Menu

注目の公演&イベント|2024年4月

♩3/28~4/14,4/27,28 RYUICHI SAKAMOTO + SHIRO TAKATANI「TIME」

坂本龍一と高谷史郎の立案により、4年の歳月をかけて制作されたシアターピース。2021年にオランダで世界初演され、高い評価を受けた。音楽は全曲とも坂本の書き下ろし。田中泯と石原淋のダンスに宮田まゆみの笙も加わり、サウンドとインスタレーション、ヴィジュアルアートの融合が展開される。コンセプトは「時間」だが、作り手と演じ手の繰り広げる「時空」を我々観る者がどのように受けとめるのか。東京公演初日は奇しくも坂本の一周忌に当たるだけに、初演からさらに進化した大きな舞台が期待できそうだ。

3/28~4/14@新国立劇場
https://stage.parco.jp/web/play/time/
4/27,28@ロームシアター京都
https://rohmtheatrekyoto.jp/event/113615/

♩4/4 東京・春・音楽祭 歌曲シリーズ vol.37レネケ・ルイテン(ソプラノ)&トム・ヤンセン(ピアノ)

東京・春・音楽祭の歌曲シリーズ、今年は4公演が予定されている。そのトップバッターはオランダのソプラノ、レネケ・ルイテン。47歳の彼女は、オペラへの出演、オーケストラとの共演、歌曲のリサイタルと幅広い活動をしており、それぞれで高く評価されている。今回のプログラムでは、シューベルトの2曲のほか、シューマンの《詩人の恋》、R.シュトラウスの《おとめの花》、《4つの最後の歌》と歌曲集が並ぶ。ベテランの域に達した彼女の充実した歌唱が楽しめるだろう。

4/4@東京文化会館小ホール
https://www.tokyo-harusai.com/program_info/ruiten_-janssen/

 

 

♩4/4、6 預言者エレミアの哀歌が始まる

ベアータ・ムジカ・トキエンシスの第14回公演はラッソをはじめとした、受難節と復活のモテットを取り上げる。企画アドバイザーをつとめる斉藤氏のレクチャー付きなので、ルネサンス時代の音楽って?とか受難節って何?という人も楽しめるだろう。

4/4@日暮里サニーホール
4/6@日本ホーリネス教団 東京中央教会
https://beatamusicatoki.wixsite.com/beatamusicatokiensis/concert

 

 

 

♩4/5 読売日本交響楽団 第637回定期演奏会

読響の桂冠指揮者カンブルランが登壇する当定期演奏会もまた非常に興味深いプログラミング。マルティヌーの『リディツェへの追悼』は取り上げた意図をいろいろ想像したくもなるし、バルトークでは話題の金川真弓が登場、そしてメシアンでは過去『トゥーランガリラ交響曲』や『アッシジの聖フランチェスコ』、『彼方の閃光』で名演を披露したカンブルランの見事な手腕が発揮されるのは間違いあるまい。

4/5@サントリーホール
https://yomikyo.or.jp/concert/2023/12/637-1.php#concert

 

 

♩4/5 マチェイ・スクシェチュコフスキ チェンバロ・リサイタル

ブルージュ国際古楽コンクール2023 優勝者マチェイ・スクシェチュコフスキの優勝記念日本ツァー。2001年生まれ、ポーランドのチェンバロ、フォルテピアノ奏者である。現在ハーグ王立音楽院で学ぶ。レパートリーは18~19世紀初頭のチェンバロとフォルテピアノ作品のほかイギリスのヴァージナル楽派やフランス17世紀の作品など。東京公演はオール・バッハだが、他にフランス・バロックのクラヴサン音楽、2つのミックスのプログラムを組んだ。いずれも興味深い。

4/5@浜離宮朝日ホール
https://www.asahi-hall.jp/hamarikyu/event/2024/04/event2614.html
その他の公演(3月31日~4月10日)
https://officeyamane.net/projects/special-features/brugge-competition-2023-winners-tour/

♩4/6 東京・春・音楽祭 小林海都と仲間たち

春祭の室内楽に小林海都(pf)が登場。新進、ヴェテランを交えてのシューベルト『鱒』も楽しみ。メンバーはvn/玉井菜摘、va佐々木亮、vc/佐藤晴真、cb/吉田秀。他にハイドン:ピアノ・ソナタ第38番、シューベルト:楽興の時 D780。ピリスに学んだ若手の清新な音楽をたっぷり味わえよう。

4/6@東京文化会館小ホール
https://www.tokyo-harusai.com/program_info/kobayashi_his_friends/

 

 

 

♩4/6 東京・春・音楽祭 ディオティマ弦楽四重奏団
シェーンベルク弦楽四重奏曲 全曲演奏会 生誕150年に寄せて

いくら作曲者の生誕150年だからと言え、まさかの弦楽四重奏曲全曲に『浄夜』他も演奏する約6時間(休憩3回込み)のトライアスロン的なコンサートを企てるとはさすがのディオティマSQ+東京・春・音楽祭。こうしてまとめて演奏されることにより作風の変遷がより明確に感知されるのではないか。恐らくこんな機会、次はなかろう。

4/6@東京藝術大学奏楽堂
https://www.tokyo-harusai.com/program_info/quatuor-diotima/

 

 

♩4/7 ロナーティとは誰だったのか?

