B→C 山澤慧チェロリサイタル|丘山万里子
B→C 山澤慧チェロリサイタル
B to C Kei Yamazawa Cello Recital
2020年2月18日 東京オペラシティリサイタルホール
2020/2/18 Tokyo Opera City Recital Hall
Reviewed by 丘山万里子(Mariko Okayama)
Photos by 大窪道治/提供:東京オペラシティ文化財団
<曲目> →foreign language
久保哲朗:空間における連続性の唯一の形態(2019〜20、世界初演)
J.S.バッハ:《無伴奏チェロ組曲第1番》ト長調 BWV1007から
「プレリュード」「アルマンド」「メヌエット」「ジグ」
向井 航:ラス・メニーナスによる(2020、世界初演)
J.S.バッハ:《無伴奏チェロ組曲第3番》ハ長調 BWV1009から
「プレリュード」「ブレ」「ジグ」
高橋宏治:踊りたい気分(2019、世界初演)
J.S.バッハ:《無伴奏チェロ組曲第5番》ハ短調 BWV1011から「プレリュード」「サラバンド」「ジグ」
〜〜〜〜
茂木宏文:独奏チェロのための《6匹のカエルと独り》(2019、世界初演)
J.S.バッハ:《無伴奏チェロ組曲第2番》ニ短調 BWV1008から「プレリュード」「クラント」「メヌエット」「ジグ」
平川加恵:RUSH TO THE PAST!(2019、世界初演)
J.S.バッハ:《無伴奏チェロ組曲第4番》変ホ長調 BWV1010から「プレリュード」「サラバンド」「ジグ」
坂東祐大:カデンツ/アンバランスとレトリックのためのエチュード(2019〜20、世界初演)
J.S.バッハ《無伴奏チェロ組曲第6番》ニ長調 BWV1012から「プレリュード」「ガヴォット」「ジグ」
(アンコール)
J.S.バッハ:《無伴奏チェロ組曲第1番》ト長調 BWV1007から「サラバンド」
若手の覇気あるプログラム構成と演奏、大いに楽しんだ。
「B→C」でもこういう構成は珍しいのではないか。
現代日本の作曲家6名(しかも若手ばかり)に「バッハのプレリュードに繋がる曲」を委嘱、「新作→バッハ」を一つの流れで聴かせるアイデア、素敵だ。
以下、新作に関してはプログラム記載の作者コメントを適宜拾いつつ(引用ではない)筆者の聴取を補足する。
1.久保哲朗:「未来派」ウンベルト・ボッチョーニが『空間における連続性の唯一の形態』で語る「疾走する馬の足4本ではなく20本であり、その動きは三角形を形成するのだ」にならい「合成した連続性」を単一の時間内で描くかがテーマ。楽器のヘリとかをこすったり叩いたり山澤が息を漏らしたりでいわゆる楽音は皆無。
2.向井航:ピカソの連作『ラス・メニーナス』(ベラスケスのそれをキュビズム手法で合成再構築)にならい、バッハへのオマージュを。自作(旧作)も入れ込み「空間の持つ意味や存在をひっくり返し新たな関係性」を追求とか。特殊弓で重音・ピチカートなど多彩な響きを創出。面白く聴いた。
3.高橋宏治:前奏曲にさらに前奏のような音楽を足すなら舞曲、ダンスを期待している人の気持ちを汲み「早く踊りだしたくてたまらない!」気分を押し出す。確かにその通り。
4.茂木宏文:明確な物語や詩情的なテーマはなし。山澤の研究・実演を鑑み多種多様な奏法と可能性を追求。ピッチカートと“Frog Voice”で特異な音色に限定のスケルツォ風。リズムとグルーブ感に見え隠れするバッハとの共存。共存はともかくカエルの声は面白い。
5.平川加恵:ダンスフロアで一人、ひたすらステップを踏んでいる〜次第に熱し土着のリズム〜次々あらゆる時代の景色が聞こえてくる〜時代を駆け抜け時空を超えてエンジン全開、いざ、BACHへ! そのまんま、であった。
6.坂東祐大:ドミナントートニックといった和音のセット“カデンツ”機能を用い、新たに現代的な“言い回しの技術”で読み替える試み。観察によって生まれた“歪さ”に新しい“発見”があるかも、と。聴きやすく、わかりやすく、呑み込みやすく、ゆえに冒頭久保のこすり、叩き、時に息、と良き対象をなし、めでたく終わる。
いってみれば、バッハを今風に遊ぶ、という趣旨だ。それは成功した。何より「山澤のセンスによって」。ここを強調しておく。
幕開け久保作品のありがち今っぽさは、通常の「B→C」をイメージしてきた聴衆(少なかろうが)を驚かすにはちょうどいいさじ加減で、続けざま『第1番』が朗々深々と鳴り出し、かつ、山澤の表情が陶然と、このあまりにポピュラーなこのあまりの名作に浸りきるに及び、その段差たるやその振れ幅たるや、化石のごとき耳の筆者などは一気に前傾となるわけだ。うまい。
