第31回芥川也寸志サントリー作曲賞選考演奏会(ライヴ配信視聴)|齋藤俊夫
第31回芥川也寸志サントリー作曲賞選考演奏会(ライヴ配信視聴)
The 31st Competition of Yasushi Akutagawa Suntory Award for Music Composition (Live Streaming)
2021年8月28日 サントリーホール大ホール
2021/8/28 Suntory Hall Main Hall
Reviewed by 齋藤俊夫(Toshio Saito)
写真提供:サントリーホール
<演奏> →foreign language
指揮: 杉山洋一
新日本フィルハーモニー交響楽団
*ピアノ:椎野伸一
**琵琶:原島拓也
<プログラム>
●第29回芥川也寸志サントリー作曲賞受賞記念サントリー芸術財団委嘱作品
稲森安太己(1978 ~ ):『ヒュポムネーマタ』ピアノとオーケストラのための(2020~21)世界初演*
●第31回芥川也寸志サントリー作曲賞候補作品
杉山洋一(1969~ ):『自画像』オーケストラのための(2020)
原島拓也(1993~ ):『寄せ木ファッション』琵琶とオーケストラのための (2020)**
桑原ゆう(1984~ ):『タイム・アビス』17人の奏者による2群のアンサンブルのための(2019~20)日本初演
※候補作品演奏の後、公開選考会(司会:沼野雄司)
選考委員(50音順):近藤 譲、坂田直樹、原田敬子
今回の芥川也寸志サントリー作曲賞選考演奏会、筆者はライヴ配信を自宅で視聴した。よってホールで生演奏を聴くのとは音質に雲泥の差があったこと、また全公演のチケットを事前に購入したものの、新型コロナウイルスの感染爆発状況を恐れて今年のサントリーサマーフェスティバル2021には1日も行かず、プログラムの作曲者自作解説などが読めなかったことをお断りしておく1)。
まずは第29回芥川也寸志サントリー作曲賞受賞記念、稲森安太己『ヒュポムネーマタ』委嘱初演である。
ギロとウッドブロック(視認できず)がギコギコギコギコ……ギコギコギコ……ギコギコギコギコギコギコ……と音数を変えながら虚空に音を振りまき、いつの間にか弦楽、木管、金管が打楽器の合間の空白に弱音で彩りを加えていき、全楽器で道化的かつ毒のある、わざと足をもつれさせて歩いているような変拍子のリズミカルな楽想に至る。ウッドブロックかスリットドラム(視認できず)のカタカタという音が、骸骨が踊って骨と骨とがぶつかり合うよう。ソリストであるピアノが音を出すのはこの不気味な音楽がアッチェレランドしてゲネラルパウゼした後、曲が始まって全曲の3分の1か半分くらい経ってからである。
ピアノは始めただ1音だけを弾き、その音が消えてもなお長い余白が。そしてやっとピアノソロが奏でられる。妙にロマンティックで雄弁だが、神経を逆撫でされるような、何かが壊れている音楽。そこに管弦楽が生きた人間ではなく、人間の死体を操って動かしているような音楽を合わせる。
終盤、デン!ドン!デン!ドン!ド・ガ・ド・ガ・ド・ガ・ド・ガ……と暴力的な音塊が叩きつけられるが、やがてオーケストラは消え、ピアノがゆっくりとまたロマンティックな調べを弾き、それがただ1音に収束し、1音の残響から無音に至って、終曲。
人間の姿をしているが人間ではない〈異質なもの〉にとっての〈美〉を音楽化したような恐ろしい音楽。だが、その人間のものではない〈美〉が、〈現代社会〉を反映しているような気がしてならなかった。
以下が第31回芥川也寸志サントリー作曲賞選考演奏会のエントリー作品である。
まず杉山洋一『自画像』だが、ここで注記せねばならないのは、筆者は昨年本作の初演を聴いており、この作品については作曲者解説を読んだことがある、ということだ。よって今回の評は、あたかも解説を読んだことがないように、聴こえてくる音だけに着目したものとしたい。
ファゴットに始まり、オーケストラ全体で牧歌的・古典的音楽的楽想が奏でられる中に、グネグネとうねる音が混じり始め、やがて牧歌的楽想とうねる音が表裏逆転する。ミクロポリフォニー、と言っていいのだろうか、オーケストラがとんでもない数のパートに分けられ、それぞれが何らかの旋律――ただしそのそれぞれ全てが異なる――を奏でている、ように聴こえる。それでもそのミクロポリフォニーが作る音塊の中の各パートが潰し合うことがない。そこに定期的にバスドラムが「ドン!」と無情な打撃を加える(後半ではアンビルやサンダー・シートも叩かれる)。おそらく聴き手1人1人がどのパートに耳を向けるかで作品の姿が異なって聴こえただろうが、その誰もがはっきりと米国国歌は認識したであろう。筆者はその旋律に禍々しさをおぼえた。最後はチューブラー・ベル3台のsoliから、トゥッティで聴いたことのあるような旋律、そしてトランペットのソロでまた何か由来がありそうな旋律が奏でられて、終曲。
