Menu

ショスタコーヴィチ歌曲個展 第2回初期から晩年まで|大河内文恵

ショスタコーヴィチ歌曲個展 第2回初期から晩年まで 半世紀の歌曲創作の軌跡
Shostakovich Songs Solo Exhibition No. 2
2022年12月27日 大泉学園ゆめりあホール
2022/12/27 Oizumigakuen Yumeria Hall

Reviewed by 大河内文恵(Fumie Okouchi)
写真提供: オペラ団体ABQ

<出演>          →foreign language
坂口真由(ソプラノ)
益田早織(メゾ・ソプラノ)
金沢青児(テノール)
牧山 亮(バス・バリトン)
川村恵里佳(ピアノ)
一柳富美子(解説/字幕)

<曲目>
自作全集への序文とその序文についての短い考察 作品123
ドルマトーフスキイの詩による4つの歌 作品86
雑誌「クロコディール」の言葉による5つのロマンス 作品121
レールモントフの詩による2つのロマンス 作品84
ギリシャの歌

~休憩~

日本の歌人の詞による6つのロマンス 作品21a
サーシャ・チョールヌイの詞による風刺(過去の情景) 作品109
クルィローフの2つの寓話 作品4
ミケランジェロ・ブオナローティの詞による組曲 作品145

~休憩~

春よ、春よ…… 作品128
口づけを重ねた
ユダヤの民族詩から 作品79
レビャートキン大尉の4つの詩 作品146

 

毎年年末が近づいてくると、演奏会でもらうチラシが第九とくるみ割り人形ばかりになるが、今年はその状況に異変が生じた。第九は相変わらず多いが、くるみ割り人形の公演がめっきり減った。ロシアによるウクライナ侵攻の影響がどの程度なのかはわからないが、チャイコフスキーのバレエ作品が例年より少ないのは確かだろう。

そんな中、直球ど真ん中のロシア作曲家ショスタコーヴィチの歌曲個展に足を運んだ。主催の牧山による「ご挨拶」(パンフレットより)によれば、第1回は2021年3月22日、牧山1人で作品46、62、91、98、145、146が演奏された。今回は歌い手が4人とソプラノからバスまでの声種が揃い、作品数も倍以上になった。第1回を聴けていないので比較はできないが、おそらくインパクトは2倍どころではなかった。

最初の25分は一柳富美子氏による解説で、原稿を読むでもなく、パンフレットを机の上に置いたままの一柳は、25分滔々と語り続けた。ロシア音楽史の概略、ショスタコーヴィチの略歴、ロシア歌曲におけるショスタコーヴィチの位置付けと彼の歌曲の特徴が系統立てて述べられ、これから始まる演奏への道しるべになるだけでなく、聴き手の心を掻き立て、聴くための心の準備をさせるに十分なものであった。

ショスタコーヴィチは「これに作曲するか?」と思われるテクストも歌曲にしているのだが、その最たるものが冒頭の作品123である。本人の作詞によるこの歌は遊び心に見せかけた皮肉と批判に満ちている。配布されたパンフレットに全曲の邦訳が掲載された上にさらに、スクリーンで字幕も投影された。この字幕、パンフレットの邦訳をそのままではなく、ところどころわかりやすく書き換えられていたり、意訳になっていたりして、字幕にも遊び心が凝らされていて字幕そのものも楽しめた。それでもなお、この1曲目は、字幕に頼らずロシア語をそのまま理解できたら、もっともっと面白かっただろうにと自らの素養のなさが悔やまれるほど、完璧なつかみであった。

今回、4つの声種が揃ったことによって、それぞれ適した声種で歌われ、魅力が良く伝わった。たとえば、《ギリシャの歌》は歌詞こそギリシャをうたっているが、旋律はロシア地方の民謡が使われており、明らかにロシアの内情を歌っているもので、これが牧山の声と抜群に相性がよい。勇ましさを前面に出しながらも哀愁と苦しみを滲ませる歌詞と旋律は心を打った。とくに第3曲の「山よ 森よ 川よ」の部分は自然になぞらえてはいるが、戦争で非業の死を遂げた大勢の仲間のことを指しているのだなと察せられ、涙が溢れた。

