Menu

アレクサンドル・タロー|丘山万里子

アレクサンドル・タロー ピアノ・リサイタル
Alexandre Tharaud

2023年10月21日 トッパン・ホール
2023/10/21 TOPPAN HALL
Reviewed by 丘山万里子(Mariko Okayama)
Photos by 藤本史昭/写真提供:トッパン・ホール

<曲目>         →Foreign Languages
スカルラッティ:ソナタ ニ短調 K64/ニ短調 K9/ホ長調 K380/ヘ短調 K481/ハ長調 K514
グリーグ:《抒情小曲集》より
    アリエッタ Op.12-1/祖国の歌 Op.12-8/子守歌 Op.38-1/ワルツ Op.38-7/悲歌 Op.47-7/
    メロディ Op.47-3/春に寄す Op.43-6/ハリング Op.47-4/夜想曲 Op.54-4/蝶々 Op.43-1/
    鐘の音 Op.54-6/トロルハウゲンの婚礼の日 Op.65-6
〜〜〜〜
ドビュッシー:《前奏曲集 第1集》より
    デルフォイの舞姫/野を渡る風/雪の上の足あと/沈める寺/亜麻色の髪の乙女/西風の見たもの
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
ラヴェル(タロー編):ラ・ヴァルス
(アンコール)
エリック・サティ:グノシエンヌ第1番
エディット・ピアフのシャンソン「パダム・パダム」(パダン・パダン)による即興演奏

 

フランスの個性派ピアニスト、アレクサンドル・タロー、当夜の選曲に最も似合うとの本人の希望により、ヤマハCFXがステージにどんと構える。
筆者は楽器にさほどこだわりはないが、そのスカルラッティに納得してしまう。
現代的みやび、と言ったらいいか。鍵盤に触れるハナから響きが飛び立ってゆく。大谷翔平がホームランを語るに「ボールを飛ばすのでなく、飛んでゆく」との言を思い出した。極意というのはそういうものなのだろう。その天性への瞬応がこのピアノには備わっているということか。跳躍音程の弾み方、コロコロ音階の優美かつチャーミングなこと。そして中・高・低音のどこをとっても透きとおった輝きをきららに放つ。
というわけで、スカルラッティは素敵に迅速で華奢で、とりわけ有名な『ホ長調』の装飾音やトリルのすずやかさは絶品であった。
筆者はその1週間ほど前にこちらも個性派フランチェスコ・トリスターノのバッハとそれ以前を聴いたばかりであったので、タローのスカルラッティに、ふと、この人のキモは響きのカッティングだな、と思った。エッジの効いた、という言い方もあろうが、響きの余韻とか余情に余分な情感情念がまといつく寸前に、スパッと切る。だから音が煌めく。だからこのピアノがよく似合う、そんな感じ。現代的みやび、とはその意である。

だが、筆者が心惹かれたのは、続くグリーグであった。
全10集、66曲からの12曲をタロー自身が編んだもので、ほぼ年代順に《アリエッタ》から最後の《トロルハウゲンの婚礼の日》までを旅する。北欧を訪れたことはないが、子供の頃『ニルスのふしぎな旅』(セルマ・ラーゲルレーヴ著:スウェーデン)やアニメでいろいろ空想したものだ。動物をいじめるわんぱくニルスが妖精の魔法で小人にされ、ガンの群れの一員になって北欧を旅する話。森、湖、大空、大地、海、光、影、子守歌、動物たちの舞踏会、村祭り、恋などなど、そんなニルスの旅に似て、この12曲は旅すがら摘み取った草花を束ねてゆくような具合。《アリエッタ》の優しい抒情に続く《祖国の歌》の堂々たる声音、民族的色彩を背景に《子守歌》でふっとまどろみ《ワルツ》には踊る妖精たちが見えるようだ。と、それぞれの曲間にある大小起伏を巧みに編み込んでゆくのだが、終盤《夜想曲》《蝶々》の後の《鐘の音》の完全5度の響きの異色で空気を変え、《トロルハウゲンの婚礼の日》で手に溢れる花束を大空にドカンと放り投げるあたり、見事な構成。祝祭に踊るノルウェーの妖精トロルの上機嫌が豪快に鳴り響いた。
幻想霧の流れに、時折、きっちりした強弱によるアクセントを仕込むあたりが彼らしいモダニズム。
だが、筆者はこのタロー詩篇の向こうに、ニルスの旅のごとく、言葉の通じぬ者同士の会話をつなぐ音楽のありようを透かし見るように思った。
優れた音楽家は、おのずとそうした眼(いま、この時を映じる)が働き、音にそれが現れる….

ドビュッシー、ラヴェルの色彩感はまさに万華鏡であり、楽器との相性を感じさせたし、とりわけラヴェル『ラ・ヴァルス』タロー編は、これでもかとばかり豪華絢爛ヴィルトゥオジティのてんこ盛りに、むろん客席大喝采であった。
この夜、彼はゴールドの襟の黒スーツでその痩身を包んでいたが、それは彼の創出する音楽そのものと思えた。

アンコールの『パダム・パダム』(パダン・パダン)は忘れ難い。
胸抉るピアフの歌声を、筆者はそこに確かに聴いた。
むしろそこに、彼自身の生身の声が潜む気もしたのだけれど …..
Padam… padam… padam…
Des “je t’aime” de quatorze-juillet
Padam…padam…padam…
Des “toujours” qu’on achète au rabais
Padam… padam… padam…
Des “veux-tu”en voilà par paquets
Et tout ça pour tomber juste au coin de la rue
Sur l’air qui m’a reconnue
Écoutez le chahut qu’il me fait
Comme si tout mon passé défilait
Faut garder du chagrin pour après
J’en ai tout un solfège sur cet air qui bat
Qui bat comme un cœur de bois.

(2023/11/15)

————————-
Alexandre Tharaud, piano

<Program>
Scarlatti: Sonata
   in D minor K64 / in D minor K9 / in E major K380 / in F minor K481 / in C major K514
Grieg: From “Lyriske stykker”,
   Arietta Op.12-1 / Fædrelandssang Op.12-8 / Vuggevise Op.38-1 / Vals Op.38-7 / Elegie Op.47-7 /
   Melodie Op.47-3 / Til Foråret Op.43-6 / Halling Op.47-4 / Notturno Op.54-4 /
   Sommerfugl Op.43-1 / Klokkeklang Op.54-6 / Bryllupsdag på Troldhaugen Op.65-6
〜〜〜〜
Debussy: From “Préludes 1”,
   Danseuses de Delphes / Le vent dans la plaine / Des pas sur la neige / La cathédrale engloutie /
   La fille aux cheveux de lin / Ce qu’a vu le vent d’ouest
Ravel: Pavane pour une infante défunte
Ravel(arr. Tharaud): La valse
(Encore)
Éric Alfred Leslie Satie:Gnossiennes N°1
N.Glanzberg/Edith Piaf:Padam, padam