Menu

神奈川県立音楽堂 シリーズ「新しい視点」紅葉坂プロジェクト Vol.1|齋藤俊夫

神奈川県立音楽堂 シリーズ「新しい視点」紅葉坂プロジェクト Vol.1
Kanagawa Prefectural Music Hall Series New Perspective Momijizaka Project Vol.1

2022年7月2日 神奈川県立音楽堂
2022/7/2 Kanagawa Prefectural Music Hall
Reviwed by 齋藤俊夫(Toshio Saito)
Photos by ©ヒダキトモコ /写真提供:神奈川県立音楽堂

#1 呼応する弦楽器と電子音響        →foreign language
kasane(河村絢音/佐原洸)
<演奏>
ヴァイオリン:河村絢音
エレクトロニクス:佐原洸
<曲目>
ルイス・ナオン:『カプリスI,II』(2007)
佐原洸:『連歌I』(2022,委嘱新作)
ヴィンコ・グロボカール:『カルトムラン・クロワゼ』(2001)
フィリップ・マヌリ『パルティータII』(2012)

#2ささきしおり ドローイング サウンド パフォーマンス/描線の音楽
パフォーマンス:今村俊博、小栗舞花、西木史未
音響:磯部英彬

#3”響き”を通して知る音楽の根源 そして新たな”響き”の探求
「音+音」(滝千春、中野翔太)
作曲:梅本佑利、山根明季子
システムエンジニア:浪川洪作、奥山裕大、佃優河

<演奏>
ヴァイオリン:滝千春
ピアノ、ローズ・ピアノ(*):中野翔太
<曲目>
グレゴリオ聖歌(*)
ガブリエリ:ピアノとフォルテのためのソナタ(梅本佑利編曲)
モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第18番ト長調K.301(293a)第1楽章
山根明季子:状態No.2(世界初演)
梅本佑利:VM_1.0(世界初演)
ドビュッシー:『ベルガマスク組曲』より「月の光」(*)

(審査会にて次点となったプラスアルファ2企画)
+1 あの水は何処に落ち、何処から湧くか
PAO-C(中川 丘/野呂有我)
(1階ホワイエにて常設展示のほか、休憩IIの間にホワイエにてパフォーマンス)
+2 桜木町で『In C』を演奏しましょう!
西原尚
(終演後、1階ホワイエにて出発してJR桜木町駅に向かう練り歩きパフォーマンス)

 

会場に入って目に入ったのは本企画次点のチームPAO-C「あの水は何処に落ち、何処から湧くか」の、日本庭園の模型。それと本選通過のささきしおりのドローイング作品である。PAO-C作品は発音装置が(おそらく)ランダムな間隔を空けて作動し、爽やかな音を発する。また2階から水を垂らしてそれを碗に受ける装置も音を広げ、心地よい空間を作り出していた。さらに開演前にささきしおり企画のユポドラム体験会も開かれてホワイエは活気と期待に満ち、大変愉快な気分で演奏会を迎えられた。

