サントリーホール サマーフェスティバル2018 テーマ作曲家〈イェルク・ヴィトマン〉管弦楽|齋藤俊夫
サントリーホール サマー・フェスティバル2018 テーマ作曲家〈イェルク・ヴィトマン〉管弦楽
2018年8月31日 サントリーホール
Reviewed by 齋藤俊夫(Toshio Saito)
Photos by 林喜代種(Kiyotnae Hayashi)
<演奏>
指揮・クラリネット(*):イェルク・ヴィトマン
ヴァイオリン:カロリン・ヴィトマン(**)
管弦楽:東京都交響楽団
<曲目>
カール・マリア・フォン・ウェーバー:『クラリネット協奏曲第1番 ヘ短調 作品73』(*)
ヤン・エスラ・クール:『アゲイン』オーケストラのための(2018、世界初演)
イェルク・ヴィトマン:『コン・ブリオ オーケストラのための演奏会用序曲』(2008)
イェルク・ヴィトマン:『クラリネット独奏のための幻想曲』(1993/2011)(*)
イェルク・ヴィトマン:『ヴァイオリン協奏曲第2番』
(2018、サントリーホール、パリ管弦楽団、フランクフルト放送交響楽団による共同委嘱、世界初演)(**)
ウェーバー『クラリネット協奏曲第1番』、ヴィトマンのクラリネットの繊細なゆらめき、特に弱音のそれの何たる美しいことか。硬直して棒のように真っ直ぐになってしまう所が全く見つからず、全ての音が美しい連続曲線を描いていた。
他方、オーケストラは「繊細」というよりも「淡々」と形容すべき雰囲気で、第1楽章や第3楽章でのソリストと「協奏」する所で彼に押し負けていたのは否めない。第2楽章のようにオーケストラが完全に背景に退き、ソリストが前面に出る場面、同じく2楽章のホルン2人とソリストが対話を交わす場面などではクラリネットの美しい音色を存分に味わえたので、ヴィトマンの至芸を聴けた分には満足がいったが、協奏曲としては一味足りない感があった。
クールの世界初演作『アゲイン』、これは奇作、怪作、なのか、それとも失敗作なのか筆者には判断がつかず、では従来の音楽と全く異なる新しい音楽なのか、と言われると、それも違うような気がする形容し難い作品であった。
始めのポスト・ミニマリズム的な反復と位相のずれによる楽想を聴いた時は、その後の展開は全く予想もつかなかった。弦楽が荒ぶり始めたかと思うと打楽器と金管が轟音を放ち、すぐに弱音に収まる。バス・トロンボーンが低音で吠え、弦楽がトレモロでクレシェンドしていき、頂点でまた崩壊して穏やかな調性音楽に落ち着いたかと思うと、またクレシェンドして全員でドンチャン騒ぎを繰り広げる、等々、展開が読めない、というより、前後の脈絡が全くないような気がした。最後は弦楽が協和音からじりじりと微分音的に音高がずれて不協和音に至り、そこからさらにじりじりとずれていって協和音に再び至って終わる。
これは一体なんだったのか、未だに筆者には頭の整理がつかない。
ヴィトマン『コン・ブリオ』、プログラム・ノートの作曲者による饒舌な解説(ベートーヴェンが云々、調性が云々、現代奏法が云々)とは全く関係なく、筆者には「オーケストラ全員で大道芸をやっている」ように思えた。
息を管楽器に吹き込む、ティンパニー奏者が楽器の皮ではなく胴か足をカコカコカコカコと叩く、ベートーヴェンの交響曲第7番と第8番が断片化・変形・無調化されて現れる、などのいわゆる現代的な奏法と楽想が、例えばラッヘンマンのような異化効果を持つのではなく、聴衆、そして演奏者を楽しませるための「芸」として使われ、実際彼らもそれを楽しんでいた。楽しんでいるのをとがめるのも野暮かもしれないが、ベートーヴェンやシェーンベルクを解説内で引き合いに出して、それでいて大道芸でウケを取るようなことはあまりしてほしくない、そう思ったのは筆者の感性が古びているからであろうか。
ヴィトマン『クラリネット独奏のための幻想曲』、おそらく原題の”Fantasie”には楽式的な「ファンタジー」すなわち定まった形を持たずに自由に書かれた楽曲、の他に、空想力・創造力、そして幻想・幻覚の意味が込められているのであろう。
大音量の重音奏法、しかし整ったそれ、に始まり、グリッサンドや特殊奏法をたくさん盛り込んで、幻想的に、自由に、創造力豊かに、重力がない空間で舞うように吹く。ジャズかロックかというホットな、あるいはクールな楽想も混じり、また突然演奏者が雄叫びを上げるのも実に愉快で自然。おどけるようにタララッ!と上行音型を吹いて終わった瞬間、拍手がどっと湧いた。見事!
最後の委嘱初演作、ヴィトマン『ヴァイオリン協奏曲第2番』、第1楽章、ソリストが聴こえないほどの擦音や楽器を弓ではじく音を奏でて始まった時は、非常に厳しい音楽がこれから始まるのだろうと思った。実際、第1楽章の前半部分は冒頭の「静寂の力」が持続したのだが、クレシェンドとデクレシェンドが繰り返され、楽章最後で大音量のトゥッティが鳴り響いたときには冒頭の静寂の力は失せていた。
第2楽章、ここもソリストがひそやかに、寂しげな旋律を細い音色で奏で始めたときはその美しさに惹きつけられたのだが、そこに打楽器やオーケストラをむやみに混ぜる必要性がわからなかった。さらに大音量のトゥッティが割り込む所など、どう聴けばよかったのだろうか。
第3楽章、主題である全音階の上行音型がソリストとオーケストラによって交互に奏される部分で、筆者はチャイコフスキーを想起したが、また、というべきか、何故鳴らされる必要があるのかわからない大音量のトゥッティが割り込んできたのであった。一般に「現代音楽的」とされる特殊奏法、多種多様な打楽器なども散りばめられ、最後はまたトゥッティでジャン!ジャン!ギャン!と終わったとき、筆者はクタクタに疲れていた。様々な、それ単独で食べれば美味な料理を混ぜ合わせて作った珍料理を無理に腹の中に納めたような感覚であった。
ヴィトマンは根本的にクラリネット奏者であり、現代作曲家としても人を楽しませるエンターテイナーであると知った。ただ、「ヴィトマンの楽しませ方」では「筆者は楽しめない」こともわかった。「楽しい」現代音楽は大歓迎であるが、何をもって「楽しい」とするか、そこに彼と筆者の間に根本的な相違が横たわっている。会場の大きな拍手と歓声の中、筆者は腕を束ねていたことを正直に記したい。
関連評:サントリーホール サマーフェスティバル2018 テーマ作曲家〈イェルク・ヴィトマン〉室内楽|齋藤俊夫
サントリーホール サマーフェスティバル2018 テーマ作曲家<イェルク・ヴィトマン> 管弦楽|平岡拓也
(2018/9/15)