Menu

篠原眞 室内楽作品による個展|齋藤俊夫

篠原眞 室内楽作品による個展
Portrait Concert of Chamber Music by Makoto Shinohara

2021年7月16日 東京オペラシティリサイタルホール
2021/7/16 Tokyo Opera City Recital Hall
Reviewed by 齋藤俊夫(Toshio Saito)
Photos by 石塚潤一/写真提供:TRANSIENT

<曲目・演奏>        →foreign language
(全て篠原眞作品)
『Obsession〈執念〉』オーボエとピアノのための(1960)
  Ob: 荒木奏美、Pf: 大須賀かおり
『Evolution〈進展〉』チェロのための(1986)
  Vc: 山澤慧
『Play〈遊び〉』9楽器のための(1982)
  Cond: 大西義明、Fl: 梶原一紘、a.Fl: 内山貴博、Ob: 荒木奏美
  Cl: 菊池秀夫、b.Cl: 岩瀬龍太、Fg: 中川日出鷹、Hr: 庄司雄大
  Tp: 星野朱音、Tb: 村田厚生
『Passage B〈移り行きB〉』ステレオ増幅された木管四重奏のための(2003)
  Cond: 大西義明、 Fl: 内山貴博、Ob: 荒木奏美、 Cl: 岩瀬龍太
  Fg: 中川日出鷹、エレクトロニクス:佐原洸
『String Quartet〈弦楽四重奏曲〉』(2016)
  Vn: 亀井庸州、松岡麻衣子、Va: 甲斐史子、Vc: 山澤慧
『Sonata〈ソナタ〉』ヴァイオリンとピアノのための(1958)
  Vn: 松岡麻衣子、Pf: 大須賀かおり
『Septet〈七重奏曲〉』フルート、クラリネット、トロンボーン、ヴィブラフォーン、ピアノ、ヴィオラ、チェロのための(2013日本初演)
  Cond: 大西義明、Fl: 梶原一紘、Cl: 菊池秀夫、Tb: 村田厚生
  Vib:會田瑞樹、Pf: 大須賀かおり、Va: 甲斐史子、Vc: 山澤慧

企画・制作:TRANSIENT

 

演奏会第1曲、オーボエとピアノのための『Obsession〈執念〉』をまず聴いて、なんと悲しいデュオなのか、と思った。オーボエとピアノはお互いに接しあいつつ傷つけあうように鳴り響く。ピアノの和音とオーボエのアルペジオが幾度繰り返されても、2人は合一することがなく、2人いるのに孤独で、そして傷を深め合うことしかできない。突然に近い形(のように筆者には聴こえた)で音楽が止まり、終曲した時、篠原眞という作曲家の耳目を一瞬共有できたように感じた。だが、まだ何が聴こえ何が見えたかは自分でもわからなかった。

チェロのための『Evolution〈進展〉』、作曲者による曲目解説によると45の短い断片で作られているそうだが、ありとあらゆる特殊奏法を駆使して奏でられるこの音楽にもまた孤独な感覚を筆者は抱いた。チェロという楽器を異化する、または音楽の既成概念を異化する、というより、〈ただ鳴り響くだけの純粋な音〉を連ねることによって、音楽を聴いている我々の〈心〉を異化するような作品と感じられた。それは耳から内視鏡を入れられて、我々のどこかにある心を覗き見られるような、さらには内視鏡で心を触られ、そこに何か得体のしれない手術をされるような感触を伴う聴覚体験であった。

ここで想起されたのは松平頼暁の、システマティックな音の操作と構築に徹することで論理的カオスを導き出す作曲法、そして近藤譲の、ロジックに徹することで誰も知らない音楽にたどり着く作曲法である。両者とも、作曲の結果として〈美〉が現れることはあっても、〈美〉を作曲の目的とはしない。
篠原もおそらく〈美〉を作曲の目的としないことは一致していよう。だが松平や近藤と異なるのは、篠原の音楽の原点にはシステムやロジックではなく、パトスがあるように感じられることである。それは今回の作品中最も古い『Sonata〈ソナタ〉』の、神なき世界に生まれた宗教者(もちろんこれは篠原の師がメシアンであることからの連想である)の慟哭とも言うべきパトスの激流を浴びての筆者の直感である。
しかし彼はその後の作品(『Obsession〈執念〉』ではまだ『Sonata〈ソナタ〉』に近い直截的なパトスが聴こえたが)では自分の中のパトスを生のままに表現することを拒み、パトスをロゴスの冷たい目をもって淡々と腑分けし尽くしたものを音楽作品として差し出すことを自らに課しているように筆者には感じられた。

