Menu

トン・コープマン指揮 アムステルダム・バロック管弦楽団&合唱団|藤堂清

トリフォニーホール・グレイト・オーケストラ・シリーズ2018/19
トン・コープマン・プロジェクト2018
トン・コープマン指揮 アムステルダム・バロック管弦楽団&合唱団

2018年9月8日 すみだトリフォニーホール 大ホール
Reviewed by 藤堂 清(Kiyoshi Tohdoh)
Photos by 林喜代種(Kiyotane Hayashi)

<曲目>
J.S.バッハ:フーガ ト短調 BWV578「小フーガ」
     ミサ曲 ロ短調 BWV232 第1部、第2部
——————–(休憩)———————-
J.S.バッハ:ミサ曲 ロ短調 BWV232 第3部、第4部

<演奏>
トン・コープマン(指揮・オルガン)
マルタ・ボス(ソプラノ)
マルテン・エンゲルチェズ(カウンターテナー)
ティルマン・リヒディ(テナー)
クラウス・メルテンス(バス)
アムステルダム・バロック管弦楽団
アムステルダム・バロック合唱団

 

コープマンは始めにホールのオルガンを用いて《フーガ ト短調》BWV578を演奏。豊かな響きに会場がつつまれ、日常とは異なる世界へと聴衆を導いた。
ミサ曲の演奏に先立ち、台風と地震の犠牲者に哀悼の意を表し、被災者への励ましの言葉があった。

ミサ曲の演奏は、第3部の前に休憩を入れるという形で行われた。前半が1時間30分、後半が30分と、アンバランスになるが、その前後での合唱団の配置をみると、第4部<オサンナ>での二重合唱のために声部の位置が変更されており、舞台上での移動を避けるため休憩を設けたのであろう。
合唱、オーケストラはともに小規模なもの。冒頭のキリエから各声部、パート、無理に音を張り上げることがない。声部内の音色が均質で、個々の声量以上に共鳴する。ピッチが正確で安定しているため、美しいハーモニーが生みだされる。
声楽ソリストは、大ベテランのクラウス・メルテンス(69歳)を除き、20代から30代の若手。ソプラノのボスは、合唱からスタートしソリストとして歌い始めたばかりだが、宗教曲やオラトリオといった分野での今後の活躍が楽しみ。他の若手2名はコープマンのアンサンブルの常連といってよいだろう、それぞれに好演。メルテンスも年齢を感じさせない立派な歌。彼の歌にからむホルンのひなびた音色も魅力的。
オーケストラは、バロックを中心に活動する様々な団体と較べ、特に技術的に優れているというわけではない。中核となるメンバー以外は他の団体との掛け持ちという人も多いようだ。それでも全体として、コープマンの弾みのある音楽となっているのは、個人の技量と合奏への感性が高いからと考えられる。
両者によるヨハン・セバスチャン・バッハ、おだやかなあたたかみを感じられる演奏であった。

演奏自体ではないが、気にかかったことを付記しておきたい。
まず、会場のこと。
バッハ演奏も、大きなホールで、大人数のコーラス、オーケストラでのもの(筆者はそれになじんできた世代だが)から、時代楽器やオリジナルに近い編成での演奏へと移行し、それに見合った小中規模のホールが使われるようになってきた。しかし、このような小規模な編成を大きなホールでというケースも出てきている。多くの聴衆が鑑賞できることも大事だろうが、ホールの音響がどれほどすぐれていても、遠くで演奏されているという印象を受けることもある。この日ももう少し小ぶりな会場で聴きたかったという思いが残った。
もう一点は、演奏経験の継承のこと。
バロックを中心に演奏活動を行っている団体の多くは、特定の個人の主導によっている。それをどう引き継いでいくか、20世紀に設立された団体にとって喫緊の課題であろう。バッハ・コレギウム・ジャパンでは9月に鈴木優人が首席指揮者に就任、音楽監督・鈴木雅明の後継としてこの団体を率いていくことを明確にしている。40年にわたって率いてきたアムステルダム・バロックという団体の今後を、コープマン自身はどう考えているのだろう。

関連評:トン・コープマン・プロジェクト2018|平岡拓也

(2018/10/15)