Menu

武満徹 弧[アーク]|柿木伸之

武満徹 弧[アーク]
Toru Takemitsu ”Arc”

2022年3月2日 東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル
2022/3/2 Tokyo Opera City Concert Hall:Takemitsu Memorial
Reviewed by 柿木伸之(Nobuyuki Kakigi)
Photos by 大窪道治/写真提供:東京オペラシティ文化財団

<演奏>        →Foreign Languages
指揮:カーチュン・ウォン
ピアノ:高橋アキ(《弧 Arc》)
東京フィルハーモニー交響楽団

<曲目>  武満徹
地平線のドーリア(1966)
ア・ウェイ・ア・ローンⅡ(1981)
弦楽のためのレクイエム(1957)
-休憩-
弧(アーク)(1963-66/76)

 

「わたしにとってジャズは、実現延期の夢のモンタージュです。偉大な大きな夢──これから現われる──そういつもまだで──結局最後には真実となる、夢です」。武満徹は、著述集『音、沈黙と測りあえるほどに』(新潮社、1971年)に収められた「ジャズ」に、このようなラングストン・ヒューズの言葉を引用している。父親がジャズを愛好していたことから、武満は幼い頃からブルースなどに親しんできた。「ジャズから私は多くの影響を受けた」と告白してもいる。ただし、彼はジャズの要素より、むしろその「夢のモンタージュ」の精神を別様に響かせようと試みていたのかもしれない。
2022年3月2日に東京オペラシティコンサートホール・タケミツ メモリアルで開催された演奏会「武満徹 弧[アーク]」では、そうした武満の試みが異なった方向性で現われる二つの作品が演奏された。タイトルが示すとおり、演奏会の核心をなすのは、二部からなる《弧 Arc》(1963–66/76)全曲である。この日の《弧》の演奏は、「弧」に同音の「個」の語が掛けられていることを強く感じさせるものだった。先の「ジャズ」には、「ブルースは個人的事件である」という言葉も引かれているが、この「個人的事件」の連鎖が、途方もない振幅を示す音響の波動に結びついた《弧》の演奏だった。
第1部の第1曲「パイル」の半ばでは、四群の独奏楽器群のうち二群の奏者が、ピアニストからのキューに応じて、決められた時間、楽譜上のパッセージを自由に演奏するが、その際、今回武満の作品を奏でた東京フィルハーモニー交響楽団の各奏者が自発性を発揮したことによって、舞台の中心から響きの波が、波長を変えながら広がっていった。それとともに、多彩な音響の層がうねりながらせり上がってくる。このように垂直的にも高揚を続ける響きの運動が、すさまじいまでの強度に達したのが、第3曲「ユア・ラヴ・アンド・ザ・クロッシング」の演奏だった。
この曲では複数の時間だけでなく、複数の楽譜も同時進行するが、同時に弦楽器の胴を叩くといった特殊奏法も駆使される。それによって音響は渾沌としてくるが、各奏者、とくに弦楽器奏者がそれぞれ積極的に即興性を示したことによって、当初微かにさざめくようだった響きが徐々に強度を増していった。曲の終わり近くでは、エネルギーがみなぎる音響の柱がホールに屹立したが、そこに至る運動はきわめて自然で、絶えず風景を感じさせる。武満は、個として自発性を発揮することと、音響がおのずから生じることが一つになるに至る「弧」を出現させようとしていたのかもしれない。
この「弧」の時間において鍵となる役割を果たすのが、独奏ピアノである。独奏を務めたのは、《弧》改訂版全曲の日本初演(1990年10月9日、サントリーホールにて)でも独奏に立った高橋アキだった。プログラムに寄せられた小野光子の「武満徹の図形楽譜について」によると、今回高橋は、第1部第3曲において、新たに発見された《ピアニストのためのクロッシング》の図形楽譜を用いているが、それにもとづく即興的な演奏は、自己を際立たせるというよりは、それまでの多次元的とも言える音響の展開を凝縮させながら、さりげなく風景の転変のきっかけを与えるものと感じられた。
こうして『音、沈黙と測りあえるほどに』の挿図の基になった図形楽譜が武満の響きを形づくったことも印象深かったが、それ以上に高橋アキの身体から作曲家の音楽が自然に湧き出てくるさまに感銘を受けた。《弧》では、ピアノの特殊奏法も駆使されるが、そのための道具の扱いも音楽と一つになっていた。楽器群が二つになる第2部の第1曲「テクスチュアズ」では、複数形のタイトルが暗示するように、第1部第3曲で聴かれたような音響の運動がさらに多彩に繰り広げられるが、高橋のピアノの打ち込みの冴えは、響きに見通しを与える役割も果たしていたのではないだろうか。
ジュリアン・アンダーソンが「愛の旋律」と呼んだという旋律の上で踊るかのような第2部第2曲のピアノ独奏の美しさも忘れがたい。演奏会を指揮したのは進境著しいカーチュン・ウォンであるが、彼はこの旋律を、《弧》の全曲を貫くものとして、かつ武満独特の抒情性を感じさせるものとして響かせることに成功していた。それは全曲の終わりで、夢の実現を先送りして最初に戻るかのように消え入りながら、ピアニストをはじめ、個としての奏者が鋭敏に感応し合いながら自発性を発揮するなかに一つの音響の風景がおのずと開かれるという出来事、ないしは「事件」の余韻を響かせていた。
以前から、カーチュン・ウォンの指揮には音響の組成に対する非常に鋭敏な耳を感じていたが、それが武満の音楽と非常に親和性が高いことは、演奏会の前半に演奏された三曲の弦楽オーケストラのための作品が示していた。なかでも《地平線のドーリア》(1966)は、《弧》とは別の方向性でジャズの精神をみずからの音楽に生かそうとした作品であるが、その演奏が出現させた音響の張りつめた広がりは、1960年代の作曲家がその実験精神によって構想したものに照応していると感じられた。この澄んだ空間のなかに、ジャズのモード(旋法)から霊感を得たという旋律が夢想のように浮かぶ。
演奏会最初の曲だったこともあってか、この旋律の歌われ方には硬さも感じられた。舞台の前後に張り渡された響きの空間を、自在にたゆたう歌を聴きたかった。続く《ア・ウェイ・ア・ローンII》(1981)の演奏は、当初弦楽四重奏のために書かれたこの曲を、弦楽オーケストラで奏でる強みが存分に生かされたものと言えよう。海を感じさせる音響の広がりのなか、各セクションの旋律線の絡み合いが、時に渦をなす波動としてこちらへ打ち寄せてきた。演奏会前半には、《弦楽のためのレクイエム》(1957)も取り上げられたが、その演奏は、指揮者の作品への心底からの共感を伝えていた。
これほど深い歌に貫かれた《レクイエム》を耳にしたのは初めてである。ウォンは音響の外的な要素ではなく、曲を紡ぎ出す、嘆息を含んだ息遣いに耳を澄ましている。それによって、深淵にも連なる響きの奥行きが生まれてくる。そこから曲を特徴づけるヴィオラの独奏が切々と響いた。それを聴きながら、ここに武満のその後の音楽すべてに通じる始まりがあることを思った。この《レクイエム》から、当時最新の音楽の手法によってジャズとも共通の音楽の原形に迫ろうとした《弧》を経て、1980年代以降の「調性の海」へ至る「弧」を描いた出来事として、今回の演奏会は記憶されるだろう。

