Menu

川島素晴 works vol.3 by 双子座三重奏団|齋藤俊夫

川島素晴 works vol.3 by 双子座三重奏団
Motoharu Kawashima works vol.3 by Gemini Trio

2019年9月5日 豊洲シビックセンターホール
2019/9/5 TOYOSU Civic Center Hall
Reviewed by 齋藤俊夫(Toshio Saito)
Photos by ささきしおり、平井洋

<曲目・演奏>        →foreign language
(全て川島素晴作品)
『ポリプロソポスIIb』(2000)
  種々のトランペット:曽我部清典
『インヴェンションIII「発話と模倣の可能性』(2004)
  声:松平敬、トランペット:曽我部清典、トーキングドラム:中川俊郎
『ピアノのためのポリエチュード「ポリポリフォニー」』(2007)
  ピアノ:中川俊郎
『インヴェンションVb』(2006/08)
  声:松平敬、ゼフィロス:曽我部清典、ピアノ:中川俊郎
『Das Lachenmann II』(2006/08)
  声:松平敬、ゼフィロス:曽我部清典、ピアノ:中川俊郎
(休憩)
『cond.act/konTakt/conteraste IVb』(2009/19/初演)
  トランペット:曽我部清典、ピアノ:中川俊郎、cond.actor:川島素晴、松平敬
『HACTION MUSIC II』(2015)
  パフォーマンス:川島素晴、松平敬
『カードゲーム《ジェミニ》』(2018)
  バリトン:松平敬、トランペット:曽我部清典、鍵盤ハーモニカ;中川俊郎、進行:川島素晴
『山羊座のモトハルと双子座のピペットン』(2019/新作初演)
  バリトン:松平敬、ゼフィロス:曽我部清典、ピアノ:中川俊郎、指揮:川島素晴

演出:しままなぶ

 

プログラム最初の『ポリプロソポスIIb』での静まり返った会場の雰囲気を感じ、「これはまずい」と思わざるを得なかった。実際、3種のトランペットを順繰りに、終盤にはトイレの棒付き吸盤らしきものをミュートにして1つのトランペットを曽我部が吹くこの作品の面白さは筆者にもわからなかったのである。

撮影:ささきしおり

静かなままの会場で『インヴェンションIII「発話と模倣の可能性」』、「開演に先立ちまして、皆様にお願い申し上げます」云々の「演奏会前のお決まりの注意」に始まり、駅のホームの無表情なアナウンス、株式市場のニュースの事務的な早口、レストランの給仕による料理のご丁寧な解説、馴れ馴れしいバスガイド、「手を挙げろ!」(と中川と曽我部に指鉄砲を構える)、小学生が学校でやらされる一同揃っての声、裁判官の冷たい判決言い渡し、中川と曽我部の2人が松平の前に並んでの「病める時も健やかなるときも」という結婚式での神父もしくは牧師の言葉、などなど、順不同で一部を挙げていってもこれだけ色々な「発話」を松平が「あまりにもそれらしく」披露する。松平の発話を楽器で模倣する曽我部と中川の役割が小さかったのがいささか残念ではあったが、次第に会場の雰囲気が笑いと共にほぐれていったのを感じた。だが、最後の「いかりや長介でございます!」は「8時だよ全員集合!」を幼少期に見ていた私の世代以前でないとわからないのでは。

撮影:ささきしおり

『ポリポリフォニー』は脈絡なく転換しまくる(ここに川島の「普通の作曲家としての技量が現れていた)音楽を物凄いスピードで中川が弾く、のだが、どうやら中川は身体の色んな所がたまらなく痒いらしく、ピアノを弾きながら「ポリポリ」と手で色んな所を掻く。それでも中川はピアノを弾き続けるものの、「ポリポリ」が「ポリポリポリ」「ポリポリポリポリ」「ポリポリポリポリポリ」になっていき、どんなに頑張ってもピアノを弾くどころではなくなって身体中を掻きむしりまくって終わってしまう。タイトルの意味はこれだったか!とバカバカしくも感嘆してしまった。

撮影:平井洋

『インヴェンションVb』、1音節から始まり次第に音節が増えていく、しりとりに似た言葉遊び的な単語(?)を松平が発し、それを先の『インヴェンションIII』と同様に曽我部と中川が模倣し、時には声に出す。筆者も会場も相当に川島のやりたいことがわかってきたので、なるほどなるほどと傾聴する。最後は言葉遊びの結果「ふたござさんじゅうそうだん」という言葉に至り、そこから音節が削減されていって、了。

と、思ったら松平が笑い始め、さらに演技付きで哄笑、巧笑、憫笑、含み笑い、泣き笑い、等々、色々な笑い(=lachen)のバリエーションを繰り広げる。『Das Lacenmann II』である。曽我部、中川は「インヴェンション」シリーズとほぼ同じ、と思いきや、中川が「普通のピアノ音楽」を弾き始め、それを他の2人が指差してケタケタギャハハと嘲り笑い、笑いながら舞台袖に引っ込んでしまう。しかし中川は泣きそうな顔をしつつもピアノを引き続けると場内アナウンスで「15分間の休憩」が宣言され、舞台の照明が落とされ片付けが始まってしまうが、中川弾き続け、何故か中川笑い出し、それでも弾き続けるが、ついにピアノも片付けられそうになってついに中川も逃げ出してまう。会場の聴衆たちも笑いつつ休憩へ。

