Menu

五線紙のパンセ|第1回 音楽を通してまだ知らない世界を知る|渋谷由香

第1回 音楽を通してまだ知らない世界を知る

Text by 渋谷由香(Yuka Shibuya)

自分の幼少時代を思い返す。覚えている一番古い(音楽に関係する)記憶は、私が2,3歳の頃の記憶だろう。リビングのソファ脇にレコードプレーヤーがあった。そして、もう一方の部屋の隅には大きな本棚があって、そのとなりに兄が買ってもらったばかりのアップライトピアノが置いてあった。レコードプレーヤーは、大きなガラスのケース棚に入っていて、子供は気やすく触れなかった。アップライトピアノは、当時私が習うのにはまだ早いと言われたが、私は頑として譲らず親にせがんでピアノを習い始めた(負けず嫌いの妹は、後にそのピアノを我が物にする…)。そして、このピアノは現在の我が家のリビングに今もなお佇んでいる。
そんな記憶を辿っているうちに、忘れかけていた当時の楽しみが蘇る。私が毎日聴いて楽しんでいたのが、お話やうたが入った子供向けのカセットテープだった。カセットテープは、赤、黄、緑など色とりどりで非常にカラフルな色だったので、子供心にそのテープがしまわれている箱をみる度にうっとりしていたのが懐かしい。昔話のようなものもあれば、アニメや童謡など、様々あったような気がする。捨てずに取っておけばよかったと今更ながら後悔する。当時の私は、これが大変お気に入りで、毎日今日は何を聴こうかと心躍らせていた。私の家は、いわゆる音楽一家ではなかったのだが、みな音楽が好きだったので、カセットやCDなどは身の回りにいつもあふれていた。とはいえ、流れている音楽は到底今私が書いているような音楽とは無縁なジャンルばかりで、当時の歌謡曲などが多かったのだが、家の中や車での移動中はたいてい何かしらの曲がかかっていた。そして、いつも誰かが口ずさむ、もしくは熱唱していた(かくいう私もその環境で育ったわけで、とくに、車中で当時延々と流れていた松田聖子のアルバムなどは、アルバムを丸ごと全部暗譜していたくらいだった)。
こんな幼少時代を過ごし、The 昭和世代の音を存分に享受して育った私だったが、その後も不思議なことに音楽は私の傍にあった。そして、そのときどきで出会ったいくつかの作品は、当時の自分の考え方を覆してはその後じんわりと私の中で醸成していき、それまでの自分が知らなかった新たな景色の拡がりを私に見せてくれた。音楽に限らずとも、知らないものや新たなものの見方に出会うことによって、自分の考えや気持ちが変化したり拡がったりするような感覚を経験したことは、誰でもあることだろう。そんな経験の蓄積は、ものを考えたり感じたりする際のその人の判断基準のようなものになっているだろうと思う。今回は私自身の紹介も兼ねて、音楽にまつわる出会いを思い出話にしていくつか紹介したいと思う。
まずひとつめは、小学生の頃の出来事だ。私は毎週土曜日、京都子どもの音楽教室という教室に通っていた。ソルフェージュや合唱、実技の試験などがあった。当時の私は、学びたいという自らの積極的な意思こそ芽生えていなかったのだが、中学年になったら作曲のクラスに入れるらしいと知ったときだけは、どうしたわけか自分の胸の中に好奇心と意欲が湧き上がってきたのを覚えている。念願の中学年になり、作曲クラスを受講したのだが、毎週ノートに曲を書いていくも、授業が始まると恥ずかしくて先生にすら見せられず、結局そのまま誰にも見せずに持ち帰る、というようなことを繰り返していた。ある日、オペレッタを上演するにあたって、ある場面で歌う曲が公募され歌詞が配られた。歌詞の内容は、月夜に泥棒が逃げ出してその月明かりの下で楽しく歌う、というような内容だったと思う。もちろん私はせっせと曲を書いたのだが、例のごとく勇気を出せず提出できずじまいだった。後日、友達の曲が採用され、その曲がお披露目された。自分も同じ歌詞で作曲したのだから、尚更であるのだが、初めて友達の曲を聴いた時の印象は今でも忘れられない。私の思い描いていた月夜に泥棒のイメージとあまりにも違ったのだ。その時私は、同じテーマでもそこから感じ取る印象というのは、人それぞれこんなにも違うのだということを知った。そして、何かものを創るというのは決まった答えが1つあるというわけでもないということを知った。その人が捉える眼差しによって、同じ題材がこんなにも無限で自由に拡がっていく創作という分野に、私は子供心にこれまでに自分が知らなかった新しい世界を知ったような気がして、何とも清々しくて、この新鮮な空気を胸いっぱいに大きく吸い込みたいと思った。そして、いつか自分も創った作品を人に見たり聴いたりしてもらいたいという想いを心に秘めたのだ。
