Menu

Back Stage|京都コンサートホールでドビュッシーを「感じる」|高野裕子

京都コンサートホールでドビュッシーを「感じる」
~ドビュッシー没後100年 スペシャル・シリーズ ~

text by 高野裕子(Yuko Takano)

フランス近代最大の作曲家、クロード・アシル・ドビュッシー。現在さまざまなシーンで用いられるドビュッシーの音楽だが、一度耳にすると忘れられない独特の雰囲気に「憧れ」を抱く人は実に多い。たとえば、誰もが知っている〈アラベスク第1番〉や〈月の光〉、そして〈亜麻色の髪の乙女〉。やわらかな五音音階や全音音階、輪郭のぼやけた旋律線、淡い色彩や光の陰影を思い起こさせる和声の響き――古典派やロマン派の音楽に耳慣れたわたしたちは、そういったもの全てに新鮮さを覚え、未知の領域に足を踏み込んだような気持ちに襲われる。そして、これらのいわゆる「ドビュッシーらしさ」にある種の「美しさ」を見出し、その響きに「癒し」を求めようとするのだ。しかし多くの場合、この「憧れ」は「憧れ」のままで留まるケースがほとんどである。「ドビュッシー=綺麗な音楽」のまま。つまり、ドビュッシーの本質や内面まで迫ろうとする機会に恵まれないのである。
1862年にパリ近郊の町サン・ジェルマン・アン・レーに生まれたドビュッシーは、1918年に亡くなるまでの56年間、多くの出会いと別れの中で、自問自答を繰り返しながら創作活動に励んだ(興味深いことに、彼の人生のターニングポイントには、鍵となる“女性”あるいは“ピアノ”が現れる)。その作曲家人生は基本的に幸福であったが、時に絶望の淵に陥り、また時に悲しみに明け暮れるものでもあった。これらの人生の機微は彼の作品の中に顕著に現れているが、これはドビュッシーがいかに人間味に溢れた人物であったかを示す、一つのバロメーターとなるだろう。ドビュッシーの人生や思想、作曲観などを知れば、それまで彼の音楽に抱いていた淡い「憧れ」が良い意味で崩れ去り、わたしたちの知らないドビュッシーが出現するかもしれない。

京都コンサートホール
アンサンブルホールムラタ

2018年は、そんなドビュッシーの没後100年にあたる。京都・パリ友情盟約締結60周年/日仏友好160周年の年でもある今年、京都コンサートホールでは、この不思議な巡り合わせにさまざまな縁を感じながら、ドビュッシーにまつわる3つのコンサート・シリーズを特別企画した。それぞれ「初級編」・「中級編」・「総括編」と位置づけられており、段階的にドビュッシーを知ることが出来る仕組みになっている。

まず第1回 (10/13) は、ドビュッシーの「初め」から「終わり」まで、すなわち「A to Z」ならぬドビュッシーの「ド」から「シ」までをお見せしようとするコンサートである。ナビゲーターに京都大学人文科学研究所教授の岡田暁生、ピアノに中川俊郎と小坂圭太を招き、多角的な視点からドビュッシーを捉える。プログラムにはドビュッシーの初期から晩年の作品まで幅広く並んでいるため、第1回公演をお聴きいただければドビュッシーの音楽や人生を俯瞰していただくことが出来るだろう。中川と小坂曰く、ドビュッシーは「破壊と再構成の作曲家」。「癒し系ではない部分のドビュッシーにも気付いてほしい。別の角度から見ることによって、より立体的に見えるものがあるはず」と語る。

第2回 (11/10) は、初回の内容から一歩進んで、「ベル・エポック(良き時代)」と呼ばれた20世紀パリのサロン・コンサートに注目。近代フランス音楽のスペシャリストであり同志社女子大学教授の椎名亮輔をナビゲーターに迎え、当時のサロン文化や芸術家たちの交流、ドビュッシーとサロンの関わりなどを紹介する。今回、サロン・コンサートの雰囲気を味わっていただくため、選曲の細部にまでこだわった。ドビュッシー晩年の傑作《フルートとヴィオラ、ハープのためのソナタ》をはじめ、サン=サーンスやフォーレ、ラヴェルらによる歌曲や室内楽作品を披露する。演奏は、フランス音楽を得意とする国内外の一流アーティストたち。他では絶対に聴くことの出来ない、洗練された演奏を聞かせてくれることだろう。

Pascal Rogé
(c)武藤 章

第3回 (11/23) はドビュッシー・シリーズの総括編として、世界的ピアニストのパスカル・ロジェによるピアノ・リサイタルを開催する。もちろんプログラムはオール・ドビュッシー。イマジネーションの結晶とも言うべき《前奏曲集 第1集・第2集》全曲をお届けする。これらの各前奏曲にはタイトルがつけられているが、ドビュッシーはそれを作品の冒頭ではなく曲尾に書き添えた。なぜならば、彼は自分のイマジネーションを聞き手に強制したくなかったからである。聴衆の方々には、ドビュッシーの音楽とロジェの音を通して、フランスの風景や色彩感、薫りや雰囲気を感じていただきたい。

スペシャル・シリーズ『光と色彩の作曲家 クロード・ドビュッシー』は、いずれの回も京都コンサートホール アンサンブルホールムラタで開催される。当ホールは「いい音が響いてほしい」ことだけを願い、世界的建築家の磯崎新と永田音響設計が精魂込めて創り上げた特別な音空間である。最高の音響と多彩な専門家・演奏家が創り出す「ドビュッシーの世界」を皆さまと共有出来れば幸いである。

高野裕子(京都コンサートホール事業企画課)

(2018/4/15)

————————————————
公演情報
第22回京都の秋 音楽祭
京都・パリ友情盟約60周年/日仏友好160周年
ドビュッシー没後100年 スペシャル・シリーズ
『光と色彩の作曲家 クロード・ドビュッシー』
(会場:京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ)

第1回「ドビュッシーの“ド”から“シ”まで」
2018年10月13日(土)14:00開演(13:00開場)
【出演】
岡田暁生(ナビゲーター)、中川俊郎(ピアノ)、小坂圭太(ピアノ)

【プログラム】~オール・ドビュッシー・プログラム~
《小組曲》より〈小舟にて〉、《2つのアラベスク》より 第1番
《夜想曲》より 第2曲〈祭り〉(2台ピアノ版)
《弦楽四重奏曲》op.10より 第1,2楽章(4手連弾版)
《ピアノのための12の練習曲》より抜粋 ほか

第2回「ベル・エポック~サロン文化とドビュッシー~」
2018年11月10日(土)14:00開演(13:00開場)
【出演】
椎名亮輔(ナビゲーター)、サロメ・アレール(ソプラノ)、永野英樹(ピアノ)、
大嶋義実(フルート)、福井麻衣(ハープ)、石川静(ヴァイオリン)、細川泉(ヴィオラ)

【プログラム】
フォーレ:ヴェニスの5つの歌
ドビュッシー:ビリティスの3つの歌
イベール:2つの間奏曲
サン=サーンス:ヴァイオリンとハープのための幻想曲op.124
ドビュッシー:フルートとヴィオラ、ハープのためのソナタ ほか

第3回「ドビュッシーが見た風景」
2018年11月23日(金・祝)14:00開演(13:00開場、13:20プレトーク)
【出演】
パスカル・ロジェ(ピアノ)
鶴園紫磯子(プレトーク)

【プログラム】ドビュッシー:《前奏曲集》第1集・第2集(全曲)

☆公演詳細
https://www.kyotoconcerthall.org/debussy2018