サントリーホール 作曲家の個展Ⅱ 2019|丘山万里子
サントリーホール 作曲家の個展Ⅱ 2019
細川俊夫&望月京
~サントリー芸術財団50周年記念~
Suntory Hall Composers’ Profile II 2019
“Toshio Hosokawa & Misato Mochizuki”
― SUNTORY FOUNDATION for the ARTS 50th Anniversary ―
2019年11月28 サントリーホール
2019/11/28 SUNTORY HALL
Reviewed by 丘山万里子(Mariko Okayama)
写真提供:サントリーホール
<演奏> →foreign language
オルガン:クリスチャン・シュミット
打楽器:イサオ・ナカムラ
指揮:杉山洋一
東京都交響楽団
<曲目>
望月京:『むすび』オーケストラのための(2010)
細川俊夫:『抱擁―光と影―』オルガンとオーケストラのための(2016~17)
〜〜〜
望月京:『オルド・アプ・カオ』打楽器とオーケストラのための(2019)[サントリーホール委嘱作品・世界初演]
細川俊夫:オーケストラのための『渦』(2019)[サントリーホール委嘱作品・世界初演]
まずもって、望月京の世界初演作『オルド・アプ・カオ』だ。混沌からの秩序。プログラムを読むまでもなく、音を聴けばわかる(これは大事なことだ)。筆者はその前月にF・グラス『2人のティンパニストと管弦楽のための協奏的幻想曲』(2000)とショスタコーヴィチ『交響曲 第11番』を聴き、リズム(と打楽器)について考えたばかりであったのだが、両作に通底するリズム媚薬「溶かし」作用をここでも知ることになった。もっとリアルに、だがある種の「かろみ」をもって。
すなわち。
リズムの反復とは同調圧力であること。
打撃音とは有無を言わせぬ強者の「力」の誇示であること。
打撃(管弦を含む)の反復・連続は強権発動、弱者蹂躙殲滅への進軍であること。
咆哮とはすなわち制圧下の阿鼻叫喚であること。
そこから凄惨もしくは隠微な祝祭的快楽が生み出されること。
火炎瓶を投げ、投石する香港デモ隊、催涙弾を打ち込み襲いかかる武装警察官たち。彼らを突き動かすものは何なのか。自由への「闘争」?
同じシーンを1969年の東大安田講堂で私たちは見たろう(筆者はそれをTVに目撃した世代)。
打楽器は望月がプログラムで述べるように、「暴力」の一つの姿だ。
筆者はそれを確かにこの作品・音楽の中に幻視した。
だが一方、打楽器奏者イサオ・ナカムラの稀有なパフォーマンスとも相まって、また、もちろん望月の響の発想力の豊かさ(それこそ、種々打ち鳴らされ、こすられ、撫でられ、踏まれ、いわば人が他者たる世界に接するに用いるあらゆる手立て、行為、そこに発する響きの微細多種多様を全て拾うような)と、さらには作曲家としての職人技によって、この暴力に対抗することなくそれらをどこかへと流し去る「宥め」(癒しでない)のような音調が仕組まれていることもまた感知した。
例えば、冒頭、すうっと現れたナカムラの足踏や打奏のどことなく人懐っこく、あたたかな生命感(村の祭や祈祷風景を思わせる)、彼と背後の打楽器奏者たちとの協奏合奏に通うもの、オケ狂気乱舞の合間にもふと流される管の調べに、「そうではなくて・・・」と柔らかに語りかける声を聴く。それを筆者は「かろみ」と言った。グラスの軽み陶酔溶かしとは違う。
かろみ、には度量とでもいうものが含まれる。「多くの人に聴いてもらう・わかってもらう」に必要な目配り、迎合(川島素晴はそれをプログラムでサービス精神という)、あるいは自己プロデュース力。
静〜劇・激〜静という全くもって常套図式を平然と用い、音楽の「快」を衒いなく盛り、かつそこに自分の世界の見え方を置き(対暴力・カオス)、ほんのすこしの笑みをほどこす。
望月のかろみは、前半『むすび』にも顕著で、それが国際的評価と間違いなく連動しているのを筆者はむしろあっぱれ、と聴く。
「今、見えていること」を伝える、音で。筆者にはその景色が見えた。
見えることを見せ、もって何かを聴き手に見さしめる、それが作曲という仕事と筆者は思う。
対しての細川もまた、自己プロデュースに長けた作曲家だ。望月のかろみ(もっと言えばあっけらかん)に比すれば、こちらには常にある種の自省内省が伴い、それが音楽を辛気臭くもする(嫌いではないが)。
『渦』は2階にもバンダを置き、彼特有の響きの静謐・ニュアンスの墨絵(この光の綾はものすごく美しい)の波渦をつくった。
光と影、陰と陽、気息、そして「異なった原理を殺しあうことなき抱擁」(プログラムより抜粋)。望月は「そうではなくて・・・」と語尾を開けっ放しにするが、細川は陰陽宇宙観として粛然とそれを語る。ただこの語りがいつもながらに鬱陶しくもあり、筆者にはこの曲、いささか長かった。
『抱擁』は『渦』と似るが、オルガンの扱いが傑出して巧み。とりわけソロでのストゥーパ(仏塔)のごとき威容には圧倒された。この楽器を用いたところで楽曲としての勝負はあったと言えよう。
いずれも、国際的作曲家としての立ち位置、もしくは佇まいを心得た仕事ぶりである。
要するこの一夜、筆者は楽しんだ。
自己プロデュースに巧みな国際的評価高き若手もいるが、その「目配り」に世界との対し方、あるいは「世界」へ送る視線の浅薄、それこそ迎合とテクニックのみ(アイデアや現象の反映じゃなくそこにあなたは何を見るの?)を感じ続ける筆者にとって、その「何を」をこそ現代音楽に聴きたい筆者にとって(同時代に生きるとはそういうことと筆者は思う)、磨かれた職人技と自己プロデュース力、見える世界の開陳・示唆という意味で、もう一度言う、出かけてよかった、と元気に帰宅できた個展であった。
そうそう、杉山の棒さばき、常にも増して冴えていたことを付言しておく。
追記:脱稿後、「医療より水」「平和に武器はいらない」とアフガンの人々の支援に携わり続けた中村哲医師が銃撃を受け死亡の記事に接する。暴力はなくならない。けれど「そうではなくて・・・」と言い続け、何事かをなし続けること。心からその死を悼む。
(2019/12/15)
関連評:サントリーホール 作曲家の個展II 2019 細川俊夫&望月京|齋藤俊夫
—————————————
<Performers>
Org: Christian Schmitt
Perc: Isao Nakamura
Cond: Yoichi Sugiyama
Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra
<Programme>
Toshio Hosokawa: “Umarmung –Licht und Schatten–” for Organ and Orchestra (2016-17)
Misato Mochizuki: “MUSUBI” for Symphonic Orchestra (2010)
Toshio Hosokawa: “UZU” for Orchestra (2019, commissioned by Suntory Hall, World Premiere)
Misato Mochizuki: “Ordo ab Chao” for Percussion and Orchestra (2019, commissioned by Suntory Hall, World Premiere)