この「つかみ」により、休憩を挟んでの最後の読み替えカデンツまで途切れることない連鎖が可能となり、聴衆は現代の「新しさ」とバッハの「新しさ」(通奏低音楽器から独奏旋律楽器へ、に限らず、だ)の往還をブランコのように楽しめるのである。
基底にあるのは「新しさへの問い」であり、遊びと見せて実はそれをこそ炙り出した、という意味で山澤の手腕力量が光った。それは合成・読み替え・再構築のあれこれにどれほどの「音楽としての新しさ」があったか、ということでもあり、まただからこそ、いかにバッハが輝いたか(輝かせたか)、ということでもある。
古典と現代の往復が描くその弧線が何を語るか。なんて、肩凝る話は無粋か。
山澤のヴィルティオジテと感性がなければ生み出しえないブランコ遊戯で、こういうコンサートを仕掛け、やってのけるその才知技量、さらに、作曲界若手への創造喚起力、起爆力に大きな賛辞を贈りたい。
にしてもバッハの前菜を出すにあたり、絵画の手法にならう作品が2つ。
モデルを重ね(バッハ&〜にならい)、歴史に学ぶ、か?
(2020/3/15)
—————————————
<Artist>
Cello: Kei Yamazawa
<Program>
Tetsuro Kubo: “Forme uniche nella continuità dello spazio (2019~20,commissioned by K.Yamazawa, world premiere)
J.S.Bach: “Prélude”, “Allemande”, “Menuet” and “Gigue”, from Suite for solo violoncello No.1 in G major, BWV1007
Wataru Mukai: “Las Meninas” (2020, commissioned by K.Yamazawa, world premiere)
J.S.Bach: “Prélude”, “Bourrée” and “Gigue”, from Suite for solo violoncello No.3 in C major, BWV1009
Koji Takahashi: “Feel like dancing” (2019, commissioned by K.Yamazawa, world premiere)
J.S.Bach: “Prélude”, “Sarabande” and “Gigue”, from Suite for solo violoncello No.5 in C minor, BWV1011
Hirohumi Mogi: “Six frogs and a solitary man” (2019, commissioned by K.Yamazawa, world premiere)
J.S.Bach: “Prélude”, “Courante”, “Menuet” and “Gigue”, from Suite for solo violoncello No.2 in D minor, BWV1008
Kae Hirakawa: “RUSH TO THE PAST !” (2019, commissioned by K.Yamazawa, world premiere)
J.S.Bach: “Prélude”, “Sarabande” and “Gigue”, from Suite for solo violoncello No.4 in E flat major, BWV1010
Yûta Bandoh: “Cadenz/etude for unbalance and rhetoric, for violoncello” (2019~20, commissioned by K.Yamazawa, world premiere)
J.S.Bach: “Prélude”, “Gavotte” and “Gigue”, from Suite for solo violoncello No.6 in D major, BWV1012
~~~~~~
(Encore)
J.S.Bach: “Sarabande”, from Suite for solo violoncello No.1 in G major, BWV1007