Menu

プロムナード|かみさまにはいいましたか その2|西村紗知

かみさまにはいいましたか その2(日記と時評と感想と)

Text by 西村紗知(Sachi Nishimura)

※以下はここ半年の、筆者の手元にあるメモ・アイデア集、日記、時評、感想、などから適宜ピックアップしたものになります。

2023年10月29日。
https://twitter.com/ngnchiikawa/status/1717188707256848495/photo/1
ナガノ作『ちいかわ』の、いわゆる「セイレーン編」のあるコマについて。ある島民の背面のソケットは、おそらく自分では手が届かない場所に描かれている。人魚を食べたことで手に入る「永遠のいのち」の実体とは、単3電池駆動の肉体のことだったわけだが、これを維持するためには、友人の手助けが必要なのである。「永遠のいのち」というモティーフはかつて『火の鳥』宇宙編に登場し、『ジョジョの奇妙な冒険』のディオ・ブランドーにも宿ったものだった。彼らはたった一人孤独に生きていく、マスキュリンなダンディズムを感じさせるようなところがあるように思うが、『ちいかわ』世界ではまったく異なる帰結が提示されている。つまり、ここで提出されている主題は「「永遠のいのち」には人手がかかる」という極めて現実的なものだ。しかもその人手というのは友愛を伴っているから、鉄腕アトムと博士の関係とも違っている。それと、これは私の連想するところだが、単3電池駆動というわけにもいかないが、エナジードリンクや薬などを通じて、自らの動力を外化しているのは、新自由主義の社会で生きる人々も同じようなものなのだ。
『ちいかわ』に上記のような展開があった頃、偶然、友人宅に愛玩用ロボットである「らぼっと」を見にい く機会があった。奇しくも茶色のボディーで「ちいかわ」世界の島民のような見た目だった。メンテナンス費が本体価格と同じほどかかるそうだ。電池駆動の身体とケアにかかる費用は、値段の上で同等である(!)。
おそらく、「新自由主義」ということと「ケア論」ということ、近年の思想潮流のうち流行ったこの二つの事柄をきっぱり別のものとして扱ってはなるまい。

2023年11月3日。
「今村源 遅れるものの行方」展@水戸芸術館 現代美術ギャラリー
「受動性」をはじめとする、針金を用いたインスタレーションがよかった。「受動性」の、シダと同化したような小人を見逃させてはならない! 空間組成的で、語り、語られ、語らせられる、ナラティブのあわいが展示室いっぱいに出現していた。菌糸のような、毛細血管のような、細部に渡って高度に造形された針金であっても、フェティッシュなこともなく、木訥な風合いで、それは実際に展示室に足を運ばないと経験できないものだった。
モビールに吊るされたクワガタがミヤマクワガタだったのと、蛍石とピンポン球が対になって吊るされているのをみて、妙に説得された。たしかに、理由ははっきりと言うことはできないけれど、そうでなくてはならなかっただろう、と思った。自然光展示ができるスペースにこの作品があったのもよかった。
ロマン化されない、ノスタルジーでも、モダンでもない、生活。人間讃歌でも、自然礼賛でも、形而上学でもない、地点。かたち。穴を穿つ。くり貫く。ひとつひとつのモティーフは身近で難しくないが、モティーフが直接語りかけるわけでもなく、記号的、ということもなく……。

2023年11 月6日。
スーパーで買い物していたら打ち込み音源の「トウキョウ・シャンディ・ランデヴ 」が流れていて、高度かつ繊細なボーカリゼーション、ラップ調の歌唱部分が設けられている曲であるから、明らかに打ち込みと相性が悪かったため、これはこれとして一個の独立した音楽作品となっていた。

日付不詳。
近頃不味いパンが減った。昔はもっと不味いパンが存在していたはずだ。ひとつには、湯種製法の貢献もあるだろう。これはがっかりするような食感のパンを生み出さないという点で革命的だが、しかしながら我々は、とはいえそこまでモチモチした食感のものが食べたかったのだろうかと、最初の欲望を思い出す必要があるのではないだろうか。

2023年11月17日。
今年の「M-1グランプリ」のYouTubeに上がっている予選動画をみていて、十九人という漫才師のことを知る。
https://www.youtube.com/watch?v=7zIWBrOCOe0
すさまじい才能だ。舞台をせわしなく動き回っても、発話が聞き取りやすい。要所要所のキラーフレーズで必ず爆笑をかっさらう。ランジャタイに似ているけれども彼らよりかなり洗練されている。シンプルな台本なのにちゃんと間延びせずに発展できてい る。男性側(松永勝忢)の個性がほとんど非人称的なほどに抑えられていて、男女コンビ特有の困難さ、男女関係に見えてし まう事態を難なくクリアしている。
まさかランジャタイの方法が、男女コンビ特有の問題点を克服するのにうってつけだったとは……そのことが一番の驚きだ。
それにくらべ、大手事務所の中堅漫才師の、なんと制度遵守的に見えることか……というよりも、ある特定のパフォーマンスが制度的に見えるよ うになってしまうまでのスピードがあまりにも速すぎる。 お笑い界はなんて残酷な業界だろう。

2023年11月23日。
池袋の知音食堂で辛い麺料理をむせながら食べていると、近くの席に女性客三人が雑談していて、彼女らは円が安い、のことを、国が弱い、と表現していた。丼から顔をあげて彼女らのうちの一人の顔をみると、目元がパープルのパールの入ったアイシャドウで彩られていた。

