Menu

新国立劇場オペラ研修所 修了公演 《カルメル会修道女の対話》|藤堂清     

新国立劇場オペラ研修所 修了公演 フランシス・プーランク《カルメル会修道女の対話》     
Francis Poulenc “Dialogues des Carmélites” by NNT Opera Studio singers 
全3幕<フランス語上演/日本語字幕付> 

2024年3月3日 新国立劇場中劇場 
2024/3/3 New National Theatre Tokyo, Playhouse 
Reviewed by 藤堂清 (Kiyoshi Tohdoh) 
Photos by 寺司正彦/写真提供:新国立劇場 

<スタッフ>        →foreign language
指 揮:ジョナサン・ストックハマー
演出・演技指導:シュテファン・グレーグラー
照 明:鈴木武人
音 響:青木駿平
映 像:鈴木大介
衣裳コーディネーター:増田恵美(モマ・ワークショップ)
欧州内衣裳コーディネーター:ヴェロニク・セマ

オペラ研修所長:佐藤正浩

<キャスト>
ド・ラ・フォルス侯爵: 佐藤克彦(第24期)
ブランシュ: 冨永春菜(第25期)
騎士: 城 宏憲(第10期修了)
マダム・ド・クロワシー: 前島眞奈美(第24期)
マダム・リドワーヌ: 大髙レナ(第24期)
マリー修道女長: 大城みなみ(第24期)
コンスタンス修道女: 渡邊美沙季(第26期)
ジャンヌ修道女: 小林紗季子(第9期修了)
マチルド修道女: 一條翠葉(第20期修了)
司祭: 永尾渓一郎(第25期)
第一の人民委員: 水野 優(第19期修了)
第二の人民委員/ティエリー: 松浦宗梧(第25期)
ジャヴリノ/看守: 中尾奎五(第26期)
役人: 長冨将士(第24期)
修道女たち:
 アンヌ修道女:河田まりか(第23期修了)
 ジェラール修道女:斉藤真歩(第20期修了)ほか

アンサンブルソリスト・合唱:武蔵野音楽大学(協力)
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

 

新国立劇場オペラ研修所の修了公演、今年度はプーランクの傑作《カルメル会修道女の対話》を取り上げた。

オペラ研修所は、「世界に通用するプロのオペラ歌手を目指している方の研修機関です。国内外の一流講師陣による歌唱レッスンはもとより、演技、外国語等、オペラ歌手に不可欠な知識と教養を身につけるための3年間のカリキュラムが組まれています。」という存在。研修生は音楽系の大学を卒業、あるいは大学院を修了して入ってくる。この修了公演は研修所三年次の人にとっては、研修の仕上げであり、プロとして飛び立っていく第一歩となる。一年次、二年次の研修生にとっても、オペラの舞台を経験する貴重な場である。配役上で足りない場合は、すでに修了している者の賛助出演を得ている。

オペラ《カルメル会修道女の対話》は、フランス革命の際、16人のカルメル会修道女が信仰を守り死刑に処せられたという実話に基づくもの。
ブランシュはド・ラ・フォルス侯爵の令嬢、カルメル会修道院への入会を院長のクロワシー夫人に申し出、危険から逃れるための場所ではないと戒めをうけるが、結局は認められる。院長は病気で、死への恐怖や苦痛で錯乱する姿を見せる。修道女長マリーにブランシュへのサポートを託して彼女は亡くなる。新院長のリドワーヌ夫人は祈り以外に気を取られないよう戒める。ブランシュの兄の騎士が国外逃亡を決意し、彼女も連れ出そうとするが、ブランシュは修道院に留まることを選ぶ。宗教活動が政府により禁じられ、施設の閉鎖と売却が宣告される。修道女たちは、マリーの提案で殉教の誓願を立てる。ブランシュは賛成したものの怯えて逃げ出してしまう。修道女たちは逮捕され、革命裁判所によって全員の死刑が宣告される。聖母マリアを讃える〈サルヴェ・レジーナ〉を歌いながら一人ずつ断頭台に向かう修道女たち。最後のコンスタンスが断頭台にのぼり、歌が途絶えたとき、群衆の中にいたブランシュが歌を引き継ぎ断頭台にあがっていく。

登場人物が多く、特定の人に負荷がかかることが少ないという点では研修所の公演向きといえるかもしれない。それでも、主役のブランシュ、院長のクロワシー夫人、新修道院長リドワーヌ夫人、修道女長マリー、コンスタンス修道女といった役は歌う場面も多い。それに、このオペラではなによりフランス語が大きなハードルだろう。タイトルに「対話」とあるように、多くの場面が、修道女等の間の対話で進められるのだから。
ブランシュの冨永春菜はもっとも歌う場面が多い役といえるだろう。演技も含めよく頑張っていた。マダム・ド・クロワシーの前島眞奈美は第1幕のみの登場だが、落ち着いて説得する場面と瀕死の苦痛に耐える姿という大きく異なる役割を果たす必要がある。前島の表現力は素晴らしいものがあった。大城みなみの歌ったマリー修道女長は、話の展開の中で重要な役割を果たすのだが、それにふさわしい表情をもった歌を聴かせた。フランス語に関しては、みな力を入れていたことがうかがえる。
その他の役もそれぞれよく準備されており、説得力があった。ド・ラ・フォルス侯爵の佐藤克彦、司祭の永尾渓一郎の名前を挙げておこう。
ジョナサン・ストックハマーの指揮のもと、東京フィルハーモニー交響楽団が丁寧に歌手をサポートしていた。もっとドラマチックな音楽づくりも可能だろうが、研修所の公演という性格には合っていたと思う。
回転舞台を用い、徐々に崩壊していく装置、簡易だが、舞台転換の多いこのオペラには合致していたと思う。

二十世紀のオペラの中でも重要な位置を占める《カルメル会修道女の対話》が、たいへん高水準の上演で行われたことを喜びたい。

(2024/4/15)


—————————————
<CREATIVE TEAM>
Conductor: Jonathan STOCKHAMMER
Production: Stephan GRÖGLER

Lighting Design: SUZUKI Takehito
Sound Design: AOKI Shunpei
Costume Design: MASUDA Emi

Director of the Opera Studio: SATO Masahiro

<CAST>
Le Marquis de la Force: SATO Katsuhiko
Blanche de la Force: TOMINAGA Haruna
Le Chevalier de la Force: JO Hironori
Madame de Croissy: MAEJIMA Manami
Madame Lidoine: OTAKA Rena
Mère Marie: OSHIRO Minami
Sœur Constance: WATANABE Misaki
Mère Jeanne: KOBAYASHI Sakiko
Mère Mathilde: ICHIJO Aoha
Aumônier: NAGAO Keiichiro
1er Commissaire: MIZUNO Yu
2e Commissaire / Thierry: MATSUURA Shugo
Javelinot / Géôlier: NAKAO Keigo
Officier: NAGATOMI Shoji
Les Carmélites:
– Sœur Anne: KAWATA Marika
– Sœur Gérald: SAITO Maho  and others

Chorus: Musashino Academia Musicae
Orchestra: Tokyo Philharmonic Orchestra