Menu

鳥公園#16「ヨブ呼んでるよ -Hey God, Job’s calling you!-」(1/2)|田中 里奈

鳥公園#16「ヨブ呼んでるよ -Hey God, Job’s calling you!-」
八王子市芸術文化会館 いちょうホール(小ホール)
[公演]2023年3月17日~19日(鑑賞日:3月19日)
https://bird-park.com/works/16/

Torikouen #16, “Hey God, Job’s calling you!”
Icho Hall, Hachioji City Art & Cultural Hall
March 17-19, 2023 (Date of visit: March 19)

Text by 田中 里奈(Rina Tanaka)

→Creatives and Staffs in English

作=西尾佳織(鳥公園)
演出=三浦雨林(鳥公園アソシエイトアーティスト/隣屋/青年団)

出演=原田つむぎ(東京デスロック/ヌトミック) 、秋場清之(情熱のフラミンゴ)、 杉山賢(隣屋)、 能島瑞穂(青年団) 、黒川武彦(モメラス)、〈声の出演〉松浦みる
演奏=恒吉泰侑

スタッフ
美術=北林みなみ、中村友美
音楽ディレクション=恒吉泰侑、三浦雨林
照明=中山奈美
音響=櫻内憧海(お布団/青年団)
衣裳=永瀬泰生(隣屋)
舞台監督=鐘築隼
宣伝美術=鈴木哲生
制作=合同会社syuzʼgen[谷陽歩、大川智史、水戸安祐美]、演劇ネットワークぱちぱち、鳥公園お盆部[五藤真、奥田安奈]
制作アシスタント=影山千遥(演劇ネットワークぱちぱち)

演劇のための長くてゆるやかなアーティスト・イン・レジデンス「八王子と鳥公園の一年目」(公益財団法人八王子市学園都市文化ふれあい財団)
プロデューサー=米倉楽(事業部長) ディレクター=荻山恭規(主事)www.hachiojibunka.or.jp/play/yuru-air

製作=鳥公園
主催=公益財団法人八王子市学園都市文化ふれあい財団
助成=令和4年度 文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業) 独立行政法人日本芸術文化振興会

—————-

鳥公園#16「ヨブ呼んでるよ -Hey God, Job’s calling you!-」(2/2)

会場の八王子市芸術文化会館いちょうホールを目指して、八王子駅から平坦で道幅の広い道をのんびり北西に歩く。途中、八王子珈琲で一息つく。日曜の昼間ということもあるだろうが、子どもを含め、幅広い年齢層の人出があって、活気のある街という印象を強く受ける。その印象はいちょうホールに入っても保たれたままだ。客層の同質性を感じやすい都心の劇場とは明らかに違う。

明るい木目を基調とした客席の向こうに、黒いビニールで覆われた段々畑のようなステージが見える。舞台上のあちこちに草やおもちゃが点々とある。最も低い舞台中央のスペースには円形の芝生が置かれ、その上には短い丸太がある。人間サイズのブッシュドノエルのようだ。舞台下手には一人分の演奏スペースがあり、開演するまで子供用のミニピアノがトコトコ演奏されていた。全体的にショッピングモールの子ども用プレイエリアに見えなくもないが、高い天井に備え付けられた照明を覆う布がボロボロに破けている。演出された親しさの断片と一緒に、打ち捨てられたような不穏な気配が横たわっている。

『ヨブ呼んでるよ -Hey God, Job’s calling you!-』は、鳥公園の代表作『ヨブ呼んでるよ』(2017年初演)のリクリエイション版である。シングルマザーの風俗嬢である希帆と、彼女の夢に昔からよく出てくる謎のオジサン・たかをを軸に進む。希帆は2児の育児を放棄し、客が原因で仕事を長く欠勤し、男の住まいに転がり込んで夢ばかり見ている。彼女が子どもの頃から夢に出てくるたかをが相変わらず夢にいる。夢の会話でたかをが実在すると徐々にわかってくる。夢と現実の双方が希帆のトラウマを引きずり起こし、希帆はフラッシュバックを起こす。最終的に希帆はついにヘルスに復帰し、そこにたかをが指名客として現れる。

脚本のベースとなった『旧約聖書』「ヨブ記」。同書では、義人のヨブが神に試され、さまざまな苦難に遭うが、『ヨブ呼んでるよ』ではこれを現代日本という文脈から解釈している。本作のテーマについて、劇作家の西尾佳織は2022年に次のように説明している。

『ヨブ記』のヨブは恵まれたところから転落するけど、すごく言語化能力のある人で、そもそも発言権もあって、ちゃんと発言を拾ってもらえている。じゃあ主人公が女の人だったらどうなんだろう、とか、生まれたときからずっと苦しい環境にいて、自分がいま置かれている状況がこういうものであると、俯瞰して対象化できる能力とか条件が整ってない人だったら、どうやって救われるんだろうということを考えたい。1