まずヴァイオリン河村絢音とエレクトロニクス・作曲佐原洸のチーム「kasane」によるプロジェクト「呼応する弦楽器と電子音響」。
ルイス・ナオン『カプリスI、II』。Iではヴァイオリンを奏しての熱い音とエレクトロニクスによる金属的な冷たい音が相互作用して見目麗しい音楽世界が広がる。IIではぐっと表出を抑えて、エレクトロニクスの音が会場をグルグルと回る中、音の中心でヴァイオリンとライヴ・エレクトロニクスが垂直に立ち昇るような音楽を奏でる。照明の光とそれを囲む闇が濃くなったかのような印象を受けた。
佐原洸『連歌I』。ヴァイオリンが構造も音量も控えめな楽想を奏で、それをライヴ・エレクトロニクスでやはり控えめに増幅しエコー(このあたりの専門用語は不慣れなので間違っていたら申し訳ない)をかける。耳に優しすぎるというか、少々控えめ過ぎた感、もっと前に出て攻めてきてほしい感があったことは否めない。
ヴィンコ・グロボカール『カルトムラン・クロワゼ』。楽器を叩く、擦る、引っ掻く、はじく、といった特殊奏法による噪音には〈痛み〉を感じた。その〈痛い音〉をライヴ・エレクトロニクスによって増幅し、さらに時間差で多重化して会場中に〈痛い〉音を拡大することによって、筆者は大変な〈激痛〉を音楽によって感じさせられてしまった。最後に「バツン!」という何かを断ち切るような音で終曲するまで、感覚的〈痛み〉と感性的〈喜び〉が入り混じるいわく言い難い体験をした。
最後は世界初演後、今回まで演奏されたことがないというフィリップ・マヌリ『パルティータII』。ヴァイオリンがライヴ・エレクトロニクスも合わせて、少なからず暗く鬱勃とした音楽を奏でるが、他方でチカチカと、キラキラと、ギラギラと、グワングワンと、電子音が会場中を巡り巡る大渦巻を作り出す。その大渦巻の中でヴァイオリンの音がもはや聴こえない箇所もあったが、いや、この電子音のパレットの豊かさには感服したと正直に言うしかない。
しかし、チーム「kasane」が上演した音楽の〈質〉は申し分ない以上のものであったが、〈アイディア〉〈コンセプト〉においていささか意外性が薄いというか、〈ヴァイオリンとライヴ・エレクトロニクスとエレクトロニクスの演奏会〉とまとめられてしまい、それ以上がないという点で弱さを感じてしまったことも正直に述べておきたい。

第2チームは「ささきしおり」と、3人の奏者と音響の磯部英彬による「ドローイング サウンド パフォーマンス/描線の音楽」。ポリプロピレンを主原料とした水などに強い「ユポ紙」をバスドラムの革の部分に張った「ユポドラム」に、塗料を様々なブラシ、タワシなどで擦りつけて、ゴシゴシ、ザワザワ、キュウキュウと音を出しながらドローイングしていくというもの。神妙な気分でパフォーマンスを見聴きした。
上演を見ながら筆者は「もっとパフォーマンスを大きくして〈見せる〉ことを拡大する余地があるのではないか」「もっと音を大きくして〈聴かせる〉ことに気を配ったらどうか」などと考えたのだが、今回の演奏会終了後にユポドラムを体験して(これは得難く実に面白い体験であった!)、このチームのどなたかにユポドラムのコンセプトを教えて頂いた。それによると、ユポドラムはバスドラムのような打楽器ではなく、〈描く楽器〉であり、どのような音が出るのかを常に意識しながら描き、その音の軌跡が絵として残るもの、だという言う。すると筆者がユポドラム体験時にやったようにユポドラムを高速で擦りまくったり、ユポドラムをドンドコ叩いたりするのはささきしおり達の意図からそれたパフォーマンスということになる。
直感的に目をひき、耳をすまさざるをえないキャッチーな企画であったが、さらにそれ以上のポテンシャルを孕んだ企画と思え、現時点でも既に十分に芸術的・冒険的に完成されていると感じられた。