全身に重い〈何か〉がのしかかってくるような、聴いた後で「この音楽はナニモノだったのか」と語り合いたくなるような深い謎をはらんだ音楽であった。
原島拓也『寄せ木ファッション』、これもまた筆者には深い謎をはらんだ……いや、深い謎をはらんだというより、作品全体が不可解だったと言うべきだろう。パソコンに繋げた卓上スピーカーから聴こえてくるのは、現代音楽をメインフィールドにしている筆者でも「わけがわからない」音楽。オーケストラと琵琶のソロが奏でている音楽が現代音楽的クリシェの羅列に陥っているかというとそういうわけではなく、このような音楽は聴いたことがないが、斬新かというと、新しさというべきものはなかったように聴こえた。とにかく筆者にはこの作品はわからない。何故この音楽を書いたか、どうやってこの音楽を書いたか、Why?とHow?両方がわからない。筆者は失見当識に陥ったまま本作を聴き終えた。
物凄い可能性に満ちた音楽だったのか、全く新しい音楽を拓いたのか、それとも駄作だったのか、ここまでわからない音楽に出会ったのは実に久しぶりだった。
最後は桑原ゆう『タイム・アビス』。
ヴァイオリンが弦を抑えてピチカートし、当然ながらスピーカーから音はほぼ全く聴こえない。そのほぼ無音状態から唐突にドガアァ!と全楽器で音が爆ぜる。またほぼ聴こえない、ドガアァ!と、超弱音と轟音が交替で現れつつ、長い音価による楽想が第3の主役として割り込んでくる。この3つの楽想が干渉しあって変形しながら繰り返し繰り返し現れて作られた本作、反復される楽想に微妙な差異があり、どこにも同じ音はないというオーケストレーションの妙技はあれども、筆者はその反復に音楽を聴いているというより、オーケストレーションの実験に立ち会っているような感覚がし、聴いていて素朴に飽きを感じてしまった。ホールで生演奏を謹聴するのと、私宅の居間のスピーカーで聴く違いは大きかろうが、自らが作った枠に閉じこもることによって自壊してしまった作品のように聴こえた。
そして選考会である。
長い長いこの会について詳述はしないが、選考委員3人の選考基準が新しい手法の有無のみに収斂していったことに筆者は非常な違和感を覚えた。
新旧という単線的なモノサシで「音楽」とは測量するべきものであろうか?そのようなモノサシだけに拘泥して出来上がる、いや、既に出来上がっていてどんどん見捨てられているのが現在の内輪でマニアックな差異化を追求し合うだけの閉鎖的な現代音楽シーンなのではないか?音楽とは、そこに人間としての全てを賭けて初めて実現するものではなかったのか?今回の選考に当たって、選考委員3人の明晰な作品分析と表裏一体になった〈音楽への軽く冷たい客観視的態度〉に筆者は不満を通り越して情けなさと怒りにも似た感情がこみ上げてきたことを正直に記したい。
選考結果は近藤、原田が桑原を第1等に、坂田が杉山を第1等、桑原を第2等に挙げ、坂田が引いて(ここでなんの躊躇いもなく自分の意見を引くことができることにも音楽に対する軽く冷たい態度を感じた)桑原が第31回芥川也寸志サントリー作曲賞受賞と決まった。
長丁場の後で、何か、大切なものが音楽界から失われていっているのを見たようで、寂しい気持ちを味わったのは筆者だけであろうか。
(2021/9/15)
1.この日の作曲者プログラムノートはここで読めるが、筆者は気づかず、読んだのは執筆後だった。
関連評:第31回芥川也寸志サントリー作曲賞選考演奏会|西村紗知
—————————————
<Artists>
Conductor: Yoichi Sugiyama
New Japan Philharmonic
<Program>
Yasutaki Inamori: Hypomnemata for Piano and Orchestra (2020-21)
[World Premiere, commissioned by Suntory Foundation for the Arts]
Piano: Shinichi Shiino
◎Nominated Works for the 31st Competition of Yasushi Akutagawa Suntory Award for Music Composition
Yoichi Sugiyama: Autoritratto for Orchestra (2020)
Takuya Harashima: YOSEGI fashion for Biwa and Orchestra (2020)
Biwa: Takuya Harashima
Yu Kuwabara: Time Abyss for Seventeen Musicians Divided in Two Groups (2019-20) [Japanese Premiere]
◎Open Screening (Yuji Numano, MC)
Jury: Jo Kondo, Naoki Sakata, Keiko Harada