Menu

東京シンフォニエッタ 第47回定期演奏会|齋藤俊夫

東京シンフォニエッタ第47回定期演奏会 作曲家の横顔:エリック・モンタルベッティ
Tokyo Sinfonietta the 47th Subscription Concert
Portrait of Composer Eric Montalbetti

2020年7月9日 東京文化会館小ホール
2020/7/9 Tokyo Bunka Kaikan Recital Hall
Reviewed by 齋藤俊夫(Toshio Saito)
写真提供:東京コンサーツ

<演奏>        →foreign language
指揮:板倉康明
東京シンフォニエッタ

<曲目>
(全てエリック・モンタルベッティ作曲)
『愉快に生きるための地上の広大なる空間』~アンサンブルのための(2005)
『5つのフォルマント』~クラリネットのための(1995,日本初演)
  クラリネット:佐藤和歌子、西澤春代、川越あさみ
『都市へと開ける同時的な窓~ソニア&ロベール・ドローネーを称えるための4景から5景からなるシンフォニエッタ』より第1,3,5楽章(2019,共同委嘱作品、部分初演)

 

この4ヶ月間、いわゆる「ゲンダイオンガク」らしい現代音楽、例えばクセナキスとかシュトックハウゼンとかノーノとかシェルシとかの作品を(もちろん録音媒体で)全く聴くことができなかった。それらが悲劇的だから、悲惨だから、暗いから、ではなく(もとより筆者にはそれらが一般的に悲劇的、悲惨、暗い、とは感じられない)、鬱々としたコロナ禍の中、「現代音楽を聴くための精神的身構え」をする気力体力が湧いてこなかったからである。筆者にとって現代音楽体験とは異界の門を開き、そこで財宝を得て今生に帰る冒険とでも言い得るものであり、その冒険に耐えうる気力体力がない限り異界で行き倒れになってしまう。今回の演奏会で恐れたのは「4ヶ月ぶりの現代音楽の生演奏に自分が耐え得ないのではないか」ということである。
結果を先に述べると、現代音楽が開く異界で見事財宝を得て帰ることができた。

エリック・モンタルベッティの音楽は先述の「ゲンダイオンガク」らしい現代音楽とも、また「ゲンダイオンガク」を敵視する人々が好むような音楽とも異なり、かつ両者を折衷させるといった中途半端さもない、作曲者の個性が強く刻印されたものであった。

『愉快に生きるための地上の広大なる空間』の色彩感と音空間の広大さにまず驚かされた。ディアトニックでもクロマティックでもなく、調性でも無調でもなく、――楽譜を見ていないので憶測の域をでないが――音符の符頭と符頭の間を埋めて物珍しい音響を作るだけで良しとする昨今流行の音楽とも、異常に高度な奏法の連続による新しい複雑性の音楽とも異なる音楽。1音1音が〈普通の〉記譜法で書かれている(であろう)音楽、と言った方がわかりやすいか。だが普通の記譜法で書かれていたとしても、それゆえに輪郭がはっきりとしている音形がひしめき合う総譜の複雑さ、音符・音形の上下左右の関係の複雑さは推してあまりある。
会場中を飛び交う小鳥の群れのような音形群の中で特に耳に残るのは上行音形群であり、それらによって音全体が上へ上へと昇る感覚が引き起こされる。だが、音楽全体に身体性、肉体性、官能性といった感触は薄く、どことなく〈冷めた〉感覚がある。最後に弦楽器のトレモロが減衰して終わるまで、音に酔うことなしに大量の音の運動を冷静に聴き続けた。

