新国立劇場 西村朗 オペラ『紫苑物語』 |丘山万里子
2019年2月20日 新国立劇場
Reviewed by 丘山万里子(Mariko Okayama)
Photos by 林喜代種(Kiyotane Hayashi) 撮影:2月15日(ゲネプロ)
作曲:西村朗
原作:石川淳「紫苑物語」
台本:佐々木幹郎
指揮:大野和士
演出:笈田ヨシ
合唱:新国立劇場合唱団
管弦楽:東京都交響楽団
宗頼:髙田智宏
平太:大沼徹(17,24日)
松平敬(20,23日)
うつろ姫:清水華澄
千草:臼木あい
藤内:村上敏明
弓麻呂:河野克典
父:小山陽二郎
家来:川村章仁
美術:トム・シェンク
衣裳:リチャード・ハドソン
照明:ルッツ・デッペ
振付:前田清実
監修:長木誠司
合唱指揮:三澤洋史
音楽ヘッドコーチ:石坂宏
舞台監督:高橋尚史
芸術監督:大野和士
西村朗『紫苑物語』については若手二人のレビューが揃うので、筆者は自由に書かせていただく。
オペラは巨大な欲望の器だ。
それをありありと見せつけられた思い。
この上演の最も強烈な残影は、筆者の場合、うつろ姫だ。
女体の欲望の塊をそのまま猛らせる獰猛さに男たちが気狂い乱舞、婚礼宴会乱痴気騒ぎが繰り広げられる第1幕第1場。
姫の裳裾に首を突っ込み「いい匂い〜」とくらくらする男たちを傲然と振り回し、挑発独唱カデンツァをケチャの喧騒が取り巻くその大渦エネルギー。
これを冒頭に置いたことで、今回の勝負は決まったと見る。
主人公たる宗頼の主題(モチーフ)などどこかに吹っ飛んだ。
清水華澄の体当たり、女をまるごと曝け出す歌唱と肢躯が全幕を覆ったと言っても過言ではない。
第4場での血塗られた凄絶アリアに続き、第2幕第3場の4重唱でも藤内と共に、宗頼・千草組を圧倒し、さらには終幕前の第6場で千草変じた光の矢に「貫いて!」などとわめきながら悦楽の炎に焼かれ悶え死ぬのである。
原作にはわずかな言及しかないこれらの場面の詳細描出・強調・解釈・言葉により、性欲全開女の欲望の凄まじさがオペラをなぎ倒した。
終幕の「鬼の歌」すら、彼女の仁王立ちにはかなわなかったと筆者は思う。
つまり、清水がこのオペラを「喰った・繰った」のだ。
一方の子狐変化の千草はどうか。
一見清純派のこちらは第2幕第1場宗頼との愛の交歓にある「狐のカデンツァ」のコロラトゥーラが聴かせどころ。にしても男の上にまたがって身をくねらせての絶頂叫声「ああーー!」の繰り返しは、しつこすぎだ。
なあんだ、これはとどのつまり「魔界女二人」に滅ぼされる世界もしくは男たちの快楽話か、と筆者は思ったのだ。
3本の矢「知の矢」「殺の矢」「魔の矢」など言ったところで、岩山の仏頭を射落した矢は光の矢(千草)となってもう一人の女、うつろ姫を貫き炎上させるのだから、男はたかだかその矢の飛跡に過ぎなかろう。
「行」だの「大日経」だの仏だのの禅問答のごとき「うつろ」なセリフとそれに合わせた、「らしき」音楽がどうしたところで、このステージで耳目を射たのは明らかに女たち。
筆者はつい、先日観たモーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』を想起したのであった。
欲望の器、とは。
何よりまず、清水その人の歌い手としての欲望の本能的噴出は、お経やホーミー、「鬼の歌」などで抑えきれる、あるいは消化・浄化・昇華できるものではなかった。
そのような筋立てにした台本作家佐々木幹郎、生々しい演出をあえて仕組んだ笈田ヨシの欲望、そうして台本の言葉にノリまくった作曲家西村の欲望。
加えて、日本から発信できるオペラにせんと『紫苑物語』を選んだ監修者、長木誠司の欲望。
四重唱や二重唱などオペラ的音楽構成要素を具体的に要請した芸術監督大野和士の欲望。
視覚効果に腕をふるった美術・衣装・照明の海外組3名の欲望。
彼らの欲望をすべてぶち込み攪拌し、渦巻かせたのがこの『紫苑物語』。
そうしてその猥雑(卑猥とは言わぬが)を現前させた本プロジェクトは、出発時からチームで作るオペラ創作の一つのあり方を示したものともいえよう。
ついでに思った。
プロジェクト中に樹木希林級の女が一人でも居たら、別ものができたかもしれぬ、と。
これをして、作曲家西村の集大成と言うには、筆者、異論がある。
佐々木との合唱オペラ3作を含め、ここまでの道のりはきちんと検証されるべきだと考える。
ゆえに、今回はここまでにとどめたい。
関連評:新国立劇場 西村朗 オペラ『紫苑物語』|齋藤俊夫
新国立劇場 西村朗 オペラ『紫苑物語』|平岡拓也
(2019/3/15)