読響サマーフェスティバル2017 読響×ルイージ|藤原聡
2017年8月24日 東京芸術劇場コンサートホール
Reviewed by 藤原聡( Satoshi Fujiwara)
<演奏>
読売日本交響楽団
指揮:ファビオ・ルイージ
<曲目>
R.シュトラウス:交響詩『ドン・ファン』 作品20
ハイドン:交響曲第82番『熊』 ハ長調 Hob.Ⅰ:82
R.シュトラウス:交響詩『英雄の生涯』 作品40(第1稿)
本号に掲載の8月分コンサートレビューにおける拙稿をご覧頂ければお分かりのように、ファビオ・ルイージはこの8月中旬にはサイトウ・キネン・オーケストラを指揮するために松本入りしている。そこでもたれた2回のコンサートのうち2日目のものは20日開催。そして本稿の記念すべきルイージ読響初客演における1回目のコンサートは24日開催。なかなかにタイトなスケジュールと思う。客演を繰り返しお互いに気心が知れている間柄であればともかく、繰り返すが初の客演であり、しかも難曲R.シュトラウスの交響詩をメインとするプログラムであればなおさらだろう。以前インバルが大阪フィルに初めて客演した際にも拙稿に記したが、指揮者とオーケストラが最初の出会いにおいてどのような「化学反応」を起こすのか興味は尽きなく、なぜならば結果が上手く行こうがそうでなかろうが、全てをひっくるめてそれこそが生身の人間の営みであるから、なのだ。アウトプットされた演奏が全てだよ、という意見は至極もっともだと思うが、事情と状況を類推する楽しみもまたあろう。
冒頭から余談めいた話になったが、1曲目『ドン・ファン』 からして好調だ。冒頭から快速調のテンポで突き進むも音響は明確に整理されてごちゃつかず、かつ決して一本調子にならずにしなやかな弾力性にも富む。対して、オーボエソロの登場する中間部では、相当テンポを落とした中で極めて陶然とした音楽が作られていく。この辺りの明確なコントラスト構築はさすがにR.シュトラウスを得意とするルイージだが、但しそれらは外側からの文学的イメージによるものではなく、あくまでスコアそのものを自律的に扱うというルイージの倫理性に由来しているのではないか。であるからあらゆる誇張とも無縁であり、このような音楽を初客演の、恐らくそうは長い時間取れなかったであろうリハーサルを通じて読響から引き出してしまうルイージの非凡さに改めて驚く。この1曲目で当夜のコンサートの成功は約束された、と確信する。
2曲目のハイドン『熊』。ルイージお得意の曲なのか、2015年にも松本でサイトウ・キネン・オーケストラと演奏している。そちらは未聴ながらこの読響との演奏は非常に良い。終楽章のドローンをさほど強調せずにサラリと流していることからも分かるように、作曲者が仕掛けた遊びをこれ見よがしに提示するようなことはせず、その意味で極めてノーブルで繊細、軽やかな演奏である。ここでも『ドン・ファン』と同様にルイージ特有の推進力が実に心地良く、暖かく柔和な音色も美しい。思えば読響がこのような音を明確に出すようになったのは、知る限りではやはりカンブルランが音楽監督に着任して以降と思えるのだが、ルイージが指揮したハイドンも決して負けてはいない。取って付けたようなピリオド的イディオムに則っている訳でもなく、さりとて鈍重でもない。モダン楽器によるハイドンとしては最高レヴェルの演奏ではないか。
休憩を挟んで『英雄の生涯』。ルイージがシュターツカペレ・ドレスデンを指揮しての録音は名演奏であったが、この日の演奏もそれに劣るものではない。作曲者がこの曲に込めたある種の自画像的なナルシシズム、これとコインの裏表を成すかのように一体となっている自虐や自己韜晦、皮肉といった側面に拘泥するような行き方をルイージは取らない。むしろ楽曲全体を一連の大きな流れの中でひたすら「音楽的に」構築しているような演奏と聴こえるのだが、これは当日のプログラムに舩木篤也氏が書かれているように、作曲者は標題をあくまでサービスとして割り切って付け、実は「…もろもろの主題やモチーフを関連付け、それらの純音楽的な構築物を目指した――そんな風にも考えられるのである」のまさに「そんな風」な側面を意識させるような演奏になっていたのだった。
その意味では1曲目の『ドン・ファン』と行き方は同様だろうが、ここでは指揮とオケの呼吸が明らかにより合い始め、音楽の彫りが深化。「英雄の戦い」でのトゥッティにおいてたいていは埋もれて聴こえにくい木管の細かい動きが明晰に縦線が合ったまま聴こえて来たのには驚いたが(このバランス調整力)、たいていは混濁するこの部分でパート毎の動きも他演奏に比べて非常にくっきりと耳に飛び込んで来る。それでいて分析的な低カロリーさとは無縁、どころかファナティックな没入を見せるところがルイージなのだ。有体な言い方で恐縮だが、この「アポロとディオニュソスの融合」はこの指揮者最大の美点ではなかろうか。
尚、「英雄の伴侶」における長原幸太のvnソロは実に雄弁で骨太であり、いかにもR.シュトラウスの恐妻パウリーネの「剛」の部分を想起させるような仕上がり。楽曲ラストは現行版ではなく静かに終わる第1稿を採用。この「英雄の引退と完成」の部分も極めて節度ある表現で情感に溺れ過ぎないが、それでも余情に富む。
終演後の聴衆からの拍手もサイトウ・キネン同様に熱のこもったものであり、オーケストラのメンバーからはいわゆる「お義理」のものではない本当の拍手攻めにされるルイージ。最後はソロ・カーテンコールで締められた。どうやら指揮者とオケの相性は良さそうだし、また来て頂くしかないでしょう。もっと掘り下げた音楽が聴けるはず。