日付不詳。
アテンションエコノミーとメチエ/技術/専門知識の今日における関係について考えるに、料理研究家の存在を外すことはできない。例えば、これが倫理的にアウトか否か、という線引きの思考から、「料理のおにいさん」リュウジはある程度自由でいられる。初めから、レシピの紹介に最終的に結び付けられないような話題には彼は首をつっこまないのであるし、そういうレシピ紹介への導線がある限りにおいて(それは料理の問題である、料理によって解決できる問題である……)、彼はSNS上で勝ち続ける。そして、最初は料理と無関係であった話題をも、料理のことへと結びつけるその立ち振舞いを、人々は固唾をのんで見守っている。逆説的に、彼の専門性であるところの、家庭料理に関する知識や技術が力を獲得していくのである。
これに対し土井善晴は対照的で、「唐揚げが残っていたのを具にした味噌汁」などのレシピをみていると、「家庭料理」から自分自身がどれほどまで降りられるか、人々をどれだけ解放してよいものか、その方法を試しているようにみえる。「家庭料理」という制度からの解放ということでいうと、「虚無」という自身が提唱するコンセプトからして、よりラディカルに提唱しているのはリュウジの方のようにみえるが、実のところ、アテンションエコノミーの荒波のなかで、とうとう料理研究家としての像が効を奏するのであるからやはり、「家庭料理」にこそ彼は救われているのである。加えて、彼を料理研究家に仕立てあげるのは、やはり人々の反応の方なのだろう。

2023年11月25日。
今年全体の所感として、批評を読むモチベーションが低く、実のところ「エッセイが読みたい」という欲求はないわけではないが、どうもうまく満たされない。
軽い文章が読みたい。それは、内容が身近だとか、リアルだとか、そういうことではない。主観への固執、主観を手放す、そこまでの道のりが読みたいのだ。
自分自身の主観と和解する方法、そこに至るまでに費やす努力は、実際にその本人がやるしかない。
主観でもなく、客観でもなく、間主観でもない、強いていうなら「物」? でもそれは確かに、私にとっての何かだったはずの……という、そうやって自分と対象との間でかけがえのないも のを探っていくようなプロセス自体を、エッセイという形式に、私自身は期待しているのだと思う。

2023年12 月1日。
拙著が売られているところを、池袋のジュンク堂書店にみにいく。自分の子供の学芸会を観に行くような気分だった。本たちがお喋りしているみたいだった。ちゃんとお行儀よくしてね。

2024年1月1日。
今年はgroup_inouの新譜が出たから、いい年になりそう。

2024年1月25日。
『ユリイカ』のcero特集号(2017年8月号)を通読した。坪口昌恭「ceroのハーモニー構造とポリリズム」に感銘を受けた。読んだあと、自分がいかに何も聴けていなかったかがわかった。読者のなかにすでにある経験を、未知のものへと開かせる力のある論考は、これだけだったかもしれない。批評・音楽学勢の文章にはそういう力が根本的に欠けていた。「勉強になりました」とはなるかもしれないが、それは読者の経験を未知の方へと開いていくこととは違う。
我が身を省みて、これは実にまずい事態だなと危機感を募らせた。「細野晴臣史観において「アメリカ」への批判意識は弱まる一方で」、「シティポップリバイバルにおいて武蔵野など具体的な土地の問題は捨象されがちで」、「インターネット以降の断片的な聴取態度においてもやはり対象のカテゴリー分けは必要性を失っておらず」などと言われて、問題提起を受けて議論する人達は楽しいかもしれないが、それより「そこのループ構造のコード進行において、ここがD7になっているのが面白い」って言われる方が、どうも深く感動するものだ。

2024年2月17日。
宛先のある言葉が嫌いです。相手が私だからこそ出たのであろう言葉が、それがポジティブなものであっても、どれだけ楽しい会話でも、会話や通話が終わって一人きりになった途端、そこからだんだん身体にダメージが染み込んでいくものです。
身体にダメージが蓄積されるのを、止める手立てはありません。お疲れさまです、とか、何卒よろしくお願いいたします、とか、本当はそういう言葉だけでやっていきたいくらいです。会社でメールを打つときに、予測変換機能を駆使して「お」とか「な」とかで過ごしています。頭文字を入力したらあとは何とでもなります。でも、そうやって過ごす時間に、どれだけ救われるかわかりません。
主体の世界は闘争の磁場です。ここでは言葉が私を殺しにきます。蓄積されたダメージは、近いうちに無窮動なエネルギーの爆発になります。それは自傷的エネルギーといってもいい。爆発したのちにはすぐ落ち込んで、またしばらくしたら人と話せるようになります。
蓄積と爆発というふうでもってしか、生の時間をかたちづくることができません。こういう話を他人にすると、ストレス解消とか何か楽しいことをすればよいでしょう、といっただけでいつも終わらされるのですけど、栓無いことです。私のあらゆる行動と知覚のすべてが、私に危害を加えると、私はそう言っているつもりですが話が通じたことがありません。
だから、誰であっても宛先になれるような言葉と、空虚で均質な時間とがないと、絶対に生きていけないのです。
会社は空虚で均質な時間のための装置です。会社にとって私は、明日も数週間後も来年も、同じ私であるはずだ、というふうに異なる時間軸の私を同質に規定するものです。会社員でないと生きていけない人間は必ず存在するものと思います。

2024年2月26日。
「豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表」@東京都現代美術館
《口座開設》と《ミニ投資》が特によかった。銀行通帳、生命保険の明細、株主の議決権行使書が、それぞれ所定の場所にずらっと並んでいて、それだけでなぜか造形への意志が感じられて、不思議な経験だった。

日付不詳。
https://youtu.be/mquVzQO1pEc?si=UJvx5vgkAuYVCxQO
最近YouTubeでみるものといったら、カナダヤマアラシと人間の交流、のようなものばかり。

(2024/4/15)