忘れられた名手、C.A.ロナーティの足跡と共に辿る と題して、ロナーティを中心とした17世紀イタリアの音楽を。謎に包まれたロナーティの作品を同時代の音楽とともに聴く。

4/7@今井館聖書講堂
https://www.concertsquare.jp/blog/2024/202401221.html

 

 

 

 

♩4/8,9 東京・春・音楽祭 アンサンブル・アンテルコンテンポランI・II

現代音楽の世界にその名を轟かせるアンサンブル・アンテルコンテンポランが東京・春・音楽祭に参上だ。初日は「20世紀の古典音楽」、2日目は「フランスの触感」と題して現代音楽による音楽祭を開いてくれる。これを聴かずに何を聴こうか?

4/8,9@東京文化会館小ホール
https://www.tokyo-harusai.com/program_info/ensemble-intercontemporain_1/
https://www.tokyo-harusai.com/program_info/ensemble-intercontemporain_2/

 

 

♩4/11,12 ダニール・トリフォノフ ピアノ・リサイタル2024

もはやショパンコンクールやチャイコフスキーコンクールで入賞、などの紹介文などとっくに不要となっている真の実力を持つダニール・トリフォノフの東京における2回のリサイタル。『ハンマークラヴィーア』をメインに据えた11日も無論聴き物だが、よりトリフォノフの鬼才ぶりが発揮されるのはベルクからコリリアーノまで9人の作曲家の作品を作曲年順に配置した12日であろう。リンクを参照されたい。なんというチャレンジングなプログラミングだろうか。必聴。

4/11@サントリーホール
4/12@紀尾井ホール
4/14@住友生命いずみホール
https://www.kajimotomusic.com/concerts/2024-daniil-trifonov/

 

♩4/12 東京・春・音楽祭 歌曲シリーズ vol.39コンスタンティン・クリンメル(バリトン)&ダニエル・ハイデ(ピアノ)

ドイツのバリトン、30または31歳の若手、歌曲のリサイタルで注目を集めている。一方で、21年秋からバイエルン国立歌劇場のメンバーとなり、フィガロ、パパゲーノ、グリエルモなどを歌っている。この日歌うシューベルトの《美しき水車屋の娘》は、各地のリサイタルでの演奏が放送されているほか、すでにCDとして発売されている。他の曲でのリサイタルでは端正なスタイルを示すクリンメルだが、この歌曲集では、大胆な装飾、変化を加えて歌っている。この日の実演ではどうであろうか。

4/12@東京文化会館小ホール
https://www.tokyo-harusai.com/program_info/krimmel_heide/

 

♩4/11,12 九州交響楽団第420回定期演奏会

2024/25年のシーズンから九州交響楽団を首席指揮者として率いるのは、すでにその力量が広く認められている太田弦。今回の定期演奏会はその就任披露の場となる。すでにヴァシリー・ポリャンスキーの代役としてタネーエフとチャイコフスキーの交響曲の見事な演奏を繰り広げて九響との相性の良さを示した太田が、ショスタコーヴィチの交響曲第5番でどのような解釈を提示し、またオーケストラとどのような音響を作り上げるかが注目される。九響の今後の方向性が示される演奏会となろう。

4/11,12@アクロス福岡シンフォニーホール
http://kyukyo.or.jp/cms/15115
http://kyukyo.or.jp/cms/15117

 

♩4/17,20 東京・春・音楽祭 ヴェルディ《アイーダ》(演奏会形式/字幕付)

東京・春・音楽祭の看板出演者の一人、リッカルド・ムーティの指揮するヴェルディ。昨年まではアカデミーと並行しての公演であったが、今年は2回の公演のみ。アイーダ:マリア・ホセ・シーリ、ラダメス:ルチアーノ・ガンチ、アモナズロ:セルバン・ヴァシレ、アムネリス:ユリア・マトーチュキナと粒ぞろいのキャスト。なによりムーティの演奏が聴けることが貴重。

4/17,20@東京文化会館大ホール
https://www.tokyo-harusai.com/program_info/2024_aida_01/

 

 

♩4/18,21 東京・春・音楽祭  R.シュトラウス:歌劇《エレクトラ》op.58(全1幕、演奏会形式/字幕付)

読売日本交響楽団が常任指揮者セバスティアン・ヴァイグレのもとで演奏する《エレクトラ》。タイトルロールのエレクトラを歌うエレーナ・パンクラトヴァの力量に疑いはない。クリテムネストラ:藤村実穂子、オレスト:ルネ・パーペと脇を固める歌手も贅沢。昨年東京交響楽団がジョナサン・ノットの指揮で鮮烈な演奏を聴かせた同じ演目だけに、ヴァイグレもそれに負けない充実した演奏をしてくれることだろう。

