Menu

ウィーン便り|ロウソクの館のコンサート|佐野旭司

ロウソクの館のコンサート

text & photos by 佐野旭司 (Akitsugu  Sano)

ウィーンも11月に入ってすっかり秋らしい気候になってきた。こちらでは夏の間(7~8月)には主だった演奏会がシーズンオフとなり、9月からは国立歌劇場StaatsoperやフォルクスオーパーVolksoper、楽友協会Musikvereinなどでも新たな演奏会シーズンが始まる。私も相変わらず色々な演奏会に足を運んでいるが、今回はそんな中でも自分もつい最近まで存在を知らなかった小さな演奏会について紹介したい。

ウィーンの5区には“Ferdinandihof”という名前の小さなサロンがある。地下鉄U4のKettenbrückengasseから歩いて1分のところにあり、「ロウソクの館」として親しまれている。ここでは不定期だが主に金曜日の19時半から小さなコンサートが開かれている。2017年秋のシーズンには、9月29日から翌年1月26日にかけて演奏会が11回行われる予定だそうだ。
このサロンに一歩足を踏み入れると、街の雑踏から隔絶された、暖かく落ち着いた雰囲気に浸ることができる。室内の照明は基本的にロウソクと暖炉の火だけである。部屋の中には至るところにロウソクが何本も立てられており、それにより明るさが保たれているため、まさに古き良き時代の風情を体感できる。
会場ではオーナーの提供でワインやパンが出され、開演前や終演後には観客同士あるいは出演者との歓談も楽しめる。入場料は特に決められておらず、寄附という形で10ユーロ以上払う。
私がこのサロンコンサートについて知ったのは今年の秋になってからのこと。10月に知人がここでのコンサートに出演する際に声をかけられ、初めてこの会場に行った。この演奏会の情報はインターネットにも載っておらず、決してオープンなものではないようだ。出演者の話では、このコンサートは本来オーナーによるプライベートなネットワークのもと、仲間を招いて行っているものらしい。そして一連のコンサートのうちオーナーが主催の時には、演奏会の曲目も基本的にバロック時代までの範囲で、彼の決めたお題に沿ってプログラムを組まなければならないそうである。今シーズンの一連のプログラムを見ても、17~18世紀の作品が中心となっている。(ただそんな中でも12月にはキャロルを演奏するクリスマスコンサートが、また1月には南欧や東欧の民族音楽を取り上げる演奏会もあり、時代が限られていても多様性が感じられる。)

その中でも私が訪れたのは10月20日の演奏会で、この日は「アンサンブル・フェリシアEnsemble Felicia」という3人の日本人演奏家 (メゾソプラノ、ヴァイオリン、ピアノまたはチェンバロ)によるグループが演奏をしていた。このアンサンブル・フェリシアは過去にもFerdinandihofのサロンコンサートで演奏を行っているそうだが、私が彼女らの演奏を初めて聴いたのはここではなく、今年の8月に行われたペーター教会のクリプタ(地下礼拝堂)でのコンサートだった。この時にはルクレールやヘンデルからモーツァルト、ベートーヴェンといった幅広い時代の作品を取り上げており、多くの観客が訪れ大盛況だった。
そして今回行われたFerdinandihofのコンサートでは「ギリシャの神々」というテーマのもとプログラムが組まれ、ギリシャ神話に関連のある曲目が多く取り上げられた。
演奏会はまずカリッシミのカンタータ《勝利だ、私の心よ!Vittoria mio core!》に始まり、パーセルの歌曲《しばしの間の音楽Music for a while》、タルティーニのヴァイオリンソナタ《捨てられたディドDidone abbandonata》、ヴィヴァルディの《太陽はしばしばSovente il sole》、ハイドンのカンタータ《ナクソスのアリアンナArianna a Naxos》、バッハのヴァイオリンソナタ第2番(BWV1015)が演奏された。そしてアンコールではグルックの代表的なオペラ《オルフェオとエウリディーチェOrfeo ed Euridice》より《エウリディーチェを失ってChe farò senza Euridice》(第3幕第1場のオルフェオのアリア)を取り上げていた。
ギリシャ神話というテーマのもと、編成上の制約がありながらもこれだけ多様なスタイルの作品が1つのプログラムの中で見事にまとめ上げられ、しかも演奏そのものも充実しており非常に中身の濃い時間を過ごすことができた。

—————————————
佐野旭司 (Akitsugu  Sano)
東京都出身。青山学院大学文学部卒業、東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程および博士後期課程修了。博士(音楽学)。マーラー、シェーンベルクを中心に世紀転換期ウィーンの音楽の研究を行う。
東京藝術大学音楽学部教育研究助手、同非常勤講師を務め、現在オーストリア政府奨学生としてウィーンに留学中