Menu

円盤の形の音楽|セント・ローレンス弦楽四重奏団のシューマン|佐藤馨

セント・ローレンス弦楽四重奏団のシューマン
St. Lawrence String Quartet plays Schumann

Text by 佐藤馨(Kaoru Sato)

〈曲目〉        →foreign language
ロベルト・シューマン
[1]-[4] 弦楽四重奏曲第3番イ長調 作品41-3
[5]-[8] 弦楽四重奏曲第1番イ短調 作品41-1

〈演奏〉
セント・ローレンス弦楽四重奏団

〈録音〉
1998年11-12月、ニューヨーク

今よりも若い頃は、ロベルト・シューマンの音楽に関してそこまで良い印象を持っていなかった。彼の精神の複雑さからくる、あの躁鬱的な振れ幅の音楽が苦手だったのだ。特に、どこまでも追い立てられるような、息をつく暇もない焦燥感と忙しなさは、当時の私が最も苦手とするところだった。

第一印象がそもそも良くなかったのかもしれない。私が一番初めに聴いたシューマンの曲、すなわちピアノソナタ第2番は、そのような際限なく強迫的な焦燥感の最たるものだろう。この人の音楽はどれもこんなに馬鹿みたいに急いだものかと思い込んでしまい、以来しばらくはシューマンの音楽に触れる気にすらならなかった。

そうした誤解が一体いつになって解けたのかは自分でもはっきりとは分からないのだが、少なくとも今では、シューマンの音楽には畏敬の念を覚えるばかりである。ありふれた形容の仕方だが、やはりこの種の音楽には時代の観念が通用しない神秘、あるいは狂気がある。時代の枠をいとも簡単に飛び越え、音楽史のあらゆる部分に顔をのぞかせ、果ては現代で呼吸している私たちの喉元を絞めつけにかかるような圧倒的な現前の力を持っているように感じられてならない。

私をシューマンに近付けるきっかけとなったのは、もしかしたらリパッティの弾くピアノ協奏曲だったかもしれないし、あるいはかつてNHKで放送していた番組「名曲探偵アマデウス」で初めて聴いた《詩人の恋》だったかもしれない。しかし様々の思い出があるなかで、心奪われたことを鮮明に記憶しているものが一つある。それは、いつかの「クラシック倶楽部」で耳にした弦楽四重奏曲第3番であった。これは本当にはっきりと覚えていて、偶然耳に入ってきたその音楽はものの数小節で完全に私の心を掴んだ。

第1楽章冒頭、1stヴァイオリンのF#からHへと下りる2音、たったこの2音だけで心が震える。ここにはロマン派特有の、もっと言えばシューマンのロマンに特有の哀切の息遣いがある。今まさに生まれ来る詩を口ずさもうという唇の微かな震えが、序奏部には満ちている。イ長調の和音を探り当てた時が主部の始まりで、震えていた唇はようやく確かな言葉を見つけ、歌い始める。このためらいがちな音楽の始まり方からは、《詩人の恋》の第1曲〈美しい5月に〉を彷彿とさせられるのだが、こちらには美しい小さな蕾がゆっくりと開いていくような趣を感じるのに対し、弦楽四重奏曲第3番の出だしを聴くと、朝露に濡れた花弁を伝って澄んだ滴がひっそりと落ちるような情景が思い浮かぶ。

この曲を初めて聴いてから、しばらくはこの美しい冒頭が忘れられず、CDを探してみたがなかなか見つけられずにいた。当時はネットで注文するという発想がなく、自分の望みの1枚を見つけられるかは店での一期一会だと思っていた(この信念で巡り会ったものも多い)。いくらか経って、偶然に足を運んだ中古CD店で、私はようやくシューマンの弦楽四重奏曲の音盤に行き当たった。今となってはそれがどこだったかも定かではないが、その店に唯一あったシューマンの弦楽四重奏曲のCDがセント・ローレンス弦楽四重奏団の録音だった。演奏団体はよく知らなかったが、迷わずに買った。

それはまさしく私が思い描いた第1楽章だった。足早にならず、しかし求心力を絶やすことなしに、音楽の挙動やうねりがドラマチックに開示されていく。聴くたびにはっとさせられるのは、確固たるアプローチの中にも各人の閃きがあり、他にはないみずみずしさや麗しさに繋がっているところだ。これこそ、私がこの録音に惹かれる一番の理由かもしれない。第2楽章には憂いの陰がちらついているが、セント・ローレンス弦楽四重奏団はそのデモーニッシュな空気を十分に手懐け、クールな魅力へと変換している。第3楽章は何度聴いても不思議なもので、この演奏の交響的な厚みは一体どうしたことだろう。たった4人のアンサンブルとは思えない、巨大で深遠なサウンドに自分自身が埋没していくような錯覚に見舞われる。ロマン派の最も美しい結晶は何かと問われれば、私は真っ先にこの第3楽章を思い起こすだろうし、間違いなくこの演奏が頭の中にある。第4楽章ほど狂喜乱舞という言葉に相応しい音楽もない。それまで満ちていた哀愁への反動かのように、跳ね回るリズムに乗って音はそこかしこを巡り、ユーモラスな表情で踊りのような場面さえ出てくる始末。これがまさに魂の喜びの躍動、輝かしさへと突き進むもののほとばしりということだろうか。フィナーレに向かって駆け抜けていくその様には、聴き終えた後に達成感さえ覚えてしまう。

こんなに素晴らしい音楽にもかかわらず、シューマンの作品の中ではピアノ曲や歌曲の影に隠れてしまっている。そうした傾向への逆張り精神もあるが、私にしてみればシューマンはピアノ曲よりも、ピアノのない弦楽四重奏曲の方が素敵だと言ってのけておきたい。

(2022/8/15)

—————————————
〈Tracklist〉
Robert Schumann
[1]-[4] String Quartet No.3 in A major, op.41-3
[5]-[8] String Quartet No.1 in a minor, op.41-1

St Lawrence String Quartet

〈Recording〉
November & December, 1998, New York
—————————————
佐藤馨(Kaoru Sato)
浜松出身。京都大学文学部哲学専修卒業。現在は大阪大学大学院文学研究科音楽学研究室に在籍、博士後期課程1年。学部時代はV.ジャンケレヴィッチ、修士ではCh.ケクランを研究。博士では20世紀前半のフランスにおける音と映画について勉強中。敬愛するピアニストは、ディヌ・リパッティ、ウィリアム・カペル、グレン・グールド。