Menu

日本フィルハーモニー交響楽団 第756回 東京定期演奏会​|藤原聡

​​日本フィルハーモニー交響楽団 第756回 東京定期演奏会
​Japan Philharmonic Orchestra the 756th Tokyo Subscription Concert

​​2023年12月9日 サントリーホール​ 
2023/12/9 Suntory Hall
Reviewed by 藤原聡 (Satoshi Fujiwara)
Photos by Ⓒ山口敦/写真提供:日本フィルハーモニー交響楽団

<プログラム>​​         →Foreign Languages
外山雄三:交響詩『まつら』​
​​伊福部昭:オーケストラとマリンバのための『ラウダ・コンチェルタータ』​
​​(ソリストアンコール)​
​​『星に願いを』​
​​ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 ニ短調 op.47​

<演奏>​​
指揮:カーチュン・ウォン
​​マリンバ:池上英樹​
​​コンサートマスター:田野倉雅秋(日本フィル・ソロ・コンサートマスター)​
​​ソロ・チェロ:門脇大樹(日本フィル・ソロ・チェロ)​

 

​​12月15日にアップした本誌Vol.99のカーチュン・ウォン&日本フィル第248回芸劇シリーズ拙稿にも記載したが、カーチュン・ウォンは日本フィルと日本人作曲家、アジアの作曲家の作品演奏に注力しており、それは今後も継続される(6月には坂本龍一特集も予定)。folk songに着目したレパートリーとの記載もあるが、となれぱ「玄界灘に面した城下町唐津の古称、松浦(まつら)地方の音楽を表現している」(プログラムより)外山雄三の交響詩『まつら』はまさにそれであろう。この度の第756回東京定期演奏会で最初に演奏されたこの曲だが、カーチュン・ウォンの手にかかるとこれが徹底的に磨き上げられ、土着的な色彩感やある種のプリミティヴさよりも極めて洗練された音響が立ち上がることに驚く。非常に透明感のある弦楽合奏は、曲想の類似もあってブリテンの『4つの海の間奏曲』の「夜明け」を彷彿とさせるし、フルートを始めとした木管群の精度の高い演奏も特筆に値する。また、楽曲全体を通してのカーチュンの見通しの良さ―盛り上げ方の巧みさも指摘すべきであろう。こういう演奏で聴くと、ローカル色云々とはまた別の視点で作品それ自体の価値が感知される。​

​​次の伊福部昭『ラウダ・コンチェルタータ』も同路線の演奏と言えようか。本作の演奏史においては初演コンビ、安倍圭子と山田一雄の演奏(初演時のライヴ録音は名盤として名高い)が1つのメルクマールとなっているが、あのいささかの粗っぽさを伴った、しかしそれゆえに非常に白熱した演奏とは違った地平に立つ新しい名演と評価すべきだろう。かような演奏であるだけに、緩やかな第2部における繊細な抒情的表現は、始原的と言うよりももっと軽やかな味わいがあり、第3部も、十分に白熱しながらも中庸なテンポで演奏される。池上英樹のマリンバはその正確なリズムと多彩な音色(おんしょく)において稀に見るレヴェルの演奏を聴かせており、とにかく「凄い」。また、特に第3部において感じられたのは、マリンバとオケが対比的に―競奏的に―演奏されると言うよりは、全体として融合されたような音響設計が成されていたということで、この辺りはカーチュンの全体設計の枠内で池上が同方向で演奏したと思える。これを洗練された新たな名演と捉えるか、プリミティヴさがいささか不足していると捉えるかは各自の聴き方であるが、筆者は前者である。​

​​アンコールに池上が弾いたのは『星に願いを』。元メロディーにモダンな装飾を付加したセンス満点のアレンジ。筆者のマリンバという楽器に対する認識の甘さによるものとも思うが、これほどまでに多彩な表現力のある楽器であったとは。ほとんど鍵盤に触れるか触れないかというような打鍵によるエーテルのように虚空を仄かに漂う音の多彩な表情には息を呑む思い。これは大変な聴き物であった。クラシックのみならず多彩な活動を行っているという池上英樹、遅まきながら今後注目して行きたい。​