撮影:ささきしおり

『cond.act / konTakt / conteraste IVb』、川島が曽我部を(大仰な身振りで)指揮し、松平が中川を(やっぱり大仰な身振りで)指揮する。川島と松平の「指揮合戦」というかなんというか、2人仲悪くお互いの邪魔や妨害をしまくるが、終盤には川島と松平が背中をくっつけてクルクルと回りながら指揮をし、それに合わせて中川と曽我部も忙しく吹いたり弾いたり。そして指揮者2人が高速回転をし始めてしまい中川と曽我部はついていけず呆れて引っ込んでしまう。

撮影:ささきしおり

椅子が2つ並べられ、1つに川島が座ってどうやらこの『HACTION MUSIC II』の解説らしき話をし始めるが、「人を使った彫刻作品」云々の話の途中で硬直。おもむろに松平が歩み寄り、川島の手足と顔をいじくって笑いの動作と顔を「作る」。そうすると川島が「笑う」。今度は隣の椅子に座って硬直した松平を川島がいじり……と、喜怒哀楽あくび絶叫深呼吸しゃっくりいびき等々の動作と顔を作っては演じ、次第に作り作られをやめて2人で凄い速度で感情表現(?)の暴走をし、息を切らせて硬直。客席後方から「ハクション!」の大声が聴こえたと思ったら、会場係が硬直したままの川島にマイクを握らせて次へと進んだ。それにしても2人とも(顔)芸の達者なことよ。

撮影:ささきしおり

『ジェミニ』はおそらく「チャンス・オペレーション」の一種と考えて良いだろう。切ったトランプのマークと数にごく単純なルールを定め、そのルールに従ってその場で3人が演奏する。単純な作品ながら、作曲にまつわる「秘技」を全く伴わないという点で考えさせられるものがあった。3人の演奏の後、聴衆にもカードに合わせてのユニゾン合唱が求められた。評者は残念ながら合わせられなかったが、多くの人がちゃんと歌えていたのがこの演奏会の来場者のレベルの高さを示していた。

撮影:平井洋

最後はシアター仕立ての大作『山羊座のモトハルと双子座のピペットン』、凄まじく面白かったのは確かであるが、考えれば考えるほど「これは何だったのか」と深みにはまってしまう作品である。
松平がゴムホースをくわえて歌ったりするけったいなイントロ等の後、「私はピアノです」「私はトランペットです」「私はバリトンです」という演奏者3人の「アイデンティティー」の宣言、それに対して川島の「私は何者かわからない」という苦悩。
シュネーベル、湯浅譲二、武満徹、一柳慧のパロディをそれとして口にしてしまう。
「私は椅子です」「私は黒い椅子です」「椅子は私です」「椅子ですは私」アイデンティティーの混乱、あるいは言語と実体の違い。
「A(アー)」「B(べー)」(誰のことかは言うまでもない)の音を繰り返すことを「隠蔽」する。現代社会への風刺。
松平が「アリアが歌いたい」と言うので川島がその場で作曲を始め、「1時間後」に「新垣さん」からアリアが届く。自虐(遅筆)と時事ネタ。
作曲者の川島と演出家のしままなぶとの間でアリアの歌唱法について喧嘩が始まる。音楽とは誰に帰属するのか。
しままなぶに川島がぶっ飛ばされるなど、色々あった後に、「私はピペットンを愛しているのだと!」と川島が歓びとともに叫び、4人で固まって「私は」「私は」「私は」……「彫刻です」。溶暗。

撮影:ささきしおり

撮影:平井洋

会場からは喝采。皆が笑顔であった。評者も「ここまで面白い会はめったにない」と大きな拍手をしながらも、「音楽とは何か」「演じるとは何か」「笑いとは何か」以上の、何かスゴイ問題にぶち当たった気もして、足早に帰路についた。それは「ここまで〈思索に満ちた反則技〉を繰り出し続けた川島の音楽のこの先に何があるのだろうか」ということかもしれない。

(2019/10/15)

—————————————
<pieces&players>
(All pieces are composed by Motoharu Kawashima)
『Polyprosopos IIb』(2000)
  different Trumpets:Kiyonori Sokabe
『Invention III “Possibility of Utterance and Imitation”』(2004)
  voice:Takashi Matsudaira, Trumpet:Kiyonori Sokabe, Talking Drum:Toshio Nakagawa
『Poly-Etude for Piano “Poly-Polyphony”』(2007)
  Piano:Toshio Nakagawa
『Invention Vb』(2006/08)
  Voice:Takashi Matsudaira, Zephyro(Slide trumpet):Kiyonori Sokabe, Piano:Toshio Nakagawa
『Das Lachenmann II』(2006/08)
  Voice:Takashi Matsudaira, Zephyro(Slide trumpet):Kiyonori Sokabe, Piano:Toshio Nakagawa
(Intermission)
『cond.act/konTakt/conteraste IVb』(2009/19/premiere)
  Trumpet:Kiyonori Sokabe, Piano:Toshio Nakagawa, cond.actor:Motoharu Kawashima, Takashi Matsudaira
『HACTION MUSIC II』(2015)
  Performance:Motoharu Kawashima, Takashi Matsudaira
『Card Game “Gemini”』(2018)
  Baritone:Takashi Matsudaira, Trumpet:Kiyonori Sokabe, Keybord Harmonica:Toshio Nakagaw, emcee:Motoharu Kawashima
『Capricorn Motoharu and Gemini Pipetone』(2019/premiere)
  Baritone:Takashi Matsudaira, Zephyro(Slide trumpet):Kiyonori Sokabe, Piano:Toshio Nakagaw,conductor:Motoharu Kawashima

Director:Manabu Shima