『Play〈遊び〉』では奏者9人が、『String Quartet〈弦楽四重奏曲〉』では発情した猫の鳴き声のようなグリッサンド楽句と鋭角的な楽句の2種が、互いに関係し合い、たしかに〈遊び〉〈アンサンブル〉を繰り広げるのだが、なんというか、音楽を顔に例えれば、「目が笑っていない」まま遊び続けるような舞台に人間の通常のパトスはカケラも現れない。

『Passage B〈移り行きB〉』の、フォルテシモで奏されてもアンニュイな気分が拭えず、それどころか〈諸行無常、諸法無我の響き〉とでも言えそうな虚ろな響き――それは電気的にアンプリファイされて聴こえてくる、楽器のキーのカチャカチャ言う音や、息を吹き込む音に由来する所が大きい――からは、パトスが逆転したニヒリズムすら感じられた。

そして最後に演奏された、ものすごく細切れにされた合奏協奏曲と言い得るであろう『Septet〈七重奏曲〉』。あくまで音は音でしかなく、音楽は音楽でしかない、解剖学的音楽の極みに、何故か筆者がたまらなく惹かれてしまったのは何故であろうか。作品の深奥にパトスを感じたから?いや、パトス的人間である筆者のパトスがこの音楽でバラバラに解剖されることによって、筆者の心の内で何らかの浄化が起きたからか?いずれにせよ、終曲・終演の後、確かに筆者の〈心〉は以前より澄んだような気がしたのである。

もしパンデミックが起きていなかったならばこの2倍の聴衆が集まることができたと考えると歯噛みする思いではあるが、全7曲で17人の演奏家が参加、7時開演・9時半頃終演という一大企画、しかもただ大きいだけではなく、篠原眞という知る人ぞ知る名匠を深く知り、感じることができる演奏会を企画・実現し、さらに2週間近く動画配信を続けたTRANSIENTのその労を多とし、感謝を表したい。

関連評:篠原眞 室内楽作品による個展|秋元陽平

(2021/8/15)

—————————————
<pieces&players>
(All pieces are composed by Makoto Shinohara)
『Obsession』(1960)
  Ob: Kanami ARAKI、Pf: Kaori OHSUGA
『Evolution』(1986)
  Vc: Kei YAMAZAWA
『Play』(1982)
  Cond: Yoshiaki ONISHI、Fl: Kazuhiro KAJIHARA
  a.Fl: Takahiro UCHIYAMA、Ob: Kanami ARAKI
  Cl: Hideo KIKUCHI、b.Cl: Ryuta IWASE、Fg: Hidetaka NAKAGAWA
  Hr: Yudai SHOUJI、Tp: Akane HOSHINO、Tb: Kousei MURATA
『Passage B』(2003)
  Cond: Yoshiaki ONISHI、 Fl: Takahiro UCHIYAMA、Ob: Kanami ARAKI
  Cl: Ryuta IWASE Fg: Hidetaka NAKAGAWA、Electronics:Ko SAHARA
『String Quartet』(2016)
  Vn: Yoshu KAMEI、Maiko MATSUOKA、Va: Fumiko KAI、Vc: Kei YAMAZAWA
『Sonata』(1958)
  Vn: Maiko MATSUOKA、Pf: Kaori OHSUGA
『Septet』(2013, Japan premier)
  Cond: Yoshiaki ONISHI、Fl: Kazuhiro KAJIHARA、Cl: Hideo KIKUCHI
  Tb: Kousei MURATA、Vib:Mizuki AITA、Pf: Kaori OHSUGA
  Va: Fumiko KAI、Vc: Kei YAMAZAWA