4/18,21@東京文化会館大ホール
https://www.tokyo-harusai.com/program_info/2024_elektra_01/

 

♩4/20、21 東京交響楽団第719回定期演奏会、川崎定期演奏会第95回

フィンランドの指揮者サカリ・オラモが登場し、フィンランド現代音楽の2大巨匠、エイノユハニ・ラウタヴァーラとカイヤ・サーリアホを振り、さらに彼らの源流たるシベリウスを経由して、最後はボヘミアのドヴォルザークの8番で締める。フィンランドの「本場の味」を知るためにも是非参上したい。

4/20@サントリーホール
https://tokyosymphony.jp/pc/concerts/detail?p_id=Y2f6ABLSUzA%3D
4/21@ミューザ川崎シンフォニーホール
https://tokyosymphony.jp/pc/concerts/detail?p_id=NxD%2F3%2BKHq8A%3D

 

 

♩4/23 B→C261 阪田知樹(ピアノ)

バッハに始まり、ブゾーニ、リストから新しい複雑性のフィニッシーに移り、そこからビューロー/リストに戻ったかと見れば、現代に引き寄せられルーザス、ペソン、そしてアメリカ現代音楽の古典アイヴズで締める、この奇天烈なプログラムに潜む物語がどういうものになるのか、是非音楽の現場に立ち会いたい。

4/23@東京オペラシティリサイタルホール
https://www.operacity.jp/concert/calendar/detail.php?id=16409

 

 

 

♩4/24 低音デュオ第16回演奏会―ちちんぷいぷい―

日本現代音楽を背負う面々による楽曲のタイトルがまず面白い。向井航「アイム・ヒア」、篠田昌伸「怪獣、その他」、丁仁愛「おならうた」、村上りの「ちちんぷいぷい」、三輪眞弘「お母さんがねたので」、松平頼暁「ローテーションI、III」。どんな音楽が待ち受けているのか興味津々だ。チラシに写るゴジラらしき怪獣の影も気になる。気になる尽くしの奇想の祭りを目撃するのは今しかない。

4/24@すみだトリフォニー小ホール
https://teket.jp/5983/31817

 

 

♩4/26 紀尾井レジデント・シリーズ II 川口成彦(第3回・最終回)

「紀尾井レジデント・シリーズ II」はショパン没後175年記念として“ショパンと彼の仲間たち/ショパンへのグランド・オマージュ”と銘打ち、川口成彦(第3回・最終回)が登場。ショパンをはじめエルスネル、フンメル、フィールド、カルクブレンナー、シューマン夫妻、フォンタナ、ヒラー、メンデルスゾーン、アルカン、フィルチュ、グートマン、ミクリらに加えリスト・タールベルク・ピクシス・エルツ・ツェルニー・ショパンの『ベッリーニの歌劇《清教徒》の〈清教徒の行進曲〉の主題による6つの変奏曲《ヘクサメロン》』というのが目玉!

4/26@紀尾井ホール
https://kioihall.jp/20240426k1900.html

 

♩4/26 大阪交響楽団第271回 定期演奏会 「 外山雄三追悼 」

昨年8月に92歳で逝去した本楽団名誉指揮者の外山雄三を追悼する公演。戦後日本を代表する作曲家の一人でもあった外山が1960年代、すなわち30代の頃に書いた4つの作品、《管弦楽のためのディヴェルティメント》(1961)、《ヴァイオリン協奏曲 第2番》(1966)、《バレエ「幽玄」演奏会用組曲》(1965)、《交響曲「帰国」》(1965)を一挙に取り上げる。西洋音楽様式に自国の音楽的要素を取り入れたスタイルで知られる外山だが、敗戦後の日本で作曲家が夢見たものは何だったのか。指揮者として、作曲家として大きな遺産を遺した外山の偉業を偲ぶ貴重な機会となりそうだ。

4/26@ザ・シンフォニーホール
https://sym.jp/pages/696/#block2105-3073

♩4/27 レオンコロ弦楽四重奏団 ボルドー国際弦楽四重奏コンクール2022優勝記念ツアー

2022年フランスのボルドー国際弦楽四重奏コンクール、さらにロンドン・ウィグモアホール国際弦楽四重奏コンクールで優勝のベルリンを拠点に活躍する俊英。結成は2019年。レオンコロとはエスペラント語でライオンハートの意とのこと。今時エスペラントで、とは、とやや驚くが、リューベック音楽大学で室内楽を学び、vn.とvc.の兄弟に二人の女性奏者という構成。ウェーベルン、シューベルト、ベートーヴェンと並べるが、シューベルトはあまり知られない『第9番』。自分たちのアプローチを聴いてくれ!との果敢な姿勢に注目を!

4/27@第一生命ホール 大阪、京都公演あり
https://www.triton-arts.net/ja/concert/2024/04/27/3851/