テオドール・クルレンツィス&ムジカエテルナ|能登原由美
2019年2月14日 フェスティバルホール
Reviewed by 能登原由美(Yumi Notohara)
<演奏>
テオドール・クルレンツィス(指揮)
パトリツィア・コパチンスカヤ(ヴァイオリン)
ムジカエテルナ(管弦楽)
<曲目>
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調
アンコール
藤倉大:kusmetche
〜休憩〜
チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調「悲愴」
来日公演前からの、そしてその後にも続いた狂熱ぶりにあっては、そこをすり抜けて何かを語るのは難しい。ギリシャ生まれ、シベリアに自ら創設したオーケストラ、ムジカエテルナとともに来日したクルレンツィスと、ロシアのヴァイオリニスト、コパチンスカヤによる公演。確かに私自身、チケット発売と同時に予約を入れ、2019年最初の注目イベントとしてスケジュール帳にも記入し、待望していたものだった。それだけに、その日が近づくにつれ煽られるかのような言動の数々に、音楽とは全く違うところで様々な思いが去来し、冷静さを保てなくなっていくことが腹立たしかった。そして迎えた当日の演奏。こうした一連の「空気」から離れて向き合いたいとは思っているものの、その影響から逃れられるはずはない。
けれども、演奏というものはそれが置かれたコンテクストを含めて成り立つものだ。その時の空気は聴者ばかりか奏者にも影響を与えているであろうし、それがまさに「生」というものでもある。よって、それを自覚した上でこの演奏について書くことを最初に述べておきたい。
大阪公演で取り上げたのは、チャイコフスキーの《ヴァイオリン協奏曲》と《交響曲第6番「悲愴」》。いずれもロマン派の音楽の中でも一、二を争う人気演目である。と同時に、一部のマニアの間で話題になっていた彼らの存在が、その録音で広く知れ渡るきっかけにもなった曲とも言える。その2曲を携えての公演、とりわけその大胆な解釈により衝撃を与えた《ヴァイオリン協奏曲》については、CDでもソリストを務めたコパチンスカヤとの共演が再現されることもあって、公演が決まるや否や派手なプロモーションとともに今年のクラシック業界きっての注目公演となっていたことは間違いない。
迎えた当日の演奏。大阪は最終日だったためであろうか。コパチンスカヤについては本来の調子が出ていないように感じられた。いや、録音に見られた斬新性、豪快で自由奔放、野性本能的とも言える猛進がなかったわけではない。また、オーケストラを挑発し、あるいは置き去りにするかのような演奏スタイルもそのままだ。そればかりか、客席に背を向けオーケストラと対峙するかと思えば、裸足になったその足で地を踏み鳴らしたり、弦をゴリゴリかき鳴らしたりする。録音からもある程度予想はできたが、生の舞台だからこそ得られる視覚効果も抜群である。確かに、彼女の演奏は、「西洋芸術」の「伝統」や「常識」の枷から解き放たれている。「破壊的」とも言われる所以であろう。
けれども、録音とは違ってここでは修正ができない。音程の悪さや乱れ、アンサンブルの不味さも全て露呈してしまうのである。本来であれば、彼女ならではの魅力が多少の疵など途端にかき消したであろうが、今回の演奏については残念ながらその魅力―野性本能的な音楽―はほとんど感じられなかった。むしろ、細部の粗さが目に付くとともに、自らの不調には彼女自身も気づいていたのか、音の勢いにもどこか陰りが見えた。そうなれば、諸処の奇抜な解釈は瞬時にして単なる「外連」に変わってしまう。アンコールも、1曲弾き終えるとヴァイオリンを持たないで登場。早々に舞台を後にした。
一方の「悲愴」についてはどうか。こちらはCDでも先の協奏曲ほど斬新な解釈だったわけではないが、微塵の妥協も許さないかのように精緻に構築され彫琢されたサウンドや、その語り口のうまさ、言うなればその「雄弁術」には確かに惹きつけられるものがあった。そして実際の演奏においても、期待された通りの演奏を聞くことができたと言える。アンサンブルの完成度も非常に高い。管楽器も含めてほぼ全員「立奏」による演奏で、椅子に縛られ動きを抑えた通常のオーケストラとは異なり、各奏者が大きな身振りで自由に演奏をする様はやはり新鮮であった。だがその一方で、最後までその演奏にはまりきれない自分を感じていた。
ここでも、録音から受けた印象との違いを指摘することはできよう。だが、それだけではないように思う。第1楽章こそ感情表現の波の勢いに圧倒されたが、次第にそれ以上の高まり、あるいは深まりを見つけられないことに気づいてくる。激しいティンパニの音も、その瞬間は体に訴えかけてくるのだが、なぜか余韻が残らない。舞台上での、クルレンツィスや奏者の大きな身振りに感嘆したのは最初だけだ。視覚的にも、音楽的にも非常に精巧に作り込まれているのだが、まさに砂上の楼閣のごとく、一連の波が引いた後には何も残されていないことに気づくのである。
ただ、私はこの公演をもってクルレンツィスの全てを評価するつもりはない。彼がこれまでに録音した音楽の幾つか―パーセルなどの古楽や、モーツァルトのオペラ、ショスタコーヴィチの交響曲など―については、その解釈も含めて高く評価している。よって、他の作品の実演にも触れてみたいと思うし、願わくば、過剰に空気が熱せられていないところで改めて生演奏にも触れてみたいと思っている。その時、今回の演奏について改めて振り返ることができるだろう。そのような機会がいつ訪れるかはわからないのだけれども。
関連評:テオドール・クルレンツィス&ムジカエテルナ|平岡拓也
関連記事:PickUp (19/3/15)|クルレンツィスとは何だろう|藤堂清
(2019/3/15)