第2部冒頭の作品21aは「日本の歌人の詞による」と謳いながら後半3曲は日本との関連はないという。異国趣味を感じさせる曲調もあったが、1曲目は跳躍音程や不協和音が《ボリス・ゴドゥノフ》を思い起こさせ、金沢の巧さが光った。作品109はソプラノの坂口による歌唱で、3曲目の最後の高音が見事。5曲目の「クロイツェル・ソナタ」は、「クロイツェル・ソナタ」という歌詞の後、ピアノでクロイツェル・ソナタの引用が奏され、調子っぱずれワルツとミュージカル・ナンバーのような部分が交互に現れる。坂口は曲想の違いをよくとらえ、オペラのアリアのように表情豊かに聞かせた。

作品4は益田。2曲目、美しく歌うのではなく下品にならないギリギリの潰した声で歌うこの曲の世界観がこれ以上ないくらいの絶妙さで表現されていて唸った。第2部の最後は牧山による作品145。重量級の曲が続くが、最後に妙に明るい伴奏が始まってホッとする。

左から川村恵里佳、坂口真由、金沢青児、益田早織
撮影: 村山翔太郎

第3部は女性陣が衣装を替えて登場して、いよいよ本領発揮。とくに作品79《ユダヤの民族詩から》は歌い手が次々と入れ替わり、さながら演奏会形式のミニ・オペラの様相を呈していた。3曲目は歌詞が最高なのだが、それを益田がぴったりに表現して楽しめたし、6曲目の益田と金沢の二重唱、8曲目の3人の迫力、11曲目の三文オペラを思わせる少しはすっぱな感じなど、1曲1曲場面が目に浮かぶようだった。

左から川村恵里佳、牧山亮
撮影: 村山翔太郎

最後は牧山が作品146で最高潮に盛り上げた。演奏会全体を通して、ショスタコーヴィチの作品の多様性がしっかり伝わってきた。一柳が最初に強調していた、ショスタコーヴィチ以前のロシア歌曲では美しい旋律をもつことを重視して言葉の抑揚が無視されているが、ショスタコーヴィチは歌詞と音楽が見事に合うように作られているということが、(ロシア語がわからないなりに)感じられた。

近年、ルネサンスや初期バロックを歌う声楽家たちは、旋律を美しく歌うことだけでなく、歌詞をいかに表現するかに重点を置くようになってきている。そうした傾向が、他の時代の作品を歌う際にも波及しているとすれば、ショスタコーヴィチの歌曲の見直しという現象と符合する。第3部を聞いて、この4人ならばロシアもののオペラをかなりのレベルで上演できるのではないかと感じた。ショスタコーヴィチ歌曲個展の第3弾とともにオペラ上演も期待したい。

(2023/1/15)

正面左から金沢青児、坂口真由、牧山亮
2列目左から川村恵里佳、一柳富美子、益田早織

—————————————

Mayu SAKAGUCHI(soprano)
Saori MASUDA(mezzo soprano)
Seiji KANAZAWA(tenor)
Ryo MAKIYAMA(bass)

piano: Erika KAWAMURA

Lectures Subtitles: Fumiko HITOTSUYANAGI

Предисловие к полному собранию моих сочинений и краткое размышление по поводу этого предисловия, соч. 123 (1966)
Четыре песни на слова Е. Долматовского, соч. 86 (1950-51)
Пять романсов на слова из журнала «Крокодил», соч. 121 (1965)
Два романса на стихи М. Ю. Лермонтова, соч. 84 (1950)
Греческие песни (1952-53)

–intermission–

Шесть романсов на слова японских поэтов, соч. 21а (1928-32)
Сатиры («Картинки прошлого»), соч. 109 (1960)
Две басни Крылова, соч. 4 (1922)
Сюита на слова Микеланджело, соч. 145 (1974)

–intermission–

«Весна, весна», соч. 128 (1967)
«Были поцелуи» (1954)
Из еврейской народной поэзии, соч. 79 (1948)
Четыре стихотворения капитана Лебядкина, соч. 146 (1974)