Menu

日本フィルハーモニー交響楽団 第747回東京定期演奏会|齋藤俊夫

日本フィルハーモニー交響楽団 第747回東京定期演奏会
Japan Philharmonic Orchestra 747th Subscription Concerts

2023年1月20日 サントリーホール
2023/1/20 Suntory Hall
Reviewed by 齋藤俊夫(Toshio Saito)
Photos by ©山口敦/写真提供:日本フィルハーモニー交響楽団(撮影日:1月20日)

<演奏>
指揮:カーチュン・ウォン
コンサートマスター:田野倉雅秋
ソロ・チェロ:菊地知也
日本フィルハーモニー交響楽団

<曲目>
伊福部昭:『シンフォニア・タプカーラ』
バルトーク:管弦楽のための協奏曲

 

筆者にとって特別な作曲家たる伊福部昭の音楽に接するときは不安交じりの緊張を抱かざるをえない。まして今回のように指揮者が日本人でないとすればなおさらである。全ての音を全身で受け止めて、現れてくる伊福部昭の相貌をしかと把握せねばならない。
では、こたびはいかなる伊福部昭と出会えただろうか?
冒頭、第1楽章の主題がレントで提示された時点で、筆者の目は大きく見開かれた。重々しく壮大でこちらも背筋を伸ばさざるをえない厳粛な面持ちの伊福部がそこに現れたのである。アレグロ・モルトに入っても旋律をあそびなく厳密に奏でるのはもちろん、低声部、内声部をガッシリと重ねて、伊福部の独特な和声を見事に構築する。おごそかではあるが、音の温度は決して低くなく、内に熱いものを秘めたその強さに気圧される。熱いものがこちらに弾けかかってくる第1楽章終結部で心を燃やさない人間がいたであろうか?
ここまで聴いていて、筆者はカーチュン・ウォン=日フィルのタプカーラにこれまで聴いてきたタプカーラにはない何かが宿っているように感じた。どこか哀しく、しかもその哀しさと美が分かちがたく結びついているような……。
夜の優しさがたゆたう第2楽章アダージョ。デュナーミクを大きく、アゴーギグもかなり大胆に動かしているのだが、音が耳にぶつかってくることなく、こちらを包み込む。その柔らかい音の繭の中で筆者は第1楽章に感じたものと似た哀愁を聴き取った。音楽が描き出す雪深い北国の夜の中での孤独を聴き取った。
第3楽章ヴィヴァーチェ、通常なら鬱勃たるパトスが爆発的に解放されるこの楽章でもカーチュン・ウォンは重くおごそかなムードを漂わせる。喜劇ではなく悲劇、華やいだ祝祭ではなくいかめしく険しい儀式、魂振りではなく魂鎮めのタプカーラ。なのに終結に向かっての盛り上がりは破滅への高揚とも言うべき危険な美しさに満ちていた。
筆者と伊福部との出会いの作品にこんな聴いたもの、接したものを口に出してはならないような解釈が可能だとは思いもしなかった。また同時に、筆者自身を顧みて、「日本的音楽」というものを単一だと思い込む、単一的な日本表象のセルフ・オリエンタリズムに囚われていたことに気づかされた。昨年11月の井上道義=N響評で筆者は「日本的」と連呼していたが、この「日本的」という語が伴うオリエンタリズム的先入観によって自縄自縛に陥っていたのではないだろうか。今回のカーチュン・ウォン=日フィルの確固たる解釈によって筆者にとっても、音楽界全体にとっても、伊福部音楽はさらに深く、さらに自由になったと言えるだろう。
プログラム後半、バルトーク『管弦楽のための協奏曲』第1楽章冒頭の弱音弦楽もまた荘重かつ神秘的に響いてきた。さらに内声部、対旋律、オブリガートをたくみに操りバルトークの複雑なテクスチュアを理詰めで構築する。だが、管弦楽のための協奏曲というタイトルにあるとおりの協奏曲的な個人技が求められる箇所、さらに個人技を連携させる室内楽的な箇所でいささか聴き劣りが感じられたのは否めない。
この個人技の不足は第2楽章でより強く感じられた。楽器と聴衆の距離が掴めていない、あるいは音が像を結ぶ焦点距離が外れているように思えた。ユーモラスな音楽を楽しむことはできたが、100%の音楽を求めて会場に足を運んだ身からすると少々残念でもあった。
第3楽章は白光を放つ霧に会場が包まれたような曰くいい難い序盤から、轟々たるトゥッティへと音楽の感情の振れ幅が実に大きい。こういうダイナミックな音楽はカーチュン・ウォン=日フィルが最も得意とするものなのだろう。民族音楽的な旋法に基づく旋律と和声の表出力や見事。
第4楽章の有名な音楽的皮肉がやけに美しいのはどうしたことか。カーチュン・ウォン=日フィルは以前マーラーの交響曲第4番をやけに美しく喜びに満ちて演奏したことがあったが音楽の感情表出のベクトルをひっくり返す秘技でも持っているのであろうか。しんみりとした心地で聴き惚れてしまった。
無窮動による突撃音楽たる第5楽章、個人技の弱さはまだ残るも、オーケストラ全体が一糸乱れぬ大乱舞を繰り広げるその様に手に汗握って舞台をじっと見つめることしかできない。聴き慣れたはずの作品なのに毎回が初顔合わせのように感じられるこの喜び。最後のフォルテシシモで拳を思い切り突き上げるカーチュン・ウォンに大拍手が。
開放感に満ちた心で筆者も思い切り手を叩いた。音楽というものはこれだからやめられない。カーチュン・ウォン=日フィル新体制に大いに期待したい。

関連評:日本フィルハーモニー交響楽団 第747回東京定期演奏会<秋季>|秋元陽平

(2023/2/15)

<Players>
Conductor: Kahchun WONG
Concertmaster: TANOKURA Masaaki
Solo Violoncello: KIKUCHI Tomoya
Japan Philharmonic Orchestra

<Pieces>
IFUKUBE Akira: Sinfonia Tapkaara
BARTÓK Béla: Concerto for Orchestra