Menu

大阪フィルハーモニー交響楽団 第571回定期演奏会|藤原聡

大阪フィルハーモニー交響楽団 第571回定期演奏会
The Osaka Philharmonic Orchestra 571st subscription concert

2023年9月30日 フェスティバルホール
2023/9/30 Festival Hall
Reviewed by 藤原聡 (Satoshi Fujiwara)
Photos by 飯島隆/写真提供:公益社団法人 大阪フィルハーモニー協会

(演奏)        →foreign language
指揮・オーボエ:ハインツ・ホリガー
ハープ: 平野花子
コンサートマスター:崔文洙

(曲目)
ルトスワフスキ:オーボエ、ハープのための二重協奏曲
ホリガー: 音のかけら
※ソリストアンコール
ルトスワフスキ:3つの断章〜No.1 Magia(魔法)
シューベルト:交響曲第8番 ハ長調 D944『ザ・グレイト』

 

それにしてもホリガーのバイタリティ。今回の1ヶ月強の日本滞在の間にオーボエリサイタル3回、大阪フィル、札幌交響楽団、名古屋フィル、水戸室内管弦楽団をそれぞれ地元で2回ずつ指揮、つまり計11回のコンサートが催されるのだ。壮年期の音楽家ですらなかなかにハードなスケジュールだろうが、御年84歳である。徹底した体調/コンディション管理の賜物であろう。全てのコンサートを聴きたいのは山々であるが、さすがにスケジュールの都合が付くわけもなく、9月30日の大阪フィル公演にのみ参加。

1曲目はパウル・ ザッハーがホリガーのためにとルトスワフスキに作曲を委嘱したオーボエ、ハープのための二重協奏曲。ホリガーには妻ウルズラ、そして作曲家自身の指揮によって録音された名盤も存在するが、ここでのホリガーの実演ではなんと「吹き振り」。要所でホリガーが左手にオーボエを持ったまま指示を出しながらオーボエも演奏する。この指揮、簡素ながら指先のちょっとした動きの変化によるニュアンスの構築、両手を擦り合わせたり痙攣させるようなアクションがオケから求心的な響きを引き出す様など、実にイマジネイティヴなものでそれ自体が絵になっている。動きというか存在自体が音楽としか形容できぬ。オーボエもほとんど衰えを感じさせない演奏を披露、なるほど壮年期と比べれば音の太さやブレスの安定感が減じているのは分るが、しかしそれを指摘したとてほとんど意味を成さない。そこに確固たるホリガー/ルトスワフスキの世界が立ち現れていたという意味において出色の演奏だったと言えるだろう。尚、平野花子のハープはウルズラとはまた毛色の違う手管を弄さない直球勝負的な趣があり、これもまた若手世代からの新たな楽曲の捉え方として非常に興味深く聴かせていただいた。ただ、欲を言えば弦楽合奏にさらなる凝集感が欲しくはあった。とは言え些細な話だ。

次はホリガー自作自演、『音のかけら』。本作の最後の断片を完成させた日に亡くなったダーフィト・ロケアの 詩に霊感を得て作曲されたという当曲は9つの断片から構成され、最初(Ⅰ)と(Ⅸ)の断片を除いた7つの断片は、作曲者が指定した組み合わせ以外で任意の曲順で演奏して構わないとの注釈があるという。オーケストラの楽器編成はかなり大きなものながら総奏はなく、特殊奏法(マウスピースを外したクラリネットやオーボエ、口の部分だけのフルート、ピアノを擦るetc.聴いただけではどうやって発生した音響か分からないだろう)を駆使した非常に小さく断片的、かつ多様な音響が十分な間を以て空間にポン、と切れ切れに提示されるような音楽。極めて綿密かつ緻密、繊細なオーケストレーションも相まって、聴き手は耳をオケの内部に引き寄せながら集中してそれらに対峙することを求められる。ウェーベルン的と言えないこともないが、あれよりさらに徹底的に寡黙で非時間的であり、もはやいわゆる「クラシック音楽」という範疇で語られる音楽ではないかも知れない。それを当たり前の西欧クラシック音楽の楽器で当たり前ではない演奏法により現出させる妙味(尚、こう書くとラッヘンマンを想起する方がいるかもしれないが、あの強固な異化への意志とは全く趣が違う)。どうあれこの『音のかけら』は新しい世界が立ち現れる瞬間に居合わせたかのような新鮮な体験をもたらすものであり、かような作品を組織してしまうホリガーの凄さを改めて思い知る(あの東京オペラシティにおける2017年の『スカルダネッリ・ツィクルス』を思い出しもした)。

