Menu

サントリーホール サマーフェスティバル2018 オペラ「亡命」|丘山万里子

サントリーホール サマーフェスティバル2018
ザ・プロデューサー・シリーズ<野平一郎がひらく>
オペラ「亡命」(2018 世界初演)

2018年8月22日 サントリーホール ブルーローズ
Reviewed by 丘山万里子(Mariko Okayama)
写真提供:サントリーホール

作曲:野平一郎
原作・台本・字幕:野平多美
翻訳:ロナルド・カヴァイエ
英語上演、日本語字幕付

<出演>
ベルケシュ・ベーラ:作曲家/精神科に通う男3、ベーラの子ども時代、語り手
  松平 敬/バリトン
ベルケシュ・ソーニャ:ベーラの妻(精神科医)/カトナ・ラースロー(ゾルタンとエスターの長男、小学生、声
  幸田浩子/ソプラノ
オリヴァー :ソーニャの父/精神科に通う男2、マウリツィオ・カーゲル、郵便配達夫、
ベーラの父、語り手
  鈴木准/テノール
カトナ・ゾルタン:ヴァイオリニスト、作曲家/精神科に通う男1、カールハインツ・シュトックハウゼン、車掌、語り手
  山下浩司/バス・バリトン
カトナ・エスター:ゾルタンの妻(チェリスト)/ベルケシュ・ミーシャ(ベーラとソーニャの長男、5歳)、ナターシャ(看護師)、女、語り手
  小野美咲/メゾ・ソプラノ

<演奏>
指揮:野平一郎
フルート:高木綾子、クラリネット:山根孝司、ホルン:福川伸陽、ピアノ:藤原亜美、ヴァイオリン:川田知子、チェロ:向山佳絵子

 

オペラのドラマトゥルギーは、当たり前だが作曲と作劇の両者が綿密に連関し合わねば生まれない。日本の現代作品でそのドラマが成立しにくいのは、作劇、すなわち台本に問題がある場合が多い。
『亡命』もまたこの轍を踏んだ、というのが筆者の見解だ。
本作は演奏会形式で演出らしきものはなく、5人の歌手が役を変えて場を移動、照明が変化する程度。扱ったテーマ、室内オペラという規模に沿うもので、これは賢明と思う。

上演時間は10分間の休憩を含め2時間半近く、イントロダクション、エピローグを持つ全11場の長丁場。
その長さが果たして必要なものであったかどうか。
作劇に問題あり、としたのはそこだ。
音楽もまた、台本に足を取られたか、起伏なくダイナミズムに欠ける。
が、まずはあらすじを。

時代は1950年代、共産主義国ハンガリーに住む作曲家ベーラ(主人公)とその友人の作曲家・ヴァイオリニスト、ゾルタンの東側への脱出行を描く。ベーラの妻は精神科医、ゾルタンの妻はチェリスト。二組の夫婦は、創作と精神の自由を求め郵便配達夫の手助けにより列車で亡命を図る。ベーラ夫妻は成功、ウィーンに辿り着くが、ゾルタン夫妻はアクシデントで乗り遅れ祖国に残る。夢見た西側世界で作曲家としての成功を得るベーラと新たに精神科医の道を歩むソーニャ、一方のゾルタン夫妻は祖国で変わらぬ生活を送る。亡命の成功と失敗がもたらしたものは。
テーマは「亡命」とは何か、だ(逃亡か自由への喜びの旅か、と野平はプログラムに記し、「心は故国に置いたままでも、亡命と言えるのであろうか?」と問うている)。
ラスト、西と東をつなぐ妻同士の日々の電話での言葉「いったいどちらが亡命したのか、話しているとわからなくなるわね」が、それを象徴する。
筋の前後と本編に精神科医と患者の対話が4回入るフラッシュバックの手法で今日の「表現の自由」への問いへと繋ぐ意図。

筆者が不満を覚えた作劇に関して。
要は亡命前、決行、亡命後、この3場をどう組み立てるかだが、その構成があまりに平板であったこと。
どこに山場を作ろうとしたか?
決行、すなわち国境越えの前後に休憩が入る。国境前での「あなたは誰」「私は私」のベーラのアリアは亡命者のアイデンティティの強調だろうが、そこで区切らず一気に攻めて一山とすれば観客の緊張は切断されずに済む。国境線で分割の意もあろうが、この細工、必要だったろうか?
山場なし、の作為であるならそれに見合った創意が備わってしかるべき。

では、亡命前後はどうだ?
体制による抑圧に「20世紀の人間の心の叫びを、真の現代音楽を書きたいんだ!」といったセリフと音が、胸を射る力を持ち得たか。少なくとも筆者はその時代・社会を生きた人間の苦痛や苦悩への深い眼差しを感じることはできなかった。
ブーレーズ、リゲティ(未亡人に取材したとのこと)、ノーノだの時代の花形の名を並べたて、西側世界の輝きを語る現代音楽史おさらいシーンや、成功を導く役どころにシュトックハウゼン(『グルッペン』を聴きに来ないか、だとか)やカーゲルを登場させるのも何やら仲間内噺的。
そうしたものの持ち込みにより、言葉は上滑り、音楽もまた内的密度を欠き(どこを取ってもなるほど野平だが心に刺さらない)こちらも平坦に終始する。

声の扱いもまた平坦、言葉に沿っての抑揚・歌唱線での会話が続き、アンサンブルにさしたる工夫も見られぬ。これを器楽で彩っても、音楽的な豊かさとは遠い。せいぜい、チェロ・ソロ部分に変化があったくらい(旋律云々のことではない)。テンポも同様、息を止めることも、わあっと解放されることもなし。
全体図で言えば、11場の真ん中に亡命決行を置き、前後の時間配分はほぼ同じ、音調もほとんど変わらず散漫を生む。
室内楽を指向、音楽そのものを聞いて欲しいとの野平の言、細部を味わえば良いと言ってもこの長さ、しかもオペラ、声と音のドラマ、テーマは「亡命」、もっと抉らずに居られようか、と筆者は思う。ましてやそれを今日的「表現の自由」の命題と重ねるなら。

いったい作者はどれほどの「切実さ」をもってこのテーマに取り組んだのか。
「亡命」を「逃亡」か「自由への旅か」「根無し草」といった言葉に置換する感覚・思考が筆者にはあまりに浅薄に思える(12年パリに学んだ野平であるに。鉄のカーテン消滅は89年のことだ)。いや、「亡命」の裏に響くべき人々の心理の深層の描出の欠落がそうさせる、と言おう(医者と患者の対話がそれを補い得たか)。
説明に終始する台本の日本語力(字幕)の不足もある。
日本語→英語→日本語という作業だったそうだが、言葉の彫琢は必要だろう。

「あなたは誰?」「私はわたしだ」
「いったいどちらが亡命したのか、わからなくなるわね」
これらのセリフを観客に撃ち込むには全てが脆弱であった。
事前情報では上演時間90分だったが、そこまで刈込んでいたなら(特に後半)重く鋭い作品となったやもしれぬ。

歌手陣は、松平が圧倒的な力量を見せ、鈴木も随所で光った。女声陣は健闘。演奏も各々秀逸。彼らには大きな拍手を送る。が、演奏が素晴らしかった、で終わったのは残念というしかない。

関連評:
サントリーホール サマーフェスティバル2018 オペラ《亡命》|藤堂清
本誌掲載の「亡命音楽家」関連評、記事:
忘れられた音楽 –禁じられた作曲家たち|大田美佐子
ウィーン便り|亡命音楽家の展示会|佐野旭司

 (2018/9/15)