​​休憩を挟んでのショスタコーヴィチ。元々は桂冠指揮者であるラザレフが指揮する予定であったが、来日不能となったためにカーチュンがこれをそのまま引き受けた。しかしこれがまたなんとも新鮮な名演であり、カーチュンはこのような散々演奏されてきた名曲からも常に新たな表現を引き出すことのできる全く稀有な指揮者であると毎回思わされる。第1楽章では冒頭4小節目のヴァイオリンのディミヌエンドの効果を最大化した辺りからいきなり引き込まれたが、基本的には速めのテンポで進めて行く中でトレモロの強調、マルカートとレガートの効果的なコントラストなどがいちいちハマっていてその都度快哉を叫びたくなる。​

​​スケルツォでの諧謔味を帯びたスビトピアノの効果、中間部に入る直前のホルンのゲシュトップフトの強調。これらがこれ見よがしな快速テンポの中で行われるのでいかにも「無理強いされた」かのような白々しさと苦笑いを生む。実はカーチュンもこの楽章について「誰かに銃を向けられ無理矢理踊らされているかのようです」と述べていて筆者が演奏に抱いた印象とほぼ同様であったが、ということはカーチュンは自身のイメージを実際の音響として的確にレアリゼする能力に極めて長けているということだろう。​

​​緩徐楽章で視覚的に驚いたのは―実は「ぶらあぼ」のサイトにおけるリハのレポート記事で詳細の記載は伏せられて言及されてはいたのだが―ヴァイオリンの3分割ディヴィジにおいてそれらが位置的にバラバラの奏者で演奏されていたことだ。ヴィオラとチェロでの2分割ディヴィジではプルトの裏表でそれが成されており、そのインパクトは絶大だ (意味合いは全く違うが、カルロス・クライバーの弦楽器における奇数/偶数プルトの逆ボウイングを思い出した)。楽章中間部でのヴァイオリンのトレモロに乗ってオーボエが寂寥感を湛えたソロを吹く箇所でカーチュンはほとんど指揮をせずに奏者に任せたりと、オケの牽引と自発性に任せるバランスも絶妙。​

​​終楽章ではホルンの強調が効果満点、スネアドラムが登場しコーダを準備する箇所からのティンパニは硬いバチを用いたりと各所に細やかなこだわりが見て取れる。いかにも白々しいのっぺりした―しかし音量的には爆裂している―コーダもまさに「まるで人間の頭に釘を打ち付けながら、白いものを黒と言わせているかのようです」(カーチュン)そのもののアンチ・クライマックス。何だか大変なショスタコーヴィチの第5を聴いてしまった。​

​​散々書いているが、カーチュン・ウォンの音楽的イデーの明快さとオケの操縦能力、表現の引き出しの多さ―ふざけた喩えだがほとんどドラえもんのポケットである―にはコンサート毎に驚かされる。今後も楽しみというしかない。

関連評:​日本フィルハーモニー交響楽団 第756回 東京定期演奏会​|齋藤俊夫

(2024/1/15)

​​〈Program〉
​​TOYAMA Yuzo:Symphonic Poem “Matsura”​
​​IFUKUBE Akira:LAUDA CONCERTATA per Orchestra e Marimba​
(Soloist encore)
“When You Wish Upon a Star”
​​Dmitri SHOSTAKOVICH:Symphony No.5 in D-minor, op.47​

​​〈Player〉
Japan Philharmonic Orchestra
​​Conductor:Kahchun WONG,Chief Conductor​
​​Marimba:IKEGAMI Hideki
​Concertmaster:TANOKURA Masaaki, JPO Solo Concertmaster​
​​Solo Violoncello:KADOWAKI Hiroki, JPO Solo Violoncello​