Menu

東京交響楽団 モーツァルト:《フィガロの結婚》|藤堂清

モーツァルト:歌劇《フィガロの結婚》
(演奏会形式/全4幕/日本語字幕付き)

2018年12月9日 サントリーホール
Reviewed by 藤堂 清(Kiyoshi Tohdoh)
Photos by 林喜代種(Kiyotane Hayashi)

<スタッフ>
指揮/ハンマーフリューゲル:ジョナサン・ノット
演出監修:アラステア・ミルズ
合唱指揮:河原哲也

<キャスト>
バルトロ/アントニオ:アラステア・ミルズ
フィガロ:マルクス・ヴェルバ
スザンナ:リディア・トイシャー
アルマヴィーヴァ伯爵:アシュリー・リッチズ
アルマヴィーヴァ伯爵夫人:ミア・パーション
ケルビーノ:ジュルジータ・アダモナイト
マルチェリーナ:ジェニファー・ラーモア
バルバリーナ:ローラ・インコ
バジリオ/ドン・クルツィオ:アンジェロ・ポラック
合唱:新国立劇場合唱団
管弦楽:東京交響楽団

 

全体が高いレベルでそろったすばらしい公演であった。
歌手は粒ぞろい。歌もよいが、舞台の空きスペースを使った演技もみなしっかりできている。なによりも指揮者の引き締まった音楽作りとそれに応えたオーケストラ。その音がそして歌手の声が、きらきらと輝き、とびはねているよう。

ジョナサン・ノットと東京交響楽団による、モーツァルトのオペラの演奏会形式での上演、2016年の《コジ・ファン・トゥッテ》、2017年の《ドン・ジョヴァンニ》につづき、残るダ・ポンテ3部作、《フィガロの結婚》が取り上げられた。
ハンマーフリューゲルを指揮者ノット自身が弾くのもこれまで2作と同様。オーケストラの編成は、弦楽は6-6-4-3-2、二管編成と小規模、ナチュラル・ホルン、ナチュラル・トランペットを用い、ティンパニも時代楽器を使用した。

軽やかな弦楽器に導かれ、オーボエとホルンが入ってくる。ナチュラル・ホルンの鄙びた音が魅力、オーボエの音色の美しいこと。弦楽器がノンヴィブラートで弾いていることもあり、それぞれの楽器の音色がきわだつ。弾みのある音楽が聴衆をぐいぐいと引っ張っていく。ノットと東響の緊密な関係が音からも分かる。
ノットはハンマーフリューゲルを弾くとき、装飾音を入れず速めのテンポで歌手を引っ張っていく。

タイトルロールのフィガロはマルクス・ヴェルバ。以前はアルマヴィーヴァ伯爵を持役としていたが、近年はウィーンやミラノでフィガロを歌い、高い評価を受けている。この日の歌唱も安定したもの。この人でなければというような強い個性があるわけではないが、アンサンブルを支える役割をしっかり果たしている。
スザンナを歌うリディア・トイシャー、第1幕では声に伸びやかさが欠けていたが、第2幕以降は持ち直し、他の歌手との響きの重なりが美しく聴けた。
伯爵夫人のミア・パーション、第2幕のアリアでは固さがみられたが、次第に声があたたまり、第3幕のアリアでは深い嘆きを表現、さすがはベテランというべきだろう。
伯爵のリッチズは、不調だが歌うとのアナウンスがあったが、それを感じさせない歌唱であった。
アラステア・ミルズとジェニファー・ラーモア、大ベテラン二人が演技面、音楽面で舞台を引き締める。どちらもロッシーニやベルカントもので活躍してきた歌手、ノットの無駄な贅肉のない音楽にマッチしていた。
ラーモアは、第4幕のマルチェリーナのアリア〈牡山羊と牝山羊は〉で、指揮しているノットにからみ、「動物たちは・・・・、それにひきかえ、人間の男たちは・・・」というような仕草をみせ会場の笑いをさそう。このアリア、シャーベット・アリアと扱われカットされることが多いが、内容的には、男たちに警鐘をならすフィガロのアリアの前に置かれていることに意味があるし、ラーモアの歌唱もさすがというべきもの。
ミルズはバルトロとアントニオの二役を歌った。第1幕のバルトロのアリア、重くならず、それでいて威圧感を与える歌。第2幕以降は、バルトロとアントニオと交互に登場する場面が続く。休憩時間にも、演出監修として舞台セットの配置や歌手の動きを指示する。
バジリオとドン・クルツィオの両役を歌ったアンジェロ・ポラック、第4幕のバジリオのアリア〈若い頃には〉(ろばの皮のアリア)をきちんと歌いあげた。

モーツァルトの《フィガロの結婚》、名作の名演を楽しみ、笑い、涙し、おおいに拍手をおくった。
3年続いたモーツァルトのオペラはこれで終わり、2019年はアーノルト・シェーンベルクの《グレの歌》が予定されている。これも期待は大だが、オペラのシリーズも継続されるよう望みたい。

(2019/1/15)