Menu

サントリーホール サマーフェスティバル2019 第29回芥川也寸志サントリー作曲賞選考演奏会|齋藤俊夫

第29回芥川也寸志サントリー作曲賞選考演奏会
The 29th Competition of Yasushi Akutagawa Suntory Award for Music Composition

2019年8月31日 サントリーホール
2019/8/31 Suntory Hall
Reviewed by 齋藤俊夫(Toshio Saito)
Photos by 山廣康夫
画像提供:サントリーホール

<演奏>        →foreign language
指揮:杉山洋一
新日本フィルハーモニー交響楽団
チェロ:山澤慧(*)
打楽器:菅原淳/石田湧次(**)
エレクトロニクス:有馬純寿(**)

<曲目>
(第27回芥川作曲賞受賞記念サントリー芸術財団委嘱作品)
茂木宏文:『雲の記憶』チェロとオーケストラのための(2019)(世界初演)(*)
(第29回芥川也寸志サントリー作曲賞候補作品)
鈴木治行:『回転羅針儀』室内管弦楽のための(2018)
稲森安太己:『擦れ違いから断絶』大アンサンブルのための(2018)(日本初演)
北爪裕道:『自動演奏ピアノ、2人の打楽器奏者、アンサンブルと電子音響のための協奏曲』(2018)(日本初演)(**)
(第29回芥川也寸志サントリー作曲賞選考および表彰)
選考委員:斉木由美/坂東祐大/南聡
司会:伊東信宏

 

第27回芥川差作曲賞受賞記念の委嘱作品、茂木宏文『雲の記憶』、ソリスト・山澤慧の高音を中心とした異常な緊迫感のある出だしに引き込まれた。また、どこかしらのパートが「ターン、ターン、ターン、ターン」と一定の拍を打っているのが音楽に統一性と緊張をもたらした。その後、拍打ちに変わって、オーケストラの各パートが合わさって一つのロングトーンを形作っていく部分も、この次に何が来るのか期待させた。だが、その後が続かず、終盤の山澤慧のカデンツァまで音楽的空白が長く続いてしまった。
最も残念なのはソロの音がオーケストラに塗りつぶされてしまっていたことである。ソロの高音は聴こえども、中から低音域によるカンタービレ的な音がほとんど聴こえない。カデンツァでは山澤の軋みつつも迫力のあるチェロの音が堪能できたのだが、全体としては、チェロ協奏曲としてのオーケストレーションに大きな難があった。
茂木のこれからの課題は古典的オーケストラの構造と管弦楽法をいかに自分の現代的書法と融合させるかであろう。

以下は第29回芥川也寸志サントリー作曲賞候補作品。

鈴木治行『回転羅針儀』、これほどまでに人間の音楽的記憶と聴覚を撹乱させ、かつ知的遊戯に終わらない「音楽」があったであろうか。
つとめて分析的に記述を試みよう。本作品は、ある部分的時間のあるパート群を聴くとそれはしっかりと書かれてアンサンブルしている。だが、その音楽の様相の時間的認知――ある一連の音を音楽の時間的まとまりとして認識すること――が狂わされる。つまり、ある音群を音楽として認識したと思ったらすぐに音楽の様相が異なる時間軸に移行してしまう。さらにその音楽的部分が飛び飛びに反復されるのだが、反復されるごとに変容したり異物が混入されたりして、一つとして同一のものがない。さらにさらに、音楽的部分AとBとC……という複線的に見え隠れしつつ進むそれぞれが相互に浸透し合っていく。そして、室内管弦楽という多パートの編成ゆえ、これらが全て同時多層的に進行するのだ。
まとめると、「反復し続けつつズレまくり、アンサンブルは完全なのに一瞬たりとも管弦楽としての一つの総体を成すことはないが、音楽作品としては完成している」のである。
おそらく微分音を使ってのウネウネとした冒頭から始まり、最後の弦楽のディミヌエンドで静かに終わるまで、聴いているこちらに全く隙を許さない作品であった。