紅葉坂プロジェクトvol.1最後はチーム「音+音」による「”響き”を通して知る音楽の根源 そして新たな”響き”の探究」である。
グレゴリオ聖歌とガブリエリの、ピアノ、ローズ・ピアノ(電子ピアノの一種)、ヴァイオリンを電子的に加工して教会の響きのような音にして聴かせる、という試みは筆者は賛同し難かった。電子的に操作をした時点で「自然の音」とは異なるものになってしまうし、神奈川県立音楽堂では神奈川県立音楽堂の音を味わうべき、と考えるからである。
そしてモーツァルト……この作品を入れる必然性がプログラムにあるのだろうか?と思いつつ聴いていたら、曲の最後の音に覆いかぶさる大音響のノイズ! このノイズこそが山根明季子『状態No.2』であった! 大ノイズの中でヴァイオリンとピアノはほぼ全く聴き取れないが、演奏はしている模様。山根には『状態No.1』という、パチンコ・スロット台を5台並べた作品があったのだが、それをエスカレートさせた作品と筆者は捉えた。ところどころでパチンコ屋っぽい音も聴こえたように思えたが、もしかするとパチンコ屋ではなく街角の雑踏などかもしれず、正体は不明である。それにしてもこの凄いノイズだけでも十分に楽しめた。また、このノイズと楽音の対比のためにモーツァルトが演奏されたのであろうと推測した。
梅本佑利『VM_1.0』はVR(Virtual Reality、仮想現実)ゴーグルを装着して100%の上演となるものであり、それゆえVR無しの筆者の体験は何割も完全な姿から削られたものであることをご承知おき願う。何故事前にVRの申込みをしなかったのかと悔やむばかりである。
VRなしでの体験を記述すると、スクリーンに空と草原の絵が映され、その前でヴァイオリンの滝とピアノの中野は両手にVR操作用の機器を持っている。彼らの動きに合わせて映像内の白い四角いモノが動き、同時に滝はキラキラした電子音、中野はヴォイスチェンジャーで加工した人声のような音を動かして〈演奏〉する。映像と音は昼や夜のような場面転換をする。
パソコンを6,7台(あるいはもっと?)使用して制御していた本作品、映像とパフォーマンスの質は現行のゲーム機のそれより遥かに劣るかもしれないが、もっと上質のものを、もっと洗練されたものを、等々口にすることはいわゆる後出しジャンケンであり、公の場で不完全でもこれを〈実現〉し、VR機器で自分も参加したいと筆者に思わせた時点で『音+音』の〈勝ち〉であろう。
いつの間にか滝は去り、1人になった中野がローズ・ピアノでドビュッシー『月光』を弾く。映像も空に月が昇り、中野の演奏が続く……と思いきや、中野がローズ・ピアノから去り、なのに音楽は続く。録音であったか!と騙されたことに気づき、映像は月に向かって接近したと思えば、反対側に視点が動き、地球が映し出されて終演。弾いていると思ったら録音だった、というトリックはかつてシュテファン・プリンス個展でも体験したのだが、プリンスで経験した筆者をまたしても騙したのはこれもまた『音+音』の〈勝ち〉であろう。
『音+音』は色々と未完成ながら、その不足以上のまだ見ぬ未来への可能性を見せてくれた。メンバーの今後の活躍に大いに期待したい。

終演後、次点の西原尚「桜木町で『In C』を演奏しましょう!」の楽隊がホワイエから出発するのを見届け、筆者は先述の通りユポドラム体験を楽しんだ。「楽しんだ」! そう、今回の紅葉坂プロジェクトで肝心なのはこの「楽しい」という感覚だろう。現代音楽は「楽しい」のだ! その楽しさをどんどん切り開いていく若者たちを実際に目にすることができるとはなんたる喜びか!

(2022/8/15)

—————————————
#1 kasane
Strings and Electroacoustic Sound that Respond
<players>
violin: Ayane Kawamura
electronics: Ko Sahara

<pieces>
Luis Naon: Caprice I,II
Ko Sahara: Renga I(World premiere of commissioned new work)
Vinko Globokar: Kartomlin Croisé
Philippe Manoury: Partita II

#2 Shiori SASAKI
“Drawing Sound Performance”
Performance: Toshihiro IMAMURA, Maika OGURI, Hitomi NISHIKI
Sound Technics: Hideaki ISOBE

#3 “Sound + Sound”
The Roots of Music Through “Hibiki” and The Quest for New “Hibiki”
<players>
violin: Chiharu Taki
Piano, Rhodes Piano(*): Shota Nakano

<pieces>
Gregorian Chant(*)
G.Gabrieli: Sonata for Piano and Forte (arr. by Yuri Umemoto)
W.A.Mozart: Violin Sonata No.18 K.301(293a) in G-major, 1st movement
Akiko Yamane: State No.2(World premiere)
Yuri Umemoto: VM_1.0(World premiere)
C.Debussy: “Clair de lune” from “Suite Bergamasque”(Rhodes Piano)

(Runner-up projects)

+1 “Where Does the Water Fall, and Spring from?”
PAO-C(Takashi Nakagawa / Yuga Noro)
Performance during Intermission II and Exibition in the foyer

+2 “Let’s Perform “In C” in Sakuragicho!”
Nao Nishihara
Walking Performance from the foyer to JR Sakuragicho Station Starting at the closing time of the concert

 

Menu