レクイエムやオラトリオ、或いはオペラや交響作品の中の合唱がピアノリダクションの伴奏によって少しずつ歌われるようになる。
一方で輸入された音楽ではなく、日本の近代音楽、即ち母国語によるオリジナルの日本歌曲(ピアノを伴った)が山田耕筰、滝廉太郎をはじめとする偉大な先達によって創作されていった。ドイツロマン派時代の一部の現象は別として、ヨーロッパでは決して一般的な編成とは言えない合唱とピアノによるアンサンブル形態は、斯様な黎明期を歩んだ経緯から日本独特のスタイルとして定着し、文部省唱歌ほかの教育的実践も相まってさらに発展の道を辿ることになる。

現在我が国の合唱人口は約300万人と云われている。この数が多いか少ないかの判断は難しいが、器楽の世界と違い、演奏をする立場、音を発する側の人間の9割以上がアマチュアである。ほんの一握りのプロ集団を除けば、我が国の合唱音楽はアマチュアによって支えられている文化だと言えるだろう。
日本人が歌う合唱作品は多様である。邦人によって作曲された母国語の合唱曲と同等に、グレゴリオ聖歌から現代作品に至る海外の合唱曲もスタンダードに演奏されており、そうした作品に内包する多言語性は柔軟に享受されている。
邦人作曲家による合唱作品は、主に放送局、公共団体、自治体、東京混声合唱団をはじめとするプロの合唱組織によって開拓され、20世紀後半には多くの優れた芸術作品が生み出された。母国語を媒体として表現される歌曲、合唱曲の分野はまさに我が国固有の創作音楽であり、西洋クラシックの源流を持たない作曲界においては独自の「古典」の出発点でもあった。
また、演奏家にとっても日本語の新たな作品はレパートリーとして現実的に求められているものであり、この分野における同時代作品には必然的な存在意義がある。邦人作曲家へ作曲を委嘱することによって新たな合唱作品を生み出して行こうとする動きは、70年代頃から社会人や学生、さらには主婦などによって構成されるアマチュアの団体にも波及、移行してゆくことになる。
その先、創作委嘱活動は劇的に拡大し、発展を繰り返しながら現在に至る。そのこと自体、合唱文化にとって素晴らしい現象であり、音楽的にも豊かな成長を遂げつつあるように思われる。しかしながら、この作曲委嘱活動の構造そのものが抱える、矛盾と不条理が厳然と横たわっている事実から、顔を背ける事は出来ない。音楽が音楽であること、作品が芸術として本質的な価値を有している事と、量産され、盛んに演奏され、楽しみを提供するだけの事とは根本的に異なるのである。  (続く)

《ピアノ三重奏曲》初演
Vl:鍵冨弦太郎/Vc:富岡廉太郎/Pf:鈴木あずさ
(2016.4.28 /東京文化会館ホ ール Point de Vue vol.10)

★公演情報
2017年3月30日(木) 19時開演 浜離宮朝日ホール
《Point de Vue(視座) 第11回演奏会》
土田英介ほか5人の作曲家の新作室内楽。鈴木輝昭合唱作品《とおく》及び《遠野幻燈》
招聘団体:出雲市立第一中学校合唱部
info_point_de_vue@yahoo.co.jp

——————————————
鈴木輝昭(Teruaki Suzuki)
1958年 仙台生まれ。桐朋学園大学作曲科を経て同大学研究科を修了。三善晃氏に師事。第46回(室内楽)および第51回(管弦楽)日本音楽コンクールにおいて、第1位、2位を受賞。1984年、日本交響楽振興財団第7回作曲賞。1985年および1987年旧西ドイツのハンバッハ賞国際作曲コンクール、管弦楽、室内楽両部門において、それぞれ1位を受賞。以後、管弦楽作品がヨーロッパ各地で演奏、放送される。
1988年、仙台において、オペラ「双子の星」(宮澤賢治原作)を初演。1990年、第16回民音現代作曲音楽祭の委嘱による、二群の混声合唱とオーケストラのための「ヒュムノス」が初演される。1991年、村松賞受賞。1994年、演奏・作曲家集団〈アール・レスピラン〉同人として、第12回中島健蔵音楽賞を受賞。2001年、宮城県芸術選奨受賞。日本作曲家協議会、同人アール・レスピラン等に所属。2007年より、邦人室内楽作品による公演〈Point de Vue 〉(視座)を主催。合唱作品の多くが出版、CDリリースされている。桐朋学園大学音楽学部教授。東京藝術大学作曲科講師。