Menu

ベルチャ・クァルテット|丘山万里子

ベルチャ・クァルテット

2022年10月10日 トッパンホール
2022/10/10 TOPPAN HALL
Reviewed by 丘山万里子(Mariko Okayama)
Photos by 大窪道治 /写真提供:トッパンホール

<演奏>        →foreign language
ベルチャ・ クァルテット:
  コリーナ・ベルチャ(ヴァイオリン)
  アクセル・シャハー(ヴァイオリン)
  クシシュトフ・ホジェルスキー(ヴィオラ)
  アントワーヌ・レデルラン(チェロ)

<曲目>
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第7番 ヘ長調 Op.59-1《ラズモフスキー第1番》
シューベルト:弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D810《死と乙女》

(アンコール)
ベートーヴェン弦楽四重奏曲第13番 変ロ長調 Op.130より 第5楽章 Cavatina
ショスタコーヴィチ弦楽四重奏曲第3番 ヘ長調 Op.73より 第3楽章 Allegro non troppo
ドビュッシー弦楽四重奏曲 ト短調 Op.10より 第3楽章 Andantino, doucement expressif

 

2019年2月に紀尾井ホールで初めて聴いたベルチャに筆者は戦慄した。「優秀外科医4名の完璧オペ」とツイートしたが、その時書いたカデンツァ『不思議な響き〜庭の梅とベルチャ弦楽四重奏団〜』の一文を引く。

その戦慄は、音楽の「肉体」を明晰に腑分けし可視化・可聴化するそのメス捌きへの恐怖であったに間違いない。
モーツァルト、バルトークと続くうち、メンデルスゾーンのオペまで直視できるか、休憩時間、私は凍りつきそうな不安と戦った。
『私を離さないで』*)から目をそらせなかった、あの時に似て。
例えばモーツァルトのアレグロ・アッサイで感触した「パルス」。ミクロに明滅するその響き。
全プログラムを通じて見られた人工心肺のようなフレージング(収縮膨張)。その波のグラフィックな美しさ。
そうして、2017年、合唱団ヴォクスマーナの『未来を担う男性作曲家』での声の扱い(特にデジタルネイティブ世代の北爪裕道『“Multiplex” for 12 voices』 2013 )が一瞬頭をかすめた。
その怜悧な音処理は、ベルチャのメスに似る。

その後のパンデミックから今まで、筆者はひたすら日本の若手室内楽を聴き続けた。いつも、これからが楽しみだ、と思っていた。みんな元気よく溌剌と熱くて。
本当に久しぶりに、海外の SQ !

最初のベートーヴェン、筆者にはよくわからなかった。同じ団体かしら、と思うくらい。彼らの音捌きは完璧オペではなく、パルス点滅や人工心肺収縮膨張もなく、グラフィック波形もない。音楽クローンをすら想起した筆者のあの時の耳は、やっぱり個人的文脈が創り上げた妄想だったのだろうか。TV放送があるから読者の皆さんご意見を、とコラムに追記したが、どこからも反応はなかった....。
彼らのベートヴェン像が掴めぬまま、前半は終わった。

だが、シューベルトはもう、最初の一音から裂帛の気合い、凄まじい太刀の一振りに喉元から両断される。突如、死が襲いかかってきたみたい。雪崩れる音滝の落ちる先から浮かび上がってくる不穏の小さな叫びと呟き。現れるたび心えぐられるのは、滝音のち、岩底から迫り上がってくる付点リズム音形の烈しさ。けれども牧歌的な旋律(筆者にはウィーンの森の散策を思い出させる)が姿を見せると1st.vnベルチャの音の、透明でどこか寂寥を湛えたその表情に、ふっと息をつぐ心持ちになる。あるいはオブリガートで囀るようなところでのニュアンスとか。その目まぐるしい変転を、彼らはなんと細心かつ大胆に奏出したことか。まさにシューベルトそのもの。
そうして、いつ聴いても、いつまでもここに居たい、この音楽に包まれていたいと思う第2楽章の変奏。シューベルトの「とめどなさ」「尽きなさ」には永遠が宿る…。こういうシーンでの歌の交感の精緻には、4人それぞれの想いのたけがそのまま響きになり、その歌声が絡んだり離れたり重なったりするのが感取され、それが人間の営為の至高の領域であることを証すのだ。
何よりベルチャの多彩な歌声(全きルーマニアの声だ)を浮び上がらせる他3名、とりわけvcのピチカートの変幻自在。旋律線からこぼれ落ちる涙の雫になったり、漣となって揺らす波動となったり。あるいはvcソロを縫いとる1.vnオブリガートのガラス細工のレースの如き繊細。全員揃っての決然たる応答でのダイナミズム、斬り上げ斬り下ろす強いボウイングの大胆。1.vnとvcの細やかな刻みに乗っての2.vnとvaでの調べなどなど、この5つの変奏に各人の持ち味を際立たせつつ、作品の微細な声の綾を丹念に描き出す。歌い終えて溶暗が湛える深い静寂。
人が生まれ落ちてから訪れる死までのエピソードが全部ここにそろっているだろう? 僕たちもまた、それを辿って行くんだ、こんなふうに。彼らはそう、弾いた。
シンコペーションが躍動するスケルツォのヴィヴィッドな弾み具合、ここでもvcの響きの支えが全体を引き締める。終楽章いっさんの疾走ぶりでのディナミークの収縮膨張は人工心肺なんかじゃない、筆者は突然、宮沢賢治『よだかの星』を想起した。天の星を目指して昇るよだかのふいごのような息。「もうよだかは落ちているのか、のぼっているのか、さかさになっているのか、上を向いているのかも、わかりませんでした。」 最後のギアチェンジは、これだ。そうして再びよだかがまなこを開いたとき、「自分のからだがいま燐の火のような青い美しい光になって、しずかに燃えているのをみました。すぐとなりはカシオピア座でした。天の川の青白いひかりが、すぐうしろになっていました。
よだかの星はいつまでもいつまでも燃えつづけ、「今でもまだ燃えています。

つまり。
『死と乙女』で彼らは、生きとしいけるすべての命の普遍の姿を全身全霊で歌い切ってくれた。音を生むとは命を生むこと、と、示してくれた。

パンデミック? 音楽クローン?
僕たちは、今、ここに在る命を燃やすだけ。

アンコール3曲を終えてなお客席の拍手鳴り止まず、奏者たちもまたステージ去り難い様子。これが「ライブ」だ。

*『私を離さないで』カズオ・イシグロ

(2022/11/15)

—————————————
<Artists>
Belcea Quartet

<Program>
Beethoven: Streichquartett Nr. 7 in F-Dur, Op.59-1 “Rasumowsky Nr. 1”
Schubert: Streichquartett Nr. 14 d-Moll, D810 „Der Tod und das Mädchen“

(Encore)
Beethoven: Streichquartett Nr.13 in B-Dur, Op.130 , 5. Satz Cavatina
Schostakowitsch: Streichquartett Nr.3 in F-Dur, Op.73, 3. Satz Allegro non troppo
Debussy : Streichquartett in g-Moll Op.10, 3. Satz Andantino, doucement expressif