神奈川県立音楽堂 シリーズ「新しい視点」ダブルポートレイト・フォー・マリンバ・アンド・ザ・フューチャー|齋藤俊夫
神奈川県立音楽堂 シリーズ「新しい視点」 ダブルポートレイト・フォー・マリンバ・アンド・ザ・フューチャー
Kanagawa Prefectural Music Hall Series New Perspective, Double Portrait for Marimba and the Future
2022年7月10日 神奈川県立音楽堂
2022/7/10 Kanagawa Prefectural Music Hall
Reviwed by 齋藤俊夫(Toshio Saito)
Photos by©ヒダキトモコ /写真提供:神奈川県立音楽堂
<曲目・演奏> →foreign language
一柳慧:『共存の宇宙』マリンバとピアノのための
マリンバ:小森邦彦、ピアノ:岡本麻子
アレハンドロ・ヴィニャオ:『リフ』マリンバとピアノのための
マリンバ:小森邦彦、ピアノ:岡本麻子
一柳慧:『アクアスケープ』独奏マリンバ、フルート、ピアノ、2人の打楽器奏者のた めの
N Percussion Group(マリンバソロ:岩間美奈、打楽器:森次侑音、渡邉倖大)、 フルート:橋本岳人、ピアノ:岡本麻子
アレハンドロ・ヴィニャオ:『フィナル・デ・フレッセ』フルートとクラリネットと打楽器とエレクトロニクスのための(世界初演)
打楽器:小森邦彦、フルート:橋本岳人、クラリネット:ブルックス信雄トーン、エレクトロニクス:アレハンドロ・ヴィニャオ
一柳慧:『風の軌跡』3人の打楽器奏者のための
N Percussion Group(岩間美奈、小林美里、森次侑音、渡邉倖大)
アレハンドロ・ヴィニャオ:『ストレス アンド フロー』より「ブライト アンド ダーク」打楽器カルテットとエレクトロニクスのための
N Percussion Group(岩間美奈、小林美里、森次侑音、渡邉倖大)、エレクトロニクス:アレハンドロ・ヴィニャオ
(アンコール)
アレハンドロ・ヴィニャオ:『南に向かう3つの歌』より第2楽章「広大なパンパで」、第3楽章「チャカレーラ」
マリンバ:小森邦彦、ギター:谷辺昌央、ダブルベース:渡邉玲雄
幽と明、今回の演奏会の一柳作品とヴィニャオ作品の音楽世界を対比的に記すとすればこの漢字2つが最適であろう。この世ならざる世界への憧憬、畏怖をこめた一柳の音楽と、あくまで此岸にとどまって世界の喜びを奏でるヴィニャオの音楽、その対照がはっきりと見えた演奏会であった。
まずは一柳『共存の宇宙』、宇宙の真っ暗な真空中に浮かんでいるような孤独と怖さを覚えさせられる冒頭に始まる。マリンバとピアノが激しく散乱光をほとばしらせるフォルテも挟まれるが、ベースにあるのは宇宙的孤独。終盤は2人の音楽が加速していって最低音域を打ち鳴らす。だがまた宇宙的孤独に至って消えるようなディミヌエンドで了。「共存の宇宙」というより「孤独の宇宙」を本作品では感じた。
ヴィニャオ『リフ』、先の一柳作品と同じ楽器編成とは思えないほど音楽の性格が異なる。幾何学的な音パターンをマリンバとピアノが高速で反復する冒頭から、パターンの主モチーフが保たれつつ変容・拡大していき、音量が下がる場面もあっても、その〈攻め〉の姿勢に揺るぎ無し。全体の構築性より一瞬一瞬の熱量を聴かせる音楽と捉えたが、いや、痛快至極!