つぎに、音楽との出会いで強烈な印象を受けたのは、F.シューベルトの即興曲だったと思う。私は中学生になっていた。旋律と旋律のあいだに唐突におこる分断と急激な色彩の変化に、ある種の戸惑いと恐ろしさを覚えた。Op.90-2を弾いていた時だったと思うが、冒頭の変ホ長調が瞬く間に同主調へ変化していき、中間部でロ短調が現れる瞬間。この急激な変化と予定調和的でない成り行きによる音楽の面白さを私はこの作品で初めて知った。私はその後、大学生の一時期、音をどう並置していくかについて腐心した時期を過ごした。その頃の興味というのは、きわめて平面的でオールオーバーな時間というものを作品の中で実現することだった。そのためには、無関係なセクションをどう並置していけば、そのような時間構造が立ち上がるのか、ということについて考えていたのだが、例えばAとBを並べるとして、全体の中でそれがどのように聴こえるかということを考える時、他ならぬAとBの間の相互的な関係性こそが、固有の時間を生み出しているということに後に気づく。作品固有の時間といえば、そういえば、私が中学生の時にシューベルトの作品から受けた衝撃に他ならない。昨今、私の奥深くにしまわれていたこの古い記憶が、ようやく再び意識のうえに引っ張り出されてくることになった。とはいえ、大学生の当時はもちろんそんな関わりは一切自覚していない。なぜなら、その頃の私は、神保町で偶然手に取った近藤譲氏の『線の音楽』に出会った頃で、その考え方に大きな影響を受けていた。そして何と私の通う大学で教鞭をとられているという事を知り、授業やレッスンを毎週聴講していたのである。図々しくもレッスンでは門下生を差し置いて曲を見てもらうような何とも厚かましい学生だった。小学生の頃の消極的な性格はどこにいったのやらと思われるかもしれない…。
話を少し戻そう。高校生になった私は、本格的に作曲のレッスンに通い始めた。藤井園子先生という女性作曲家の先生にお世話になった。いつも励ましてくれて理論の勉強も作曲も楽しくて仕方がなかったのだが、今思えば、強気か弱気かわからない私の性格を認めて褒めて伸ばしてくれていたのだろう。この時期に先生が勉強しなさいといって貸してくれた楽譜が、G.フォーレのヴァイオリン・ソナタ第1番だった。私はまたそこから新しい世界を知ることになる。先生が勉強しろといったのは、おそらくもっと和声についてのことだったのかもしれないが、私が特に興味を持ったのはその作品での旋律の扱い方だった。何といえばよいのだろうか、あらかじめある程度の和声感が内包されている旋律ではなく、明瞭な区切れやまとまりといったようなある種の起伏を伴わず綿々と続いていくような線、とでもいえばよいだろうか。当時まだ高校生だった私は、無知ながらもこの作品を通して旋律に対しての新たな視座を得たような気がしたのである。こうした旋律のあり方に対する関心は、その後出会ったジョスカン・デ・プレの《アヴェ・マリア》でさらに私の中で強固なものとなり、そこで得た視座は、今でも私が作曲する上での線的な思考の基底となっている。
先程、大学時代に偶然『線の音楽』を手に取った話をしたが、高校生の頃は京都のCDショップ、その後は神保町界隈に少しでも暇ができれば足を運ぶような青春時代だった。今回は最後に、中学か高校生、時期ははっきりと覚えていないが、京都のCDショップで出会ったCDとの出会いについて紹介しておきたいと思う。京都の街中にあるそのCDショップは、東京の大きなCDショップには到底叶わないこじんまりとしたお店だったが、その店の一角にcontemporaryというコーナーがあって、そこが私のお気に入りだった。学校帰りによく寄り道したものだ。その日も訪れてみると、何とも格好良いCDが平置きにされている!モノクロの風景写真に赤い差し色で作曲家名がデザインされているジャケットだった。もちろん当時の私は、作曲家も収録曲も知らなかったが、そのデザインとアルバムの『in a Landscape』というタイトルに惹かれて当時のお小遣いをはたいて購入した。ご存知の方も多いだろう、それはジョン・ケージの『ある風景の中で』(CATALYST, 09026-61980-2)というアルバムだった(このCDの日本語版におさめられている解説が何と近藤譲氏だったことを知るのは、恥ずかしながら20代後半になってからのことだった)。私はこのCDによって、またもや今まで自分が知らなかった新しい世界があることを知り、またひとつ自由の翼を得たような、そんな心持ちになったことを覚えている。
さて、今回はこのあたりにして、また次回、次々回と、しばらくお付き合い願えたら嬉しい。次回は、このCDを通じて知った新しい世界との出会いについてもう少し振り返るところから始めたいと思う。

