Menu

Martha Kato Trio feat. Moto Fukushima & Keita Ogawa|田中 里奈

Martha Kato Trio feat. Moto Fukushima & Keita Ogawa
2023年8月20日、100BANホール

Martha Kato Trio feat. Moto Fukushima & Keita Ogawa
August 20, 2023, at 100 BAN Hall, Kobe
https://www.100ban.jp/posts/20230820martha3/

Text by 田中 里奈(Rina Tanaka)

Players and setlist in English→

【出演】
加藤真亜沙(p)
モト・フクシマ(b)
小川慶太(ds)

【曲目】
[1st]
加藤真亜沙「Sól」
加藤真亜沙「Ishonsho Abe」
モト・フクシマ「705」
加藤真亜沙「Kinmok-Sailor」
モト・フクシマ「Hang in the Air」

[2nd]
加藤真亜沙「Departure」
加藤真亜沙「Uragami」
モト・フクシマ「Rojo」
加藤真亜沙「After The Rain」

[Encore]
武満徹「小さな空」

* * *

ニューヨークを拠点に活動するジャズピアニスト/作曲家の加藤真亜沙による、2022年9月リリースのニューアルバム『Solúna』(SOMETHIN’COOL)を引っ提げたツアー公演である。米ニューヨーク・Dizzy’s Clubでスタートして、日本では、東京・コットンクラブ、神戸・100番ホール、日本橋・The A.I.R. Building、茨城・ひたちなかBRICKS HALLと続いた中で、本稿では神戸公演を取り上げる。実のところ、東京公演に行くつもりが、前日に通過した台風の余波で新幹線が動かず、泣く泣くチケットをキャンセルした。遠征はこれが本当にこわい。なお、筆者が加藤真亜沙の演奏を聴くのは、今年1月、同会場でのトリオライブ(feat. Kumpei Nakabayashi (b) & Kan (per))以来、6カ月ぶりだ。

今日のジャズ・シーンの中で加藤真亜沙に目を引かれる理由は、聞いていて快いメロディとのびやかな音色をつくり、その演奏が確かな技術に裏打ちされていることだけでなく、コンテンポラリー・ジャズの最前線で活躍するアーティストたちとの音楽的対話に呼応し、こちらの想定をつねに刷新していく点にもある。その音楽性が評価され、米国作曲家作詞家出版者協会(ASCAP)の「ハープ・アルバート・ジャズ作曲家賞」を2012年と2014年に受賞したほか、2020年には参加アルバム『Assembly of Shadows』(レミー・ルブフ、2019)が第63回グラミー賞2部門にノミネートされるなど、加藤は着実に呼び声を高めつつあるアーティストだ。なお、音楽劇との関連で言えば、オフ・オフ・ブロードウェイのHarlem Repertory Theaterで2016年に初演され、2020年まで同劇場のレパートリー演目になっていた、ジャズ・ミュージカル『オズの魔法使い The Wizard of Oz: A Jazz Musical for All Ages』の演奏をしていたことにも触れておきたい。

* * *

1stアルバム『Tales from The Trees』(2016)以来2作目となるアルバム『Solúna』は、前作の雰囲気を継承しつつ、中東からアフリカ、中南米、そして日本に至るまで、ワールド・ミュージックの多様な世界観を投影した全8曲で構成されている。

耳に快くキャッチーなメロディがブラスバンドの美しい音の重なりへと広がっていく編曲には、マリア・シュナイダー・オーケストラからの影響が感じられる。なお、本作の録音には同オーケストラで活動するマイケル・ロドリゲス Michael Rodriguez (tp, fhr)とライアン・ケバリー Ryan Keberle (tb)——ミュージカル映画版『イン・ザ・ハイツ』への参加も記憶に新しい——が参加してもいる。

それと同時に、エッジの効いたアフリカンなリズムや、午後の日陰のようにくつろいだ心地のボサノヴァなど、多彩なリズムが曲ごとに現れてくる。それを支えるのは、スナーキー・パピー Snarky Puppyほかで獅子奮迅の活躍を見せ、三度目のグラミー賞受賞の快挙を成し遂げた小川慶太(dr, per)と、ハウス・オブ・ウォーターズ House of Watersほかで活躍するモト・フクシマ(b)だ。

* * *

さて、今回のトリオライブには、上記のレコーディングに参加した小川とフクシマが参加した。『Solúna』の曲を中心に展開しつつ、フクシマの楽曲を織り交ぜた全9曲(+アンコール1曲)のプログラムである。ファーストセットでは、1曲目の「Sól」で小川慶太のドラムソロがガツンとぶちかまして会場をさらい、冒頭から全力疾走かと思いきや、そこから一転、フクシマ作曲のメロディアスでメロウな「705」(House of Waters『On Becoming』)がリリックな世界観をつくりだす。次ぐセカンドセットでは、パンチの利いた「Rojo」(未発表)から、加藤のライブでおなじみの「After The Rain」(『Tales from The Trees』)への流れがすばらしい。

7人編成だったレコーディング版のブラス・サウンドは、加藤のボーカルとピアノで再構成されていた。ボーカルパートを歌唱で補うその手法は、グレッチェン・パーラトの、楽器のようなボーカルがアンサンブルと溶け合うさまを惹起させはする。その一方で、加藤の素朴で少しハスキーな声が、最初は子どもの唄遊びのように軽やかに響いたかと思えば、展開部から終盤にかけて、複雑に展開した楽曲のサイクルをいったん終わらせて次のサイクルにつなげたり、あるいは曲をまとめるためのアンカーとして、力強いアクセントを伴って現れる。

