Menu

NHK交響楽団 第2004回 定期公演|藤原聡

NHK交響楽団 第2004回 定期公演
NHK Symphony Orchestra, Tokyo the 2004th subscription concert

2024年2月4日 NHKホール
2024/2/4 NHK Hall
Reviewed by 藤原聡 (Satoshi Fujiwara)
写真提供:NHK交響楽団

<曲目>        →foreign language
ヨハン・シュトラウスⅡ世:ポルカ「クラップフェンの森で」作品336
ショスタコーヴィチ:舞台管弦楽のための組曲 第1番―
    「行進曲」「リリック・ワルツ」「小さなポルカ」「ワルツ第2番」
ショスタコーヴィチ:交響曲第13番 変ロ短調 作品113「バビ・ヤール」

<演奏>
指揮:井上道義
バス:アレクセイ・ティホミーロフ
男声合唱:オルフェイ・ドレンガル男声合唱団(合唱指揮:セシリア・リュディンゲル)
コンサートマスター:郷古廉

 

周知の通り今年2024年で指揮活動を引退すると宣言している井上道義だが、この指揮者が最もシンパシーを感じ以前からしばしば取り上げていたショスタコーヴィチ作品が今年はさらに頻繁にプログラムに乗るようになっている感がある(ホームページの演奏スケジュールを参照)。昨年の10月には群馬交響楽団を指揮しての交響曲第4番において戦慄すべき名演を成し遂げたが、その演奏は大阪フィルを指揮した演奏(録音あり)と比較してもさらに凄絶さを増していた。今回のN響との「バビ・ヤール」は「自分としても演奏経験の少ない作品」と語り、今年の元旦から改めての勉強に勤しんだとのこと。この曲の実演になかなか接する機会がない上に指揮が「ミッキー」となればこれを逃す手はない。

前半1曲目は意外にもヨハン・シュトラウスⅡ世のポルカ「クラップフェンの森で」。作曲経緯は省くが、元来は「パヴロフスクの森で」(パヴロフスクはサンクトペテルブルク近郊の都市)として作曲されたものをウィーンの聴衆向けに「クラップフェンの森で」と改題したのだが、文字通り作曲動機がロシアと関係のある作品であり、そこでサンクトペテルブルク生まれのショスタコーヴィチと、あるいは次の「舞台管弦楽のための組曲第1番」の「小さなポルカ」と繋がるということか。ここからは完全に筆者の連想だが、後半の「バビ・ヤール」の成立背景であるユダヤ人虐殺及び曲名の対比から「カティンの森事件」(ソ連によるポーランド人の大量虐殺)をいやでも想起させる。これは狙いにあったのかどうか。それはともかくとして、演奏は良い意味でケレン味に富み、カッコウの鳴き声の箇所ではテンポを落としたり―しかも反復の際は微細に表情が変わる―、と単純な作品ながら井上の表現意欲がよく現れていて楽しい演奏であった。

続くショスタコーヴィチの舞台管弦楽のための組曲、これはシリアスなこの作曲家の別の側面を提示する意図でのプログラミングであり、後半の「バビ・ヤール」とのコントラストの効果は抜群である。井上が指揮すると舞台管弦楽〜は単に軽快なだけではないすぐれてエモーショナルかつ苦い味わいを持つものになり、それはあの有名な「ワルツ第2番」―キューブリックが「アイズ・ワイド・シャット」で印象的に用いて以来俄に注目された感がある―において遅いテンポによって濃密に歌われる演奏に特に顕著に聴き取れたし、最初の「行進曲」でも単に明るいだけではなく表情に妙な陰りがある。このショスタコーヴィチの二面性の表現。「ショスタコーヴィチは僕だ」との公言は伊達ではない。

後半の「バビ・ヤール」もまた唯一無二の名演を聴かせた。井上道義は全体としてオケをやみくもに咆哮させることなく、第2楽章スケルツォのような音楽でさえ彫りが深く多層的なニュアンスを湛えた演奏を成し遂げた。ショスタコーヴィチの音楽の「二重言語性」をほとんど体質的に表現することが出来るのが井上道義なのだろう。第1楽章の陰鬱の極みともいうべき表現も非常に印象的だし、終楽章のシニカルさの味は他の指揮者からはなかなか聴けないものだろう(尚、終楽章コーダのこれみよがしな明るさは、同じショスタコーヴィチの「ミケランジェロの詩による組曲」終曲の「不滅」における薄気味悪い明るさ、さらに言えばヴォルフの「ミケランジェロの詩による3つの歌曲」第1曲の「しばしば私は思う」クライマックスに登場するピアノのわざとらしい空虚な「勝利のファンファーレ」に共通するものを感じる。ミケランジェロ〜ヴォルフ〜ショスタコーヴィチの繋がり、キモはここでも「二重性」)。

この「バビ・ヤール」のためだけに来日した(N響2公演の後には大阪フィルでも同曲をやはり2回歌ったが)スウェーデンの名門男声合唱団であるオルフェイ・ドレンガルは引き締まって透明な声質が誠に素晴らしく、かつ迫力も十分ながら常に余裕があるのでうるさく響かない。そしてバスのアレクセイ・ティホミーロフがまた圧倒的な歌唱を披露した。この歌手はムーティ&シカゴ響のライヴ録音でも歌っており、そこでも太くよく響く声とクリアかつニュアンスに富んだ発声が素晴らしかっただけに本日の歌も期待していたが、録音よりもさらにこなれて踏み込んだ歌が聴かれたように思う。

終演後のカーテンコールは当然ながら熱狂的なもので、花束を贈呈された井上道義はバレエのターンまで披露するサービスも。この元気さとさらに高まる演奏の質。引退は誠に惜しいのだが、気が変わったりしないものか。

(2024/3/15)

—————————————
〈Program〉
Johann Strauss Ⅱ:Im Krapfenwald,polka française Op.336(In Krapfen’s Woods)
Dmitry Shostakovich:Suite for Variety Orchestra No.1―March,Lyrical Waltz,Little Polka,Waltz Ⅱ
Dmitry Shostakovich:Symphony No.13 B-flat Minor Op.113,Babi Yar

〈Player〉
NHK Symphony Orchestra, Tokyo
conductor:Michiyoshi Inoue
bass:Alexey Tikhomirov
male chorus:Orphei Drängar(Cecilia Rydinger,chorus master)
concertmaster:Sunao Goko