ただし、西尾は続けて、リクリエイション版に向けたリライトの動機として、劇場がもはやマイノリティへの親和や共感の場ではなく、マジョリティ同士の交流の場になってしまっていることを鋭く指摘する。当事者ですら語れないことを無視するのではなく、勝手に代弁するのでもなく、「語れない出来事を[…]語れないまま抱えて生きている人の『ひとりの時間』を、観客が見る」2ことを、今日に演劇が担う——そんなことが、はたして可能なのだろうか。本稿では、同作における人物描写とフラッシュバックの表現に注目しながら、この問題について考えてみたい。

* * *

さて、『ヨブ呼んでるよ -Hey God, Job’s calling you!-』の上演において、希帆の職場復帰に至るまでのストーリーや、夢から現実へと抜け出てくるたかをの存在といった、パッと目を引きそうな切り口が、どうしてそうなったのかを上演中に明示することはない。ただ、現実がそうなのであって、他者の語り(その真偽を確かめる術を私たちは持たない)と語られないものから、いつも私たちはなんとなく類推しながら生活しているのだ。

鳥公園#16『ヨブ呼んでるよ -Hey God, Job’s calling you!-』撮影:金子愛帆、提供:(公財)八王子市学園都市文化ふれあい財団

だから、むしろこの上演を支えているのは、何気ない細かな部分の雄弁さであろう。リコーダーやヴァイオリンなどのナチュラルな、あるいはアコースティックな音色(音楽:恒吉泰侑)に支えられた、一見すると親しげでかわいらしい場面には、致死量の出血にすぐさま至ることのないガラス片のようなものが無数に刺さっている。その破片は観客それぞれをちくちくと(あるいはざっくりと)裂いてきはするのだが、観客がそこに足を取られて倒れ込んでしまわないように、演劇として観るための見えない手すりが要所要所に設えられていることにも気付かされる。

夢の中の希帆(原田つむぎ)は、若干子供っぽい(ようにわざとしているようにみえる)言動ではあるものの、ごく普通の若い女性にみえる。序盤ですでに、現実の彼女が「めっちゃ太ってて、仕事もなくて、きったねー部屋で毎日なんもしないで酒ばっか飲んで、今のところ辛うじて死なないだけ」3の中年女性であることは当人の口から明かされるが、それがあまりにもこともなげに語られるので、最初は現実味を伴って聞こえない。この現実味を観客は希帆と共に取り戻していくことになるのだが(「取り戻す」といっても、決してポジティブなニュアンスだけではないのだが)、視覚的な現状の把握よりも先に、周囲の人々が希帆をどう扱っているかが前景化される。

鳥公園#16『ヨブ呼んでるよ -Hey God, Job’s calling you!-』撮影:金子愛帆、提供:(公財)八王子市学園都市文化ふれあい財団

希帆を「生きてる価値がない」けど「死ねない」4という宙吊りの状態に留め置いている要因は、強い離人感と、周囲からの一方的な評価の内面化にある。例えば、希帆を経済的に援助する兄の金田(秋葉清之)は、「ッとに、だからダメなんだよ」「昔からお前は全部そう」5といった台詞の端々からわかるように、妹の希帆に〈お前は何をやってもダメ〉という無力感を絶えず刷り込んでいる。希帆は、金田から不当に扱われることに反抗するが、それは金田の視点からすると、現実から逃避して状況を改善しようとせずに人のせいにする傍迷惑な〈弱者〉の逆ギレに聞こえる。追いつめられた彼女の口から「ヨブ記」のことばがあふれ出る。だが、それに耳を傾ける者はいない。

希帆が公的または専門家の援助と決して結びつかないことも、本作における解像度の高い人物描写を踏まえれば、決して驚きには値しない。社会的困窮があくまでも自己責任に因むものとされであり、その環境的要因がなかなか認められない社会において、人々の関心は、実際に困窮を引き起こしている社会的状況の改善ではなく、個々人が自助努力をサボっていないかどうかという一点に向かう6。すなわち、誰かからの暴力によって足元を掬われて立ち上がれなくなったのだとしても、適切な助けを外部に求め、あるいは自力でなんとか立ち上がる努力をせず、劇中のことばでいえば、「ここまで[…]なってしまう途中のところで」7手を打とうとしなかった希帆は、「どうにもする気[の]ない」8自堕落な女性であるという烙印を押されている。本作では、セルフネグレクトの状況をドラマティックに提示する前に、安易に罷り通ってしまう世間的な〈正論〉の暴力性をていねいに描いている9

鳥公園#16『ヨブ呼んでるよ -Hey God, Job’s calling you!-』撮影:金子愛帆、提供:(公財)八王子市学園都市文化ふれあい財団

上演の中盤に差し掛かると、現実における希帆の「辛うじて死なない」でいる様がようやく示される。夢の場面における溌溂とした様子から一転、希帆は舞台中央の丸太の上で惰眠を貪っている。見た目は変わっていないはずなのに、スイッチが切れたような彼女の状態にまずぎょっとする。彼女の周囲に、空から菓子パンの空き袋がひっきりなしに降り積もっていく。相当に進行した汚部屋が現れてくる。一見すると美術作品のようだが、これが演劇でなければ、見るに堪えなかっただろう。その場にやってきた大家の美和子の尋常ではない反応を見ていると、舞台上にあるはずのない臭いに注意が向く。もちろん観客がどんなに嗅ごうとしても、舞台上から汚部屋の臭いはしてこない。だが、その〈臭いのしない〉こと自体が、汚部屋に長く暮らして——あるいは、主体性を持つことが極めて困難な環境に晒され続けたことで生じた離人感によって——嗅覚の麻痺してしまった希帆の感覚にシンクロしてしまったような錯覚につながる。

