Menu

フォーレ四重奏団 第2夜|藤原聡

トッパンホール 18周年バースデーコンサート
フォーレ四重奏団 第2夜

2018年10月5日 トッパンホール
Reviewed by 藤原聡(Satoshi Fujiwara)

<演奏>
フォーレ四重奏団:
  エリカ・ゲルトゼッツァー(ヴァイオリン)
  サーシャ・フレンブリング(ヴィオラ)
  コンスタンティン・ハイドリッヒ(チェロ)
  ディルク・モメルツ(ピアノ)

<曲目>
ラフマニノフ(モメルツ編):絵画的練習曲集『音の絵』Op.39~第6番 イ短調、第2番 イ短調
ラフマニノフ(モメルツ編):絵画的練習曲集『音の絵』Op.33~第7番 変ホ長調
フォーレ:ピアノ四重奏曲第1番 ハ短調 Op.15
ブラームス:ピアノ四重奏曲第1番 ト短調 Op.25
(アンコール)
ムソルグスキー(D.モメルツ&G.グルツマン編):組曲『展覧会の絵』よりリモージュの市場/ババ・ヤーガ

 

かねてより凄いと話題のフォーレ四重奏団だが、筆者は今回初めて実演に接した。なるほど、彼らの実力は隔絶している。個々人の恐るべき技量の高さとそれに基づく表現力。それでいて野放図にならずに4人のアンサンブルと音楽的呼吸は完璧な一致を見せ、何よりも独特の高揚するグルーヴ感が強烈だ。こんなに表現性の高いアグレッシヴなピアノ四重奏演奏は聴いた試しがなく、その意味で凡百の団体とは別次元にいることが瞬時に理解できる。弦楽四重奏団で言えばエベーヌSQを想起させる、と言えようか。

まずはラフマニノフの『音の絵』編曲版。しかもレスピーギが管弦楽に編曲したものからさらに再編曲を施したというマニアックなものだ(こういう「差異」を持ち込む辺りもいかにも今の団体だ)。原曲はピアノという楽器に通暁したこの作曲家らしく、一見極めて難易度の高い作品のように聴こえながらも和音やメロディラインなどの作り方に無理がなくピアノの生理に完全に沿っているが、管弦楽版はまるで違ったフォーマットへの移し変えゆえ、良くも悪くも原曲とは別個の楽曲として楽しめる。このピアノ四重奏版アレンジはあくまでピアノを主体としながらも原曲及びレスピーギ版を折衷的に拾って上手く各弦楽器に割り振り、不思議なことにほとんど違和感がない。だが、違和感がない=素晴らしいかと問われれば、やはりラフマニノフの原曲が見事過ぎるがゆえにそれを超えているとはあまり思えないがどうだろう? 単純に耳慣れの問題でもない。彼らの演奏力には驚嘆したが。

2曲目は団体の名であるフォーレ初期の名曲、ピアノ四重奏曲第1番。彼らの演奏においては各楽器のバランスが完璧に近く、音程と細やかなフレージングが整っているので迫力があっても音像の透明さは保たれている。しかしそれらはある意味で極めて割り切られていて、ベルエポック的な、とは言うまいがそこに馥郁たる香りが乏しい(こちらの耳が古い?)。中では第3楽章アダージョの表現は極めて深いものがあって当演奏の白眉であった。

休憩を挟んでのブラームス:ピアノ四重奏曲第1番はこの日最高の演奏(名前を冠したフォーレよりも…)。個人的な好みからすれば饒舌に過ぎるが(終楽章のコーダはやり過ぎでは…?)、ここでも彼らの整然としてしかも熱い歌い口はアダージョを誠に感銘深いものにしていた(フォーレといいこの曲といい、実は彼らは緩徐楽章が良い?)。録音も含めてこれほどシンフォニックで4人が一体化した演奏を思い出せない位。後年シェーンベルクがこれを管弦楽に編曲したことに実に合点が行く。終演後には室内楽のコンサートらしからぬ盛り上がりである。

鳴り止まぬ拍手にアンコールが2曲、『展覧会の絵』からのモメルツ&グルツマン編曲による2曲。この超絶&破天荒アレンジにはびっくりだ。ことに『ババ・ヤーガ』。

本稿をお読み頂いた方は何となくお察しだろうが、筆者はフォーレ四重奏団の群を抜いたパフォーマンスに驚嘆しながらも感動するには至っていない。フォーレやブラームスの室内楽にはもっとインティメイトな味わいを求めてしまっているからだろうか。クラシック演奏だって確実に変化(進化?)している訳だが、これに心底感動出来ないのは感性が古いのだろうか、などと自答しもする。

(2018/11/15)