Menu

Pick Up (2023/5/15)|国際古楽コンクール山梨2023|大河内文恵

第34回国際古楽コンクール山梨
International Competition for Early Music YAMANASHI, Japan
2023年4月28日~4月29日 甲府商工会議所、Cotton Club
2023/4/28-29  Kofu Chamber of Commcerce and Industry, Cotton Club
2023年4月30日  山梨県立図書館多目的ホール
2023/4/30 Hall of the Prefectual Library, Yamanashi Prefecture

Text by 大河内文恵 (Fumie Okouchi)
Photos by 荒川洋子

昨年府中と立川にておこなわれた「国際古楽コンクール山梨」が、コロナ禍以降初めて山梨で開催された。4年ぶりに甲府駅に降り立つと少し懐かしさがこみあげた。会場は以前と同じだが、コロナ前におこなわれていた楽器の展示や表彰式後のフェアウェル・パーティーは昨年に引き続きおこなわれず、やはり元に戻ったわけではなく、新しいフェーズに入ったというのが正しいところだろう。

それでも、審査員が海外からも迎えられ、コンテスタントにも海外からと思われる参加者がみられたのが昨年と大きく異なるところである。今回の応募者は、旋律楽器部門21名、声楽部門17名だったが、体調不良で計3名のキャンセルがあったため、合計35名の参加者となった。初日の28日には、声楽9名、旋律楽器5名の予選がおこなわれた。

コンクールのために準備された楽器は、チェンバロ4台で、昨年同様、ギタルラ社から貸し出されたケネディ製作のジャーマン2段チェンバロ、久保田彰製作のフレミッシュ2段チェンバロ、野神俊哉製作のフレンチ2段チェンバロ、イタリアンの1段チェンバロ。コンテスタントが事前に申請した楽器とピッチの組み合わせを実現すべく、初日にはa=440のイタリアンを選択したコンテスタントが演奏をおこなった。この日使用されたチェンバロはa=440のフレンチ、a=415のフレミッシュを加えた合計3台。2日目には、イタリアンがa=415に変更され、a=440のフレンチにa=415のジャーマンが加わったラインナップになった。

今回の課題は、旋律楽器にはディビジョン、ディミニューション、パッサッジなどの技法による17世紀の変奏曲が一律に課され、予選ではそれを含めた2~3曲が演奏された。ディミニューションなどの課題は、それに慣れた演奏者には腕の見せ所となるが、慣れておらず苦戦する参加者もしばしば見受けられた。2日間の予選を経て、29日夜に旋律楽器6名、声楽4名の本選出場者が発表された。

過去の入賞者によるコンサートは、昨年度の3名の入賞者によって3位→2位→1位の順に一夜に1人ずつおこなわれた。28日は、3位入賞の中山結菜によるザクセン地方に縁のある作曲家の作品を中心としたコンサート。幼少期に宮廷の聖歌隊員をしていたヴェックマン、そのヴェックマンとドレスデン宮廷で演奏対決をしたフローベルガー、そしてJ.S.バッハと彼に影響を与えたベーム。昨年の中山の演奏ではクープランと武満の印象が強かったが、ドイツものにじっくり取り組んだことをうかがわせる演奏だった。最後はヴァイオリンの荒木優子の助演を得てJ.S.バッハのヴァイオリン・ソナタBWV1016とアンコールにC.P.E.バッハのソナタを演奏した。最後スーッと音が消えていく余韻が心地よかった。

中山は今回、コンテスタントの伴奏者も務めていた。旋律楽器と声楽というどちらも伴奏者が必要な部門が同時におこなわれるため、この年度は伴奏者の確保が大変だと思われる。海外からの参加など事情のある参加者のために開催側で伴奏者を用意してはいるが、国内の参加者は準備に時間がかけられるよう自分で探したい人も多いだろう。昨年の出口のアンサンブル助演でも感じたが、コンクールから送り出してもらった音楽家がこうしてコンクールに戻ってくるというのも、長年開催されているコンクールの意義の1つでもあろう。

29日は2位入賞の中村裕。昨年からストラスブール留学中ということで、滞在中に出会った曲目によって組み立てられたプログラム。前日の中山が限定された地域と時代の作品を扱ったのに対し、幅広い年代とジャンルからの選曲は、対照的だった。『ブクスハイマー・オルゲルブーホ』所収の作曲者不詳のUpon la-mi-reは奇妙な浮遊感と脳味噌をかき混ぜられているような不思議な高揚感があり、聴き手がぐっと引きつけられて皆がものすごい集中力で聞いているのが感じられた。中村は現在4人のオルガニストからレッスンを受けているということで、3曲目はベルギー生まれのルネサンスの作曲家Carolus Luythonのオルガン作品であるリチェルカーレ。重層的な不協和音など、元がオルガン作品であることがよくわかるにもかかわらず、それがチェンバロでも充分成立し、チェンバロの可動域を広げるものだと示した。

後半はBernard Foccroulleというオルガニストで現代作曲家による作品の日本初演2曲の間にラモーの組曲を挟み込むという凝ったもの。昨年の予選のクープランといい、フランスもののセンスの良さは相変わらず抜群。Foccroulleの1曲目はMusique-Mutationという曲で、いかにも現代曲という曲想。このレポートを書くために楽譜をみてみたのだが、見た瞬間にぱたりと楽譜を閉じたくなった。古楽器で現代曲というとリコーダーやオルガンなどが思い浮かび、チェンバロはリゲティなどはあるもののそう多くはないのかと思っていたのだが、日本で聴く機会がないだけで、そうではないのだと知れたことが大きな収穫だった。