加藤がリーダーを取るライブの醍醐味は、参加メンバーそれぞれの自由な提案を受けて、加藤がレコーディングに無かった発想や展開を曲にどんどん反映させていき、楽曲の後半部が大きく様変わりする点にある。前回のライブでは、パーカッショニストのKanが際立っていて、全体としてワールド・ミュージック寄りの構成になっていた。それに対し、今回はドラマーの複雑でテクニカルな提案を、ベースとピアノがそれぞれ漏らさずに打ち返す。あるいは、ドラムスが展開したリズムにベースが伴走し、そのグルーヴの渦中に加藤のピアノがさらにアレンジを加えて、楽曲の可能性をどんどん拓いていく。そうすることで、緊密かつ高い自由度を持った新たな作品が三者の間に編み上がっていく。

正直に言えば、事前にアルバムを聞いた時には、「Hokora」のエキゾチックな導入からティグラン・ハマシアンTigran Hamasyanを連想した。だが、今回のライブではまったく別方面の印象がこの発想に合流してきた。というのも、多声を担う加藤のボーカルとピアノが、残りの二者の豊富な引き出しから取り出されたインプロヴィゼーションを吸収して、ますます複雑に展開していく音楽性に、ハマシアンのアルバム『Shadow Theater』(2013)ほかにみられるドラマーのネイト・ウッド Nate Woodの即興性の高い演奏を連想したからだ1

* * *

末尾になるが、加藤真亜沙トリオによる神戸でのライブの日に、彼らが神戸・甲陽音楽&ダンス専門学院(旧称「甲陽音楽学院」)でワールド・ミュージックセミナーを行ったことには触れておきたい2。小川とフクシマにとっては、母校への里帰りでもある。甲陽学院は日本で唯一、米・バークリー音楽院の提携校として知られる。このような形で、日本で学ぶ高校生がニューヨークのジャズシーンの最前線で活躍するアーティストと交流する機会を得ることの意義は察して余りある。

今日、世界的に活躍するジャズミュージシャンたちが自らの経験や知識を次世代にシェアするための機会を積極的に提供してきたことは、音楽評論家の柳樂光隆がこれまで繰り返し指摘してきた通りだ3。遡れば、教会のコミュニティにおける音楽教育がアーティストの養成と交流の基礎にあり、音楽高校~大学で現役ミュージシャンが積極的に教える傾向にくわえて、近年、前述したスナーキー・パピーのレーベルであるグラウンドアップ・ミュージック GroundUP Musicが主催する音楽フェス内でワークショップやレクチャーを催していたり、英トゥモローズ・ウォーリアーズ Tomorrow’s Warriorsを筆頭にした民間教育機関がローカルな受け皿になっていたり、ジャズをめぐる世代循環的なネットワークが重層的かつ着実に根を張り、そこからジャンルを支える次世代が生まれつつある4。そこにはアーティストだけでなく、リスナーやテクニカルスタッフ、ライターといった、音楽界をさまざまな形で支える面々も自ずと含まれよう。

交流という点でいえば、ファーストとセカンドの合間の休憩にトリオメンバーが一部の観客と談笑していたのも印象的であった。小川とフクシマに縁のある場所柄でもあろうが、両者が不在だった前回のトリオライブにも年齢層の比較的高めな観客が加藤たちによるバキバキの演奏をのほほんと見守るムードがあり、ステージと距離感のあるコットンクラブでのライブとは雰囲気が随分異なっていたように思う。個々のソロパートにガンガン掛け声を入れて、会場がどんどん熱くなっていくライブともまた違う。そうしなくても一人ひとりの客が可視化されるキャパシティと空間が形作られていたように思う。

(2023/09/15)

—————-

  1. ハマシアン作品へのネイト・ウッドの関与については、以下を参照した。John Solomon, “Jazz pianist Tigran Hamasyan on his new album, Shadow Theater, and his Armenian influences,” Westword, October 29, 2013; Ryan George Daunt, Neoteric Drum Set Orchestration: An analysis of Nate Wood’s drumming on the music, Edith Cowan University, Bachelor thesis, 2018.
  2. ライブ内MC、および神戸・甲陽音楽&ダンス専門学校/KOYO公式X(旧Twitter, @kobe_ksm)の2023年8月20日の投稿に基づく。
  3. ごく一例だが、柳樂光隆「『「若者」をやめて、「大人」を始める』と、大人になれるアメリカのジャズミュージシャンたちの話」『柳樂光隆 Mitsutaka Nagira』(note), 2018年3月23日;柳樂光隆「若手育成を支えるアメリカのジャズ教育システム」『Jazz The New Chapter』vol. 6, 2020: 162-9; 柳樂光隆「「新世代UKジャズ」について絶対知っておくべき8つのポイント」『Rolling Stones Japan』2020年11月12日。
  4. 注3に挙げた文献に加えて、本稿では以下を参照した。Kenneth E. Prouty, “The History of Jazz Education: A Critical Reassessment.” Journal of Historical Research in Music Education 26, no. 2 (2005): 79–100; Nate Chinen,  ‟Jazz Is Alive and Well. In the Classroom, Anyway.” The New York Times, January 7, 2007; 唐木元「感情操作のフリースクール」前掲『Jazz The New Chapter」vol. 6: 176-9。

 


PLAYERS
Martha Kato (p)
Moto Fukushima (b)
Keita Ogawa (ds)

SETLIST
[1st]
Martha Kato, “Sol”
Martha Kato, “Ishonsho Abe”
Moto Fukushima, “705”
Martha Kato, “Kinmok-Sailor”
Moto Fukushima, “Hang in the Air”

[2nd]
Martha Kato, “Departure”
Martha Kato, “Uragami”
Moto Fukushima, “Rojo”
Martha Kato “After The Rain”

[Encore]
Toru Takemitsu, “Small Sky”