稲森安太己『擦れ違いから断絶』、これもまた従来の音楽の枠には収まらず、その枠を拡張しうる作品。
変拍子とポリリズムにも程がある、というか、各人の演奏ごとの縦横の線のズレの限界に挑むがごとき、しかし耳に届くのはリズミカルでポップな音楽。この作品においては「アンサンブル」とは各パート全体での「総合」ではなく「解体」が音楽となっている。といっても、ただバラバラにズレるだけではなく、所々で「合う」部分があり、それがまた楽しい。
一旦のゲネラルパウゼの後、管楽器に息を吹き込む超弱音の部分からクレシェンドしてまた「解体」のアンサンブルが再開され、点描風の音楽に至ってから次第にアンサンブルが「合っていき」、全員で揃っての音階をフォルテシモで。そこからヴィオラ奏者が勝手に独走して感情的な音楽を弾きまくり、指揮者がお手上げの挙げ句に土下座までして、オーボエ奏者がヴィオラ奏者を止め、そして皆で「ジャン!ジャン!ジャン!ジャン!」のオチの後に未練のあるヴィオラがチロチロと楽器を鳴らして、了。
アンサンブルの「擦れ違い」から「合奏」へ、そこから合奏と独奏の「断絶」へ、という物語構造も面白かったが、しかし、弱点があるとすれば、ゲネラルパウゼの後の超弱音や点描の部分が上記の音楽的・物語的コンセプトから少々ずれていた感があったことである。

ホールを囲むようにスピーカーを配置し、舞台の真ん中に自動演奏ピアノ(ヤマハ製ディスクラヴィア)をドッカと据え、その左右に打楽器群とマイクが並ぶという北爪裕道『自動演奏ピアノ、2人の打楽器奏者、アンサンブルと電子音響のための協奏曲』、聴く前から会場の「異様」だけでも期待は高まった。
なるほど、エレクトロニクス、打楽器(リアルタイムの電子的操作含む)、小管弦楽、自動演奏ピアノを総合しての音は鮮やかなるものであった。自動演奏ピアノの鍵盤が「ウェーブ」して轟音を鳴らすのも視覚的に面白く、音としても迫力がある。
だが、北爪の過去作品、例えば現代合唱団ヴォクスマーナで演奏された、人間が機械のエラーノイズ音を模倣したものだけで一つの音楽とした『Multiplex』のような、人間と機械の関係性を逆転しつつ、それでも音楽として成り立つというような「不気味なまでの新しさ」が今回の作品には足りなかったと言わざるを得ない。エレクトロニクス、自動演奏ピアノなどを使っていても、全ての発音体が、「ある音を発するだけのもの」でしかなく、音楽的な構造も音響も発想も極めて「伝統的な音楽」の枠組みの中に自分を閉じ込めてしまっていたのだ。北爪にはもっと何か「恐ろしい」音楽が可能なはずだ、との思いが胸を去らなかった。


今年の選考会は坂東祐大の「褒めるだけでなく欠点についてもコメントしましょう」(大意)という言葉によって例年の感想から多数決というものよりずっと充実した「議論」になっていた。「討論」まではいかなかったにしても、「この作品はどういうものか」という話が舞台上で展開されたのはこの賞に集まった皆にとって収穫と言って良いだろう。

最終的に、非常に先鋭的な作品の揃った今回の受賞者は稲森安太己と決まった。感極まった稲森の目に浮かんだ涙が忘れられない。

(2019/9/15)

関連評:サントリーホール サマーフェスティバル2019 第29回 芥川也寸志サントリー作曲賞選考演奏会|西村紗知

—————————————
<players>
Conductor:Yoichi Sugiyama
New Japan Philharmonic
Cello:Kei Yamazawa(*)
Percussion:Atsushi Sugahara / Yuji Ishida(**)
Electronics:Sumihisa Arima(**)

<pieces>
Hirofumi Mogi:Memory of Clouds Concerto for Violoncello and Orchestra(World Premiere)(*)
Haruyuki Suzuki:Gyrocompass for Chamber Orchestra
Yasutaki Inamori:Miscommunication to Excommunication for Large Ensemble (Japanese Premiere)
Hiromichi Kitazume:Concerto for Player Piano, 2 Percussionists, Ensemble and Electroacoustic (Japanese Premiere)(**)

<Open Jury Meeting after the Concert>
Jury:Yumi Saiki / Yûta Bandoh / Satoshi Minami
MC:Nobuhiro Ito