一柳『アクアスケープ』のイントロ、ヒュウッ!というフルートに息を思いきり吹き込む強音から、ピアノの轟音、そしてマリンバのソロ、と繋げる書法に一瞬の隙もない。その音楽は幽界から何かこの世にあらざる存在を召喚する儀式めいて、神秘的かつ禍々しくすらある。ピアノが低音をゴーン、ゴーン、ゴーン、ゴーンと打ち続けるのにマリンバが不吉なパターンを反復して被さるところや、マリンバ、ピアノ、打楽器2人が爆発的な音楽を奏でるところなど、サバトめいてすらいる。その爆発の残り火のようにマリンバが踊り、フルートが寂しげなメロディを奏でて終曲したとき、大変な音楽を聴いてしまったという驚愕と感銘、そして黒魔術で魂を食われることはなかったという安堵を感じてしまった。
ヴィニャオ『フィナル・デ・フレッセ』、フルートが影のあるメロディを奏で、それをクラリネットとヴィブラフォンとエレクトロニクス(もしかするとライヴ・エレクトロニクスだったのかもしれないが詳細はわからない)で反復・拡大する冒頭から、いずれかのパートがそれぞれ異なった主題パターンを奏で、それを反復・拡大する、ということの繰り返しばかりで、これはいささか単調に感じてしまった。どこをどうすれば良かったのか、とはわからないので書けないが、『リフ』の痛快さを本作でも求めたかった。
一柳作品最後の『風の軌跡』、ヴィブラフォン、マリンバ、アンティークシンバルの弱音で幽玄な世界を作り出すイントロ。そこから主にマリンバ3台を用いて幽玄な音楽と白熱した音楽を対照的に描く――いや、幽玄の中から白熱が湧き上がり、白熱の中から幽玄が滲み出てくる、と言うべきか。道教の太極図の陰陽の思想に近い(と筆者は見た)、西洋合理的理性とは異なる、東洋的感性による音楽と捉えた。後半、音楽が計算され尽くしたメカニカルな構築性に基づいて運動するのだが、筆者はそこに「風」を感じた。終曲で音が全て消えゆくまで、透明で濁りのない「風」が吹き抜けるのを感じたのである。
プログラム最後のヴィニャオ『ブライト アンド ダーク』、これまた先の一柳作品と対照的に、マリンバ2台、ヴィブラフォン、シロフォンがライヴ・エレクトロニクスによって電子的に拡大される派手な冒頭。エレクトロニクスがビートを刻むのに合わせて打楽器4人がホットかつクールに空間に鮮やかな色彩を塗り込んでいく。構築性、音楽的計算がやや足りない印象をもったが、このノリや良し。ノリノリのノリでノリまくってスパッと終わるまで、グルーヴと一体となる楽しみを味わい尽くした。
ただ、アンコールの『南に向かう3つの歌』よりの「広大なパンパで」「チャカレーラ」は音楽的に謎が多くて、というより筆者にはよくわからなくてあまり楽しめなかった。プログラムに記載されたメインディッシュたる作品で十分お腹いっぱいなのに、食後にコーヒーではなくラーメンでも出されたかのような過剰な重量感によって体が受け付けなかったのかもしれない。
マリンバ主役縛りで幽と明のかくも異なった音楽世界が広がったことに嬉しい驚きを味わったのは筆者だけではあるまい。シリーズ「新しい視点」第1回はまこと好調。来年の第2回に向けてさらなる期待が高まる。
関連評:シリーズ『新しい視点』「ダブルポートレイト・フォー・マリンバ・アンド・ザ・フューチャー」|加納遥香
(2022/8/15)
—————————————
<pieces & players>
Toshi Ichiyanagi: Cosmos of Coexistence for marimba and piano
Marimba: Kunihiko Komori, Piano: Mako Okamoto
Alejandro Viñao: “RIFF”for marimba and piano
Marimba: Kunihiko Komori, Piano: Mako Okamoto
Toshi Ichiyanagi: Aquascape for solo marimba, flute, piano and percussionists
N Percussion Group (Marimba solo: Mina Iwama, percussion: Aruto Moritsugu, Kota Watanabe), Flute: Taketo Hashimoto, Piano: Mako Okamoto
Alejandro Viñao: “Final de Frase”for flute, clarinet, percussion and electronics(World Premiere)
Percussion: Kunihiko Komori, Flute: Taketo Hashimoto, Clarinet: Brooks Nobuo Thon, Electronics: Alejandro Viñao
Toshi Ichiyanagi: Wind Trace for three percussionists
N Percussion Group (Mina Iwama, Misato Kobayashi, Aruto Moritsugu, Kota Watanabe)
Alejandro Viñao: ‘Bright and Dark’ from “Stress and Flow” for percussion quartet and electronics
N Percussion Group (Mina Iwama, Misato Kobayashi, Aruto Moritsugu, Kota Watanabe), Electronics: Alejandro Viñao
(Encore)
Alejandro Viñao: ‘CANTO II: en la pampa inmensa’, ‘CANTO I: chacarera’ from “Tres Cantos Mirando al Sur” for marimba, guitar, and double bass
Marimba: Kunihiko Komori, Guitar: Masao Tanibe, Double Bass: Reo Watanabe