名古屋フィルハーモニー交響楽団 第468回定期演奏会|松本大輔
名古屋フィルハーモニー交響楽団 第468回定期演奏会 <最後の傑作>
2019年5月 25 日 愛知県芸術劇場コンサートホール
Reviewed by 松本大輔(Daisuke Matsumoto)
Photos by Kosaku NAKAGAWA
<演奏>
カーチュン・ウォン(指揮)
ルオシャ・ファン(ヴィオラ/第4回東京国際ヴィオラコンクール第1位)
<曲目>
バルトーク:ハンガリーの風景 Sz.97
バルトーク:ヴィオラ協奏曲 Sz.120[シェルイ補筆版]*
シベリウス:交響曲第6番ニ短調 作品104
シベリウス:交響曲第7番ハ長調 作品105
名フィル、定期公演。
5月25日。
シベリウスの交響曲『第6番』と『第7番』。
よくこんな2曲を取り上げたな。お客さん入らんだろう。
しかしめったに実演で聴くことができないこの2曲、ちょっと試したいこともあって聴きに来た。
スタッフ女子を連れてきたのだ。
このスタッフ女子、実は先日、シベリウスの交響曲『第2番』をコンサートで聴いて撃沈した。
『ヴァイオリン協奏曲』や『フィンランディア』に結構はまって、だったらということで一番有名な交響曲『第2番を』聴きに行ったらしい。
そうしたらまったく訳が分からなくてついていけず、睡魔と戦い、蹂躙され、結果撃沈し、ほうほうのていでホールを後にしたという。
そのスタッフ女子を連れて来たのだ。
まさかの『6番』、『7番』に。
「もうシベリウスの交響曲は御免です」というのを無理やり。
ポピュラーな2番を聴いてだめだったら、普通に考えて難解な『6番』『7番』はもっと無理。やめたほうがいい。
しかし事前の洗脳で、『2番』が退屈だった人間が、はたしてどこまでこの2曲に耐えうるのか、それを試したかった。
人体実験である。
ということで事前に30分間の講座を開いた。土曜、激混みのハンバーガーショップ。
いいか、交響曲というのは4楽章と言って、4つの曲からできてる。『6番』はこのパターンだ。
で、第1楽章のとこではまず・・・
というつまらない楽曲説明をしていたが、すでに『第6番』第2楽章の解説の時点でスタッフ女子の目はうつろ。
わかった。じゃあ、本題に入ろう。
今まで説明したことは全部忘れろ。4楽章だとか、ソナタ形式とか、ドリア施法とか、弟が死んだとか、そんなことは全部忘れろ。
はあ?
という素っ頓狂な顔をしているスタッフ女子にまくしたてる。
いいか、考えるな。
感じるんだ。
燃え上がっていきりたって、感動丸出し、聴くものに強制的に感動を誘発させるような曲ばかりが音楽ではない。
癒し、まどろませ、心を落ち着かせる曲ばかりが音楽ではない。
ましてや人を驚かせ、今までにないことをやって鼻高々になるような曲ばかりが音楽ではない。
この2つの交響曲はシベリウスが机の上でこねくりまわしたような曲じゃない。
あたかも降霊術師が頭のなかに浮かんだものをそのまま絵に描いたような感じ
だからすべてが刹那刹那で、断片的であったりきまぐれであったり。
星を見てるとき、風を感じているとき、波と戯れているとき、次どうなるかなんて分らんだろう?理解しようともしないだろう?