『5つのフォルマント』客席の左端と右端に1人ずつ、舞台上に1人のクラリネット奏者が配され、第1曲―左、第2曲―右、第3曲―左、第4曲―右、第5曲―舞台上、と曲ごとに奏者が変わる。
この作品も先の作品と同じく独特の音感(旋法?)で書かれていて、素早く走り回ったりゆっくりとうねったりするクラリネットの音の運動が少々不気味な雰囲気でこちらに迫ってくる。第1曲から第4曲までは概ね1.急―2.緩―3.急―4.緩の構成であったが、第1から第4曲までを合わせての変奏曲らしい最後の第5曲は、一瞬ごとに音の急緩強弱高低が変化する、少々でなく不気味な、だが、音の運動の妙味を味わいつくせる見事な大作。

〈輪郭がはっきりとした音の運動〉がモンタルベッティ作品の主眼にあると聴こえた。いかにして音を運動させ、その音の群れの輪郭を保ったまま全てを耳に届かせるか、そこに作曲者の技量と非凡な耳の良さが現れていた。至極当然の作曲姿勢でありながら、音の〈雰囲気〉を作って事足れりとしないのは、昨今の現代音楽界では貴重なものではないだろうか。

『都市へと開ける同時的な窓』は『ツァラトゥストラはかく語りき』のオープニングか、それとも『ダフニスとクロエ』第3幕の「夜明け」か、といった上昇と高揚の感覚を全曲(今回は第1,3,5楽章だけの演奏であったが)に渡って創り出し、個々の音の絵の具が空中のカンバスで混ざって濁ることがない。全体がフォルティシモの部分で演奏にやや強引なところが無きにしもあらずではあったが、全ての音が聴こえつつ、音楽的にバラバラにならずにしっかりとしたベクトルを保って動き続ける。マリンバ、ヴィブラフォン、シロフォンといった鍵盤打楽器が(例えばこれらの楽器を弓奏するといった)〈雰囲気の味付け〉ではなく〈音の運動を作り出す〉ために〈普通の奏法でフレーズを奏でる〉のは、昨今では一周回って新鮮ですらある。全ての音が天上に消え去って銅鑼の一撃で終曲するまで、音楽に隙がなく、よって聴いているこちらにも隙を許さない作品であった。

演奏が終わった後、板倉康明が「先人たちが守り続けてきた音楽の灯を絶やすことはできない」と述べた。音楽の力を信じる者の強い言葉である。筆者も現代音楽の宝を得て、この信じる力を胸に抱くことができた。

 

ここまでが7月16日頃の記述であり、これからが7月30日の記述である。

7月29日、日本全国での新型コロナウイルス新規感染者数が1259人を数えた。このパンデミックによってあらゆる者・物が〈潜在的な感染源〉となった今、我々が失ったものは〈信じる〉ということではないだろうか。いや、失ったというより、何もかも〈信じる〉ことをやめなければこの日本で生きていけない、という防衛意識を皆が内面化したと言える。6月18日を最後に記者会見を開いていない(*)総理大臣をかついで、この国はどこへ行くのか、その先を信じることなど誰ができようか。
それでも、筆者は音楽の力を信じたい。音楽は今こそ我々に必要だということを信じたい。あらゆるものが信じられなくなり、あらゆるものが分断された世界で、「音楽の灯」は孤独な心を温めることもできれば、連帯・抵抗の武器ともなりうる。愚断政治の中で〈人間〉らしく生きるために、いかなる形であれ、音楽を止めてはならない。

(*)東京新聞7月30日1面より

(2020/7/30記)

(2020/8/15)

関連評:東京シンフォニエッタ第47回定期演奏会|西村紗知

—————————————
<Players>
Conductor: Yasuaki Itakura
Ensemble: Tokyo Sinfonietta

<Pieces>
(All Pieces are composed by Eric Montalbetti)
Vaste champ Temporel à vivre joyeusement pour ensemble
5 Formants pour Clarinette (Japanese Premiere)
  Clarinet: Wakako Sato / Haruyo Nishizawa / Asami Kawagoe
Fenêtres simultanées sur la ville
Sinfonietta en 4 ou 5 tableaux en hommage à Sonia & Robert Delaunay (Premiere, Excerpts)