Menu

サントリーホール30周年記念作曲委嘱 マーク=アンソニー・ターネジ:Hibiki|齋藤俊夫

%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%8d%e3%82%b8サントリーホール30周年記念作曲委嘱
マーク=アンソニー・ターネジ:Hibiki(世界初演)

2016年11月12日 サントリーホール大ホール
Reviewed by 齋藤俊夫(Toshio Saito)
Photos by 林喜代種(Kiyotane Hayashi)

<演奏>
東京都交響楽団
東京少年少女合唱隊(**)
児童合唱指揮:長谷川久恵
オルガン:鈴木優人(*)
ソプラノ:ミヒャエル・カウネ(**)
メゾ・ソプラノ:藤村実穂子(**)
指揮:大野和士

<曲目>
芥川也寸志:オルガンとオーケストラのための響(1986)(*)
マーク=アンソニー・ターネジ:Hibiki(2016、サントリーホール30周年記念委嘱作品、世界初演)(**)
1.Iwate
2.Miyagi
3.Hashitte Iru(歌詞:宗左近「走っている」より)
4.Kira Kira Hikaru
5.Suntory Dance
6.On the Water’s Surface(歌詞:近松門左衛門「曽根崎心中」より)
7.Fukushima

コンサート前半の『響』、CDで聴いて知った気になっていたが、生演奏で聴いてみれば想像を超えた実に恐るべき作品であった。冒頭はアンティークシンバルと弦楽のか細い音が鳴らされるのだが、そこにいきなりオーケストラがフォルテシシモで乱入する。そして芥川の「複合和音」がオルガンソロで鳴り響き、オルガンソロが超高速パッセージで荒れ狂う。芥川オスティナートとでも言うべき反復楽句の疾走感!ポリリズムを多用した複雑なリズム構造!弱音部分でも緊張が途切れることのない精緻な書法!どこに着目しても芥川の天才ぶりが遺憾なく十全に発揮されている。そしてフォルテシシシモの混沌の中から最後に降臨するドミソの長三和音!なんという傑作であることか!
だが、今回の演奏で惜しむらくは最後の長三和音が音強的に頂点になるのではなく、その前の複雑な不協和音の部分が音強的に最大になってしまって、長三和音のカタルシスがあと一歩足りない気がしたことである。最強を超える最強音として最後の長三和音が現れてくれればまさに最高の音楽体験になったであろうに、少し残念である。だが、やはり凄い作品であり、企画者、演奏者にありがとうと言いたい。

そして後半、今回のメインであるはずのターネジであるが、この作品とその作曲者には大いに疑問を抱いた。何を聴かせたいのか、何を演奏させたいのか、この音楽とは何なのか、という音楽への根本的な視点からである。この音楽の何が岩手で何が宮城で何が福島なのか。何故宗左近の詩やきらきら星や曽根崎心中、そして第7曲「Fukushima」における「フクシマ」の単語の反復が歌われるのか。何故陽気なサントリー・ダンスが悲劇的な宗左近や曽根崎心中、そして「Fukushima」と並列されて演奏されるのか。作品中のどこを聴いてもこれらの疑問への回答はない。演奏される音楽にも歌われるテキストにも必然性が見受けられない。
サントリーホール開館30周年記念と東日本大震災5周年追悼というコンセプトの両立はかなり無理があるかもしれないが、しかしこのように思想性が欠落した音楽に、筆者は聴きながら白けていくばかりであった。

音楽とは音を楽しむものであるが、しかし同時に、あるいはそれ以上に、確固たる1つの思想でなければならないと筆者は考える。音楽を作曲する、演奏する、聴く、という活動は全て音を楽しむと同時に音楽という形でしか現れることのない思想と相対することであろう。
現代の思想的課題に挑んだ音楽、すなわち真の「現代音楽」が書かれることを願う。

_dsc7637 _dsc7800 _dsc7984 _dsc8020