—————————————-
◆編集部より:

今回、本公演について2名のゲスト寄稿をいただいた。新たに発見されたピアノ部分スコアにつき事実確認が必要と判断(武満徹『音、沈黙と測りあえるほどに』 p146掲載の図形がそれかどうか)、演奏者の高橋アキ氏に問い合わせたところ、以下の返信と使用したスコアの一部を添付いただいた。氏の許可を得て、ここに掲載いたします(スコア詳細については小島広之氏の文末脚注を参照ください)。

編集長・丘山万里子

——-(高橋氏からの返信)——-
146ページに記載されたものは14通りの図形をずらして重ね合わせていますね。
どなたの案かわかりませんが、このままではとても演奏出来ません!我が家で見つかった楽譜のうちのひとつを添付します。全く何の説明もついていません。コロナのinstructionを参考にしました。
ARCでCrossingを演奏するのは、4分間です。Corona for Strings の説明ではひとつの図形を1分で演奏という指示だったので、Crossingも4枚の図形をピアノ内部に並べて演奏しました。

高橋アキ氏よりのスコア(丘山撮影)

武満徹『音、沈黙と測りあえるほどに』掲載図形(丘山撮影)

                                         (2022/4/15)

関連評:武満徹 弧[アーク]|小島広之

――――――――――
柿木伸之(Nobuyuki Kakigi)
二十世紀のドイツ語圏を中心に哲学と美学を研究する傍ら芸術批評も手がける。上智大学文学部哲学科助手、広島市立大学国際学部教授を経て、現在西南学院大学国際文化学部教授。著書に『断絶からの歴史──ベンヤミンの歴史哲学』(月曜社、2021年)、『ヴァルター・ベンヤミン──闇を歩く批評』(岩波新書、2019年)、『ベンヤミンの言語哲学──翻訳としての言語、想起からの歴史』(平凡社、2014年)などがある。訳書に『細川俊夫 音楽を語る──静寂と音響、影と光』(アルテスパブリッシング、2016年)などがある。

—————————————
<Players >
Conductor: Kahchun Wong
Piano: Aki Takahashi (*)
Tokyo Philharmonic Orchestra

<Program >
T. Takemitsu :The Dorian Horizon for 17 strings (1966)
T. Takemitsu :A Way a Lone II for string orchestra (1981)
T. Takemitsu :Requiem for Strings for strings orchestra (1957)
T. Takemitsu :Arc for piano and orchestra (1963-66/76)(*)