北端祥人 ピアノ・リサイタル|丘山万里子
北端祥人 ピアノ・リサイタル
Yoshito Kitabata Piano Recital
2021/11/11 東京オペラシティ リサイタルホール
2021/11/11 Tokyo Opera City Recital Hall
Reviewed by 丘山万里子(Mariko Okayama)
写真提供:ヤタベ・ミュージック・アソシエイツ
<曲目> →foreign language
J. S. バッハ:トッカータ ニ長調 BWV912
R. シューマン:トッカータ ハ長調 作品7
J. ヴィトマン:11のフモレスケ
J. ブラームス:ピアノ・ソナタ 第3番 ヘ短調 作品5
アンコール
シューマン:柔らかく歌うように/ダヴィッド同盟舞曲集作品6より
北端は2016年第6回仙台国際音楽コンクール第3位、京都市立芸大をへてベルリン芸大で学び、ソロ、室内楽で活躍する新鋭。筆者はトリオ・ヴェントゥスで聴き、弦とのバランス感覚に注目、ソロはどうか、と出かけた。
何と言ってもバッハ、シューマンの『トッカータ』にヴィトマン『11のフモレスケ』、それにブラームス『ソナタ第3番』という構成に、ピアニストとしての「芯」を見る気がしたのだ。そしてそれは見事に鍵盤上に現れた、と言って良い。
トリオではさほど感じなかったが、まず、音色のパレットの多彩に驚く。バッハがこんなに色鮮やかに浮き上がってくるとは。導入部、その柔和でまろやかな音色の上行に、そういえば彼のスケールはトリオでもとても綺麗だった、と思い出す。誰だったかがモーツァルトを「歌う音階!」と言い、筆者はその言葉がとても好きなのだが、そういう「音階」つまり、音楽がそこにある、という音階の弾き方を北端はする。音階はそれぞれの音に音色があり(いわゆる共感覚とは違う)、だからスケールは七色の階梯なんだ、とウィーンのとある弦の先生が言っていた、そのことを改めて感じたのだ。加えて、スピード感。
バッハをモダン楽器で弾く、現代の、若いピアニストが弾く、その意味をしょっぱなから知らしめた。要するにカラフルでスピーディ。かつ、濃やかな音楽感性が宿っている、ということ。
アダージョはそのセンティメントにロマン派とはここが水脈だな、と思えたし華奢なトリルの目配せがまた魅力的、と、楽しく聴いていたが、わくわくしたのはジーグで、その脱兎のごとき疾走ぶりには今風のポップさがはじけ、まっすぐ今にまで走り抜ける爽快がある。この律動を生み出す打鍵、ほぼロックと筆者は聴き、それがいかにも新鮮であった。
シューマンはといえばやはり狂気の人、と彼は弾く。最初の一撃からの急速な疾駆と躍るシンコペーション、時代に追われるような焦燥がいたるところで小さく発火する。ハ長調という調性はなんとそれを克明に映すことだろう。盤石の技巧を誇示、などよりロマンから近現代への橋をシューマンはたった独りで一気に渡りラインに沈んだのだ、とそう思わせる。つまり、シューマンは時代の狂気を引き受けた。
二つのトッカータの間に流れるものは?
そこがこのピアニストの眼なのだ、とここで理解し始める。なるほど。
であればヴィトマンの『フモレスケ』がどうなるか。
もちろん、シューマンのそれが下敷きで、こちらは全11曲。第1曲「子供の歌」はまさにシューマン世界、例えば『子供の情景』を背後に覗かせる。あちこち気まぐれに行き交う歌や叫びが透明に羽ばたく。第4曲「森の情景」は鬱蒼たるSchwarzwaldを思わせ、第5曲「コラール」は淡い憂愁をたたえつつ灰色の不穏も流れる。第6曲「なぜ?」は「Warum?」という声が聴こえてきたし、楽曲一つ一つの小さなタブローが古典・ロマン・現代を往来、かつ、硬質にきらめく高音と深々と響く低音の隅々に至る音領域を効果的に生かすヴィトマンの采配が明瞭に描き出される。クラスター、ちょっと気を引く茶目っ気などのエスプリもそこここに散りばめられ、北端はそのニュアンスを細密に掬い取る。終曲低音ロングトーンの上に発止と高音一欠片を飛ばし、筆先を跳ね上げたのであった。Cool!
ブラームスの位置は、第1楽章開始の雄渾な撃ち鳴らしにシューマンの『トッカータ』冒頭が蘇るものの第2テーマの抒情はブラームスらしいある種の逡巡がよぎり、であるものの最後の和音をガシガシ4たび鳴らすに「ダメ出し」ベートーヴェンが顔を出し、と彼我があれこれ入り混じる。第2楽章にはシューマン、はたまたショパンが隠れ、いかにも『若き恋』(シュテルナウ詩)のやるせなさが胸震わせる。筆者の好みとしてはもう少し「想いの丈萌え燃え」が欲しかったところ。第3楽章スケルツォ主題とコラールの対比もやや物足りなかったが、最後の低音3連符打音の繰り返しと溶暗には底光りするものがあった。回想の間奏曲第4楽章をへて長大な第5楽章はがっちりした対位的構築性の中に華やかさを仕込み大きく音楽を羽ばたかせた。
なるほど。
バッハ、ベートーヴェンの骨格にシューマン、ショパンを血肉としたブラームス。
その大きな見取り図の中にヴィトマンの先人への敬愛とウィットを入れ込む。
それが北端の視点、今回の彼のドイツ音楽俯瞰図であったのだ、と納得する。
そのように、西洋音楽の歴史を「俯瞰する眼」、すなわち自分の語りの「芯」を持ち始めた彼ら世代のこれから、大いに楽しみにしたい。
(2021/12/15)
—————————————
<Program>
J. S. Bach: Toccata in D major, BWV912
R. Schumann: Toccata in C major, op. 7
J. Widmann: Eleven Humoresques
J. Brahms: Piano Sonata No. 3 in F minor, op. 5
Encore
R. Schumann:Zart und singend