休憩を挟んでの後半はシューベルトの『ザ・グレイト』、これもまたホリガーにしか成し得ぬ快演(というようなありきたりな形容もまた違う気がするがそれはのちほど)。第1楽章序奏は 他のどの演奏よりもテンポが速く、オケは14型と言えども内声の音色とフレージングの工夫もあって壁塗りには陥らずその都度弦楽五部の立体感が浮き彫りに。十分にテンポが速いのでこれ見よがしな加速をする必要もなく素直に主部に。コーダの序奏主題回帰では金管を徹底的に抑制したバランスの妙で落ち着いた品格が漂う。テンポも溜めずに素直な終結。

この歩みを止めることなく同じ歩調で第2楽章へ。この楽章では終結部近くのオケの咆哮(なんとホルンをベルアップさせていた)のあとに大きくテンポを落としたのがいかにも印象的で、ここに来て「継続された時間」は唐突に切断された感がある。この演出。

テンポは引き続き軽快ながらどことなく表情に晴れやかさを欠くスケルツォを経ての第4楽章。近年の『ザ・グレイト』の演奏においては、楽曲冒頭動機が全曲を貫く律動となっている点に意識的なものが増えているように思うが、このホリガーの演奏は他のどれにも増してそう聴こえる。振り返れば、「さあ始まりました」という芝居っ気とは正反対、いかにもフッと自ずから湧いて出たかのようなさりげない冒頭ホルンからして予感はあったが、ホリガーは全曲を初めも終わりもない永久運動機関として捉えているような気がする。シューベルトという天才に降りてきた純粋運動とのイデアを具現化する音楽。第4楽章の終わり、あのハ長調の和音がアクセントなのかディミヌエンドなのかの議論は前からあるが、このホリガーの演奏でのディミヌエンドは極めて大きなものであり、音響自体も巨大性をまるで指向しないのでコーダがコーダに聴こえず、ほとんどアンチクライマックス=脱力の様相すら呈する。ホリガーはこの最後について「交響曲のあの最後の部分も、本来はアンチ・エンディングであって、凱歌でもなんでもない。いわば疲れ果てた末の中断なのです。」と述べているが(他の場所では「死」を表しているとも述べる)、まさに全くそのように演奏されている。または抽象的で永久に続く音楽的時間、その任意の部分を取り出したような演奏。だから初めも終わりも仮初めのもので、いつでも終わりうるし始まりうる。ベートーヴェンがまだ生きていた1825年から1826年に既にこのような音楽を書いたシューベルトも凄ければ、その特異性を表現しきったホリガーもまた凄い。ゆえに、先述したような「快演」なんてニュアンスは違うし、人為的なものの一切が介在する余地のない全く不可思議な演奏で、人間が演奏しているのにそんな感じもしない、なんでしょうかこれは。シューベルトもホリガーも宇宙人か。

(2023/10/15 )

関連評:ハインツ・ホリガー オーボエ・リサイタル|齋藤俊夫

—————————————
〈Player〉
Heinz Holliger,Conductor/Oboe
Hanako Hirano,Harp
Munsu Choi,Concertmaster

〈Program〉
Witold Lutoslawski:Double Concerto for Oboe,Harp and Chamber Orchestra
Heinz Holliger:Tonscherben
※Soloist Encore:Lutoslawski:3 Fragments〜No.1 Magia(Magic)
Franz Schubert:Symphony No.8 in C major,D944 “The Great”