Menu

ダ・ヴィンチ音楽祭 ラクリメ LACHRIMAE~涙の系譜~|齋藤俊夫

ダ・ヴィンチ音楽祭 ラクリメ LACHRIMAE~涙の系譜~
Leonardo da Vinci Festival in Kawaguchi 『LACHRIMAE』

2019年8月16日 川口総合文化センター・リリア 催し広場
2019/8/16  KAWAGUCHI Lilia Mini Hall
Reviewed by 齋藤俊夫(Toshio Saito)
Photos by 林喜代種(Kiyotane Hayashi)

<演奏>        →foreign language
ソプラノ:工藤あかね
リコーダー、コルネット、クルムホルン:濱田芳通
打楽器:濱元智行

<曲目>
(注記なきものは工藤、濱田、濱本の3人の演奏)
ジョン・ケージ:『ソネクス²』
トーマス・モーリー:『やさしい乙女よ、いざ恋人のもとへ』
          『僕は先にゆくよ、いとしい人』
松平頼暁:『Why not?』
ギヨーム・ド・マショー:『甘やかなる麗しの君』
            『私は死ぬ、貴女に逢えぬくらいなら』
            『ご婦人よ、二度と戻らぬ貴女に』(『運命の癒薬』より)
ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ:『パレスチナの歌』
マウリシオ・カーゲル:『バベルの塔』よりイタリア語、英語、ドイツ語、日本語(ソプラノソロ)
ギヨーム・ド・マショー:『優しき友よ』
            『いやな噂をする人たちが』
            『歓びよ、快く甘き心の糧よ』(『運命の癒薬』より)(器楽デュオ)
シルヴァーノ・ブソッティ:『ラクリメ』(ソプラノソロ)
ギヨーム・ド・マショー:『私は幸せに生きてゆける』

 

会場の照明が全て落とされて真っ暗な中、LEDの懐中電灯を持った工藤あかねが英語の歌詞(旧約聖書の引用)を断片的に歌いながら客席をゆっくりと歩く。ジョン・ケージ『ソネクス²』である。LEDの青白い光に浮かび上がる工藤の顔はどこか幽霊のよう。一時、舞台袖からサティのキャバレーソングが古楽器で演奏されるのも異界の雰囲気を醸し出す。こうして時空を超えた「涙の系譜」の旅が始まった。

リコーダーの鳥の鳴き声のような音に導かれて始まるトーマス・モーリーのラヴソング、工藤は客席後方からしゃなりしゃなりと色っぽく舞台に上がり、いわゆる「クラシックのソプラノ歌手」のあの堂々たる身振りと発声とは全く違う、「中世の歌の上手な街娘」のように楽しげに可愛らしく歌う。

一気に20世紀にタイムスリップしての松平頼暁『Why not?』は奏者3人がトランプのカードのマークにそれぞれ自分で「ルール」を定め、その場でめくって出たカードに応じて、そのルールに則って「演奏」するというもの。
工藤はスライドホイッスル、スーパーマーケットのチラシの売出し文句(らしきもの)、テレビドラマか何かの陳腐な台詞(と評者には聴こえた)、をランダムに現れるカードに従って「演奏」する。最後にライオンの頭の被り物をしてライオンの鳴き声を模した楽器を鳴らしつつ客席を歩いたのはどのようなルールなのかよくわからないが、おそらくジョーカーが最後に出たのだと推測される。
濱田はリコーダー、コルネット、クルムホルンで旋律の断片を、濱元はシェーカー、鈴、小さなグロッケンのような金属打楽器をとっかえひっかえ忙しく持ち替えて演奏し続ける。最後まで残った濱田がジャズの『枯葉』を吹いたと思ったら、ピャラリラピャラリラと何か「オチ」をつけるようにおどけて吹いて、了。「通常とは異質な音楽」との唐突な出会いがなんとも松平頼暁らしい。

また中世に遡り、マショーを3曲。
『甘やかなる麗しの君』は近代にはない旋法により、喜びとも悲しみともつかない曰く言い難い感情を喚起させる。工藤は遠くの恋人からの手紙のように、歌詞カードに口づけをして胸元にしまう。
『私は死ぬ、貴女に逢えぬくらいなら』は濱田の一番低い音域のリコーダーに悲しみを載せて歌う。
しかし『ご婦人よ、二度と戻らぬ貴女に』は死んだ女に死にゆく男が告白する、といった歌詞のはずなのに、高い音域のリコーダーと共に舞曲風な明るい歌声が。3曲による物語の女主人公の心境はいかなるものなのか?少々不思議というか、何か残酷な気持ちすらした。

ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ『パレスチナの歌』は多分に政治的な含意のある演目・演奏。フォーゲルヴァイデは12~13世紀のミンネゼンガーであるが、この『パレスチナの歌』は十字軍がパレスチナを異教徒から「奪還」するという演説のような歌。工藤も歌うのは一部分のみで、低い声でほぼ朗読に徹し、器楽も鬱々と、決して「楽しそうに」弾くことがない。ドイツ語の硬い発音で「神(ゴット)」「民衆(フォルク)」「正義の(ゲリヒト)」などの単語が聴こえると背筋に薄ら寒いものが走る。700年以上前の歌ではなく、まさに今現在の「何か」を聴かしめられた。

カーゲル『バベルの塔』は旧約聖書のバベルの塔を崩壊させた神の言葉、すなわち人間たちに皆一つの言語ではなく互いに異なった言語を使わしめることを決めた言葉を、イタリア語、英語、ドイツ語、日本語のテクストに訳して歌手の身振り付きで歌うというもの。ごくごく短いセンテンスの中に、痙攣的、あるいは九官鳥の繰り返し的な反復を取り混ぜ、それぞれの「国柄」を身振りで表す。イタリアは陽気に、アメリカ(英語であるが、評者にはこれはアメリカだと感じられた)は妙にコケティッシュに、ドイツは格式張っているが最後にビールをジョッキで一気飲みし、日本は手鏡かスマホを見ながら化粧をして、ロボットのように。シニカルな乾いた笑いの音楽。

少々肩が凝った感を抱いた所でマショーの歌曲と器楽曲。合理主義に染まった近代以降にはない、様々な感情が入り混じった音楽がしみじみと心に染みる。

そして演奏会のタイトルでもあるブソッティの『ラクリメ』、楽譜から一義的に歌唱が決まるのではなく、演奏者が楽譜を解釈し、歌唱だけでなく「演技」まで構成する作品である。
バレリーナのように踊り、ラチェットやレインメーカーを振り回し、悲しげに、叫ぶように、絶望したかのように、歌い、あるいは歌わずに客席を歩き回り、時には何か陶酔したかのような表情と声をあげ、文字通り泣き、水辺のオフィーリアのようにドライフラワーを胸に掲げて横たわり、「アンソニー」「クレオパトラ」と呼びかけ、最後には悲しみの限界で椅子に突っ伏し、短剣で自らの胸を突き、「ラ・ク・リ・メ」と呻いて終わる。
工藤の演技力に圧倒されつつ、評者の胸の中にこみ上げてきた感情は「女を本気で泣かせると大変なことになる、というか、怖い」であった。

マショー『私は幸せに生きてゆける』は器楽2人がアンサンブルしている所に工藤が舞台へ踊り上がって参加し、楽しく、幸せにこの不思議な旅を終えた。

コンサートホールなどではない、このような小さな「街の劇場」のような場所でこその、時空を超えた邂逅を実現してくれた工藤あかねたちに感謝。

(2019/9/15)

関連評:ダ・ヴィンチ音楽祭 ラクリメ~涙の系譜|藤原聡

—————————————
<players>
Soprano:Akane Kudo
Recorder, Cornett, Crumhorn:Yoshimichi Hamada
Percussion:Tomoyuki Hamamoto

<pieces>
John Cage:SONNEKUS²
Thomas Morley:Sweet Nymphe come to thy lover
        I goe before my darling
Yoriaki Matsudaira:Why not?
Guillaume de Machaut:Douce dame jolie
           Mors sui, se je ne vous voy
           Dame, a vous sans retollir
Walther von der Vogelweide:Palästinalied
Mauricio Kagel:Der Turm zu Babel(soprano solo)
Guillaume de Machaut:Doulz amis
           Se mesdisans
           Joie, plaisance et douce nourriture (instrumental)
Sylvano Busotti:LACHRIMAE (soprano solo)
Guillaume de Machaut:Je vivroie liement