そんな感じだ。
刹那刹那がつながって時間になる。ひとつひとつがつながって曲になる。
シベリウスはフィンランドの湖のほとり、星の瞬く音だけが聴こえるような恐るべき静寂の中で、頭の中に次々と降りてきたものを書き留め続けた、・・・それがたまたま楽譜上だったというわけだ。
いや・・・ひょっとしたらこれはすでに音楽ですらないかもしれない。
音楽を作ろうとして出来上がったのではなく、苦悩も歓喜も孤独も人生も生命も超えたところにある何か、哲学も精神も宗教も自然も宇宙も神も超えたところにある何か、人智を超えた、その向こうにある何かを感知して、たまたま人に伝えようとしたらこれらの交響曲ができあがった・・・たまたまシベリウスという人が作曲家だったから。
だからこの曲を聴いて、なぜそんな流れなのか、なぜそこでそのメロディーが入りこんでくるのか、なぜここでその楽器が鳴らされるのか、なぜそんな終わり方になるのか、調はなんなのか、どういう構成なのかとかそういうことは考えるな。
ただただ受け止めろ。
考えるな、感じろ、ひたすら全身で五感で、いや、それを超えたもので感じろ。
現世的なものを追うな。
音楽というもので表現されている、シベリウスが感知したものを、いまそこで聴きながらおまえ自身が感じて追体験するんだ。
考えるな。
まるで新興宗教の教主のようにまくしたて、さあ、時間だ。あっけにとらえているスタッフ女子を連れて、ついに実験台に上げる。
さあ、どうなるのか。あの融通無碍なる孤高の交響曲に果たして彼女は立ち向かえるのか?
休憩が終わって、後半、いよいよ『第6番』が始まる。
洗練された完成度の高い名フィルの演奏の中、第1楽章、第2楽章、第3楽章、第4楽章と進む。
ひょっとしたら『第6番』と『第7番』という選曲をした時点で、『第6番』と『第7番』をつなげて演奏する可能性もあるから気をつけろ、と言っていたが、予想通りの展開となった。そこで『第6番』が終わった時点で軽くスタッフ女子のほうを見た。
夢の世界をさまよっているか、あるいは退屈に涙しているか。
おっと。
続けて『第7番』に入ったオーケストラを見る彼女の眼は、大きく見開き、やや震えながら、悄然としていた。
その瞳には、フィンランドの森と湖が、宇宙の神秘が、そしてその向こうに存在する何かが映っていた。
さて、指揮者。
マーラー・コンクールで優勝したばかりの若手、カーチュン・ウォン。
最近は攻撃型指揮者が増えてきたが、この人もその一翼を担いそう。自分の頭の中の音楽を表現するためならなんだってやるぞ、的な。
自在な楽器配置もこの人が考えたらしい。奇をてらったというより、聴いてみると確かにそれいいじゃん、という説得力がある。
『第6番』と『第7番』を続けて演奏するというやり方も、そんなことしてくれたら最高だけどな、と思ったらそうやってくれて驚いたが、これもこの人が考えたらしい。
というか、今回の選曲自体がこの人の進言だという。
シベリウスの『6番』と『7番』を選ばんだろう、普通。
いいじゃないか、カーチュン・ウォン。
耳のいい指揮者で、精緻で緊密な音を名フィルから引き出して、気持ちよさそうにホールに響かせて楽しんでいる。
名フィルもそのことが分かって、自分たちの最良の音を紡ぎだす。一緒になって自分たちの音を聴いているのが分かる。
まだ時間はかかるかもしれないが、カーチュン・ウォン、今に出てくる。
そうそう、名フィル。
実は聴きに来たのは数年ぶり。
地元にいるからかえってあまり聴きに来る機会がなかったのだが・・・めちゃめちゃうまかった。こんなにうまかったのか。カーチュン・ウォンの厳しい要求にこともなげに、いやときに倍返しで応え、プロ・オケのすごさを見せる。
カーチュン・ウォンがそれをまんまと引き出したということかもしれないが、両者の緊張感あふれる美しい駆け引きをたっぷり堪能できた。
うーん・・・こうなるとまた『6番』『7番』を続けて聴きたくなるなあ。
そうか、『6番』『7番』が続けて収録されてるCDを聴けばいいのか。
いいCDがあったかな。
お、あった。
だからどうしたクラシック|ヴァンスカ&ミネソタ管によるシベリウスの交響曲第3.6.7番|松本大輔
(2019/6/15)
———————————————–
松本大輔(Daisuke Matsumoto)
1965年、松山市生まれ。
24歳でCDショップ店員に。1998年に独立、まだ全国でも珍しかったネット通販型クラシックCDショップ「アリアCD」を春日井にて開業。
クラシック専門CDショップとしては国内最大の規模を誇る。
http://www.aria-cd.com/
「クラシックは死なない!」シリーズなど7冊の著書を刊行。
愛知大学、岡崎市シビック・センター、東京のフルトヴェングラー・センター、名古屋宗次ホール、長久手、一宮、春日井などで定期的にクラシックの講座を開講。