 

鳥公園#16『ヨブ呼んでるよ -Hey God, Job’s calling you!-』撮影:金子愛帆、提供:(公財)八王子市学園都市文化ふれあい財団

ところで、上演中に希帆と同じくらい鮮烈な印象を与えてくるのが、希帆の夢に現れるオジサン・たかを(黒川武彦)だ。異様に長い袖のついたチェックシャツを着て、高校のジャージと言われても違和感のなさそうなズボンを履いた成人男性の姿だが、服装や言動が幼く、終始ちぐはぐなテディベアのような存在感を放っている。自宅のトイレを一人だけ使わせてもらえず、母親によって自宅に軟禁されているという、えげつない被虐待体験をごく当たり前のことのように語る彼の様子は尋常ではない。その語りを、トラウマを抱えた希帆が聞いているという構図も、一種共依存的でなかなかキツい。

だが一方で、夢の中のたかをが事あるごとに希帆の身体に触ってくるのを、彼女が何度も——最初はやんわりと、最後ははっきりと——拒絶したにもかかわらず、最終的には現実の風俗店で彼女を指名するたかをの突き抜けた無邪気さは、希帆の困窮をごく当然のように彼女個人の責とみなす登場人物たちと同様に無遠慮である。

→鳥公園#16「ヨブ呼んでるよ -Hey God, Job’s calling you!-」(2/2)に続く

(2023/4/15)

—————-

  1. 鳥公園「『ヨブ呼んでるよ』について ― 西尾佳織インタビュー」インタビュー・構成:江口正登(合同会社syuz’gen)、公演チラシおよび公式サイトに掲載。
  2. 同上。
  3. 鳥公園戯曲集#16『ヨブ呼んでるよ – Hey God, Job’s calling you! -』作 西尾佳織、2023年初演、2023年3月17日、6頁。
  4. 同上。
  5. 同上、9頁、12頁。
  6. 困窮自己責任論に関しては以下を参照した。David Graeber, Bullshit Jobs: A Theory, Simon & Shuster, 2018(『ブルシット・ジョブ』酒井隆史ほか訳、岩波書店); Grégoire Chamayou, Les Chasses à l’homme, La Fabrique, 2010(『人間狩り』平田周ほか訳、明石書店); James Bloodworth, Hired : Six Months Undercover in Low-Wage Britain, Atlantic Books, 2018(『アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した:潜入・最低賃金労働の現場』濱野大道訳、光文社)。
  7. 鳥公園戯曲集#16、2023年、26頁。
  8. 同上、12頁。
  9. ただし、上演が暴力をふるう側を完全に客体化しているわけではない点も特筆される。例えば、金田の非常に男性的な言動が、彼の地元である種のカリスマを放っていたであろうこと(彼を慕う弟分の弥太郎(杉山賢)の存在から判別できる)や、その男性性が学習によって否応なく獲得されたことは、幼い彼のストレスに対する脆さが上演の冒頭で描写されること——袖のマジックテープが胴回りにへばりつくのを鬱陶しそうに何度も剥がす仕草が印象的だ——からも察せられる。

[Creatives and Staffs]

Written by Kaori Nishio (Torikouen)
Directed by Urin Miura (Torikouen Associate Artist/Tonali-ya/Seinen-dan)

Cast:
Tsumugi Harada (Tokyo Death Rock/Nutmic), Kiyoyuki Akiba (Passion of Flamingo), Ken Sugiyama (Tonali-ya), Mizuho Nojima (Seinen-dan), Takehiko Kurokawa (Momeraths), Miru Matsuura [Voice only]
Music: Yasuyuki Tsuneyoshi

Staff:
Stage design: Minami Kitabayashi, Tomomi Nakamura
Music direction: Yasuyuki Tsuneyoshi, Urin Miura
Lighting design: Nami Nakayama
Sound design: Shomi Sakurauchi (Offton/Seinen-dan)
Costume design: Taiki Nagase (Tonali-ya)
Stage Management: Hayato Kanetsuki
Promotion design: Tezzo Suzuki
Presented by Syuz’gen LLC. (Akiho Tani, Satoshi Okawa, Ayumi Mito), Theater Network Pachipachi, Torikouen Obon-bu (Makoto Goto, Anna Okuda)
Production assistant: Chiharu Kageyama (Theater Network Pachipachi)

A long and loose artist in residence for drama “The First Year of Hachioji and Torikouen” (Hachioji College Community & Culture Fureai Foundation)
www.hachiojibunka.or.jp/play/yuru-air

Production: Torikouen
Organized by Hachioji College Community & Culture Fureai Foundation
Sponsored by the Agency for Cultural Affairs, the Japan Arts Council