(2021/11/15)

【今後の予定】
• 12月17日(金) アンサンブル室町による「Leçons de Ténèbres 暗闇の聖務 2021」
開演19:00 会場:東京カテドラル聖マリア大聖堂
渋谷由香《太陽と涙》(バロックギターと17絃箏)初演
演奏:山田岳(バロックギター)、今野玲央(17絃箏)
詳細はこちら→ https://www.ensemblemuromachi.or.jp/2021-lecons

• 1月21日(金) それぞれのエレクトロニクス 明日は明日の風が吹く
開演19:00 会場:KMアートホール
渋谷由香《そしてまた始まる》(録音作品)初演

【CD情報】
• 渋谷由香WORKS FOR PIANO / 井上郷子 (piano) [Ftarri Classical, ftarricl-666]
https://www.ftarri.com/ftarriclassical/666/index-j.html
9月12日Ftarri Classicalレーベルよりリリースされました!

• 24 Preludes from Japan / 内本久美 (piano)
渋谷由香《円窓からの眺め》[Stradivarius, STR37089]

——————————-
渋谷由香(しぶや ゆか)
1981年京都生まれ。東京藝術大学卒業、同大学院博士後期課程修了、博士号取得。大学院では主に非平均律による微分音程に関心を持ち音楽的資源としての微分音程の使用法について研究。在学中より「FLAT」「Music Without Borders」などのメンバーとして作曲、演奏会企画などの活動を開始。作品は、武生国際音楽祭(福井)、Quatour Bozziniとの日加交換プロジェクト(東京⇄モントリオール)、Thin Edge New Music Collective 2019 season concert(トロント)、Music From Japan(ニューヨーク) 、瀬戸内国際芸術祭内本久美ピアノコンサート、ヴォクスマーナ第35回定期演奏会、B→C東京オペラシティリサイタルシリーズvol.167(松井亜希)、アンサンブル室町「メリークリスマス エリック・サティ!」、井上郷子ピアノリサイタル#27、未来に受け継ぐピアノ音楽の実験、両国アートフェスティバルなど、国内外のフェスティバルや演奏会で取り上げられてきた。
第19回京都芸術祭新人賞、第28回現音作曲新人賞入選、富樫賞、聴衆賞受賞。
東京藝術大学、東京藝術大学音楽学部付属音楽高等学校各非常勤講師。