Foccroulleの2曲目はTombeau pour ceux qui n’en ont pasという作品で、1曲目の音数の多い作品とは対照的に余白の多い音楽。楽器の構造上、出した音がすぐ消えてしまうチェンバロにはこういったテクスチャーは不向きなのだが、その余白が聴き手の想像力をかきたてる。この曲自体は2019年の作曲のようなのでコロナ禍とは関係なく作曲されたもののようだが、いま聴くとさまざまな思いが浮かんだ。

最終日は、山梨県立図書館の多目的ホールにて本選会。コロナ禍前には窓と反対側に葡萄畑のような段が組まれて100人くらい入れる会場だったのだが、コロナ禍で人数が55人に制限されているということで、フラットのまま55個の椅子が置かれていた。このコンクールは休憩時間が長いという特徴があり、昼休憩以外にも長めの休憩で付近を散歩したりカフェに行ったりと甲府の街を堪能するのも楽しみの1つだったのだが、今回は開演前に並ぶために早めに戻ることになったのが少し残念だった。開催要項にあった「先着順」というのはこういう意味だったかと最終日に気づいた次第(1~2日目は幸いそのようにする必要はなかった)。

本選は午前に声楽4人、1時間半の昼休憩をはさみ、午後に旋律楽器部門が6人続けておこなわれた。どちらの部門も厳しい予選を潜り抜けてきた参加者たちで、コンクールであることを忘れてしまいそうになるレベルの高い演奏だった。

入賞者コンサートの最後は1位入賞の加藤美季によるフォルテピアノ・リサイタル。休憩後に会場に入ると、録画のためのカメラが数台据え付けられ、何やら物々しい雰囲気。このコンクールの実行委員長である荒川氏による演奏者紹介で、加藤がこの4月から(株)吉本興業に所属することになったことが明かされ、この録画もそのためであることが説明された。古楽の演奏家は音楽事務所などには所属せずにフリーで活動する人が多い印象があるが、モダンの演奏家を含めてもいわゆるクラシックの音楽事務所でない事務所に所属する例は珍しいのではないか。コロナ禍以降、従来の枠組みを越えた取り組みをする音楽家が増えてきている。そのなかの選択肢の一つだろう。

「ともすると『近づきがたい』『上目線』と捉えられがちなこうした音楽を、どう出していくか、伝えていくかを探るその一環としてみてほしい、古楽のより一層の発展のため、加藤の一連の動きに感謝する」といった荒川委員長の言葉が印象的だった。

加藤はM.クレメンティを軸にしたプログラムを披露した。クレメンティというとソナチネ・アルバムのイメージが強く、「子どもの弾くもの」だと思っている人がほとんどだろう。実際、子どもの時にピアノのレッスンや発表会で弾いたけれどそれっきりという人は筆者も含め多いはずだ。加藤は楽理科出身ということもあり、演奏の間のトークも上手い(そういう意味では吉本向き?)。

クレメンティの作品の間にハイドンとモーツァルトを挟み、それぞれの前には関連するクレメンティの曲を置いてつながりを作っていくというよく考えられたプログラムから、クレメンティの音楽の幅広さが実感できたことはもちろん、ピアノ音楽の発展をクレメンティの音楽の連なりで辿ってみせたところが素晴らしかった。チェンバロの延長だったフォルテピアノという楽器がやがて独自の音楽を獲得していく過程がこのようにつぶさにみせられたのは、モダンのピアノではなく、フォルテピアノだからであろう。そういう意味で、使用する楽器の特性とプログラムの意義が符合していたともいえる。

最後のクラヴィーアソナタOp. 7-3はロマン派を思わせる曲想が随所にあらわれ、これを突き詰めていったら確かにロマン派になるだろうことが容易に想像できた。演奏の華麗さも含め、1位入賞者の1年後の貫禄をみせつけた。

表彰式の結果発表の前の審査員による講評では、審査委員長の大竹尚之氏により「素敵な演奏をありがとう」と3日間の参加者たちへの感謝が述べられた。そして現代から遠く隔たった時代の作曲家と向き合うことの難しさとそれによってクリエイティブな喜びがみつかる嬉しさが語られた。大竹氏は演奏家との呼応関係にするために作曲家という言葉を使ったが、それは作品と置き換えてもよいのではないかと思いながら聞いていた。そういう言い方はされなかったが、演奏というのは楽譜に書いてあることを音にする従属的な存在なのではなく、作品と向き合うことでそこから新たな世界を創造する存在なのだという演奏家・音楽家を志す人々への大いなるエールだったと思う。

今年の入賞者コンサートも、奏者が自分でプログラムを組み、解説の執筆もおこなった。「勝負の時ではなく、学び合う場」であるという荒川の言葉は今年も聞かれ、参加者同士集まって話しているところを幾度も目にした。

予選から3日間通して聞いてきて、ここは世界への扉なのだと実感した(1) 。審査員やコンテスタントが海外から来るからだけではない。前述したように、入賞者が世界から帰ってくる場所であることに加え、選考の様子を見ていてもそれを感じた。ただいい声であること、指がよく回ることではなく、その作品とどう向き合い、そこから何を引き出そうとしたか。それに向かって懸命に努力する姿から刺激をもらったのは筆者だけではあるまい。なお、来年度は2024年4月26日(金)~28日(日)に鍵盤楽器部門とアンサンブル部門で開催されると予告された。来年甲府でお会いしましょう。

(2023/5/15)

(1)1~2日目のロビーでは通常のCD・DVD販売に加え、TACTUSレーベルのコーナーが設置されていた。国際古楽コンクール山梨とTACTUSはパートナーシップを結び、今後入賞者のCDを制作するなど提携事業が進む予定だという。