Menu

三つ目の日記(2024年2月)|言水ヘリオ

三つ目の日記(2024年2月)

Text by 言水ヘリオ(Kotomiz Helio) : Guest

 

眠りからふと覚めうかんだのが、記憶すべきことばであるような気がして枕元のスマホでメモする。すぐまた眠り、目覚めるとそのことばはもう忘れてしまっていた。スマホを確認すると、「おみなえしをうえにきました」とメモされている。どういうことだろう。

 

2024年2月2日(金)
吉祥寺のMANDA-LA2でyxetm+とdraminskyのデュオによるインプロヴィゼーションを聞く。深淵を行き来したり、転がったりしている、個としての音声の素。機会を得て光の孔からこぼれ放たれる。意味しない声のつらなり。終演後、そのつらなりは消え、辺りに山積みになっている。

 

2月6日(火)
美術家の佐藤洋一が主宰して1999年から2001年にかけての約400日間続いた300日画廊。その全展示の写真を撮影したのが写真家の園田昭彦である。青山にあったその画廊でよくお会いしたその方に偶然会う。そして、300日画廊のウェブサイトができていることを教えてくれた。園田の撮影は「展示の記録ではなく、訪問者としてそこで感じたことを撮影したい」という考えであったことがサイト内には記されている。掲載されている写真を見ると、鮮明に覚えている展示もあれば、行ったかどうか定かでないという展示もある。自分の記憶のあいまいさを痛感するとともに、20年以上たったいま、あのころに、まだいるような気がしてしまう。だが、そうではないのだ。それまでなかったようなやり方でひらかれたのだったかもしれない300日画廊。これから、場所は、どうなってゆくだろうか。このウェブサイトはアーカイブであり、いまに問いかけて生きている。
「300日画廊」https://300days.jp/

 

2月11日(日)
根岸線の石川町駅から中華街へ。食事しようと考えていたが、旧正月でにぎわい、ほとんどの店に行列ができている。空腹のまま展覧会の会場に着く。
方形の木枠の片側を覆うラテックスの皮膜。展示する会場で制作が行われるのだが、その大きさから、会場から外へ運び出すことができない。ゆえに展示が終われば作品はその場で解体される。木枠のふたつの角が壁に、その反対側のふたつの角に挟まれた辺の部分が床に、それぞれ接して作品は斜めになっている。薄い皮膜は若干たるみ、錯覚だろうか静かに波打っているようなゆらぎを感じる。ところどころに気泡が見られる。表面に見えている影のいくらかは、半透明に透けている向こう側の影なのかもしれない。下方にあいている隙間から覗くと、ラテックスを透過した照明のひかりが皮膜の跡を映して色を帯び、ひとつの空間を成している。視線をその空間に泳がせる。ひかりと影のやわらかなものに包まれているようである。
この作品の成り立ちを振り返る。白色のラテックスが流れ、枠の内部を埋めてゆく。やがて固まり飴色になる。凝固の過程でひび割れが生じたり、作者にもコントロールの効かないことがあるという。制作時の、床の凹凸が表面に影響してもいるそうだ。
小さな額入りのドローイングが5点、壁にかかっている。そのなかには、黄色あるいは緑の薄い色で彩色されているものがある。ドローイングに色がついているのは、作品のラテックスの面に色が見えてくるからだと聞き、しばらくのあいだ、見ていた。するとたしかに、緑色が湧き上がってくる。飴色だとばかり思い込んで、見ていなかった色だ。
この場所で現れ、ある期間存在し、解体されてゆく。作品は、そのある期間に目撃、あるいは体感され、人の知覚を揺るがしたりしたのかもしれない。
会場をあとにして、行列のない店に入り食事する。展示を見る前とその後。展示の行われる前とその後。なにかがどのようにか、変わった。店を出る。にぎわいのなか、駅まで歩く。

 

 

鵜飼美紀
1010美術
2024年1月27日〜2月12日
●About an area where share with〈3〉 2024 ラテックス、木、POフィルム サイズ可変(上)
●Untitled 2024 水彩、鉛筆 241×302mm(下)

 

2月13日(火)
窓際の紙片を写真に撮って、外の遠くの景色にピントが合ってしまった。自分の見る態度もそうであったのではないかと、示唆されたかもしれない。

 

2月14日(水)
『小山さんノート』(小山さんノートワークショップ編、エトセトラブックス)を入手する。帯に「「小山さん」と呼ばれたホームレスの女性が遺したノート」とある。この短い一文にも、いろんなことが込められている気がする。寝る前、読み始めることに。

 

2月15日(木)
外出せず、部屋で一日を過ごす。屋外では強い風がときおり吹いている。水道の水がこれまでよりぬるい。冬のものではない空気にからだが包まれる。春の兆し。また動き出すことを促されているようで気持ちがざわざわする。

 

2月22日(木)
井の頭線の新代田駅から横断歩道を渡り、線路沿いの道に入りすぐ、エトセトラブックスBOOKSHOPが見えた。なかに入り、本棚を眺める。棚には、フェミニズム関連の本がたくさん並んでいる。
「『小山さんノート』展覧会」は、レジの近くの、店の片隅で行われていた。板に、何冊かのノートが開いて展示されている。すぐそばにあった丸椅子にこしかけてそれを読む。A6サイズくらいの小さな横罫のノートに、罫にそって、だが罫をはみ出したやや大き目の文字で縦書きに記されている。文字を何度かなぞって記されたようなノートもある。筆跡には勢いが感じられ、書き直したような跡がほとんどない。一面、文字で埋められている。本で読んで覚えていた一節もみつかった。
その下の台には、ビニール袋に収められたノートの束がいくつか。それから、「キラキラ」と呼ばれている、やや太いひものようなものに銀色のたいらなひもが巻き付けてあるくるくるっとした小さなものがいくつか、ノートと不可分な存在であるかのように置かれている。「小山さん」がつくったものである。
丸椅子から立ち上がる。壁の上の方には、いちむらみさこの絵が数点。『小山さんノート』の表紙になっている絵もある。自由であることをあきらめなかった「小山さん」の見た景色。見なかった景色。それはこんなふうだったかな、と、ノートとキラキラに視線を戻し、また絵へ、を繰り返す。そしてこの展覧会を胸にしまった。
本を2冊買って店を出る。霧雨。

 

 

『小山さんノート』展覧会
エトセトラブックスBOOKSHOP
2024年12月7日〜1月27日(2月24日まで延長)
https://www.instagram.com/p/C0fswyty9M9/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
https://www.instagram.com/p/C2ePw2eyR_o/?utm_source=ig_web_copy_link
●写真提供:エトセトラブックス

 

2月23日(金)
2011年のいまごろ、仙台港で釣りをしたことを思い出す。確かめると、2月21日に仙台新港中央公園(現・NX仙台港パーク)でのことだった。仲間数名でのこの釣行は、記事を書くため、つまり仕事でのことだったが、無性に楽しかった。

(2024/3/15)

—————————————————
言水ヘリオ(Kotomiz Helio)
1964年東京都生まれ。1998年から2007年まで、展覧会情報誌『etc.』を発行。1999年から2002年まで、音楽批評紙『ブリーズ』のレイアウトを担当。現在は本をつくる作業の一過程である組版の仕事を主に、本づくりに携わりながら、『etc.』のその後の展開を模索中。