Menu

サントリーホール サマーフェスティバル2018「フランス音楽回顧展Ⅰ」|平岡拓也

サントリーホール サマーフェスティバル 2018
ザ・プロデューサー・シリーズ 野平一郎がひらく
《フランス音楽回顧展Ⅰ》 昇華/飽和/逸脱〜IRCAMとその後~

2018年8月27日 サントリーホール ブルーローズ
Reviewed by 平岡拓也(Takuya Hiraoka)
写真提供:サントリーホール

<演奏>
2台ピアノ:グラウシューマッハー・ピアノ・デュオ※1※3
チェロ:山澤慧※2
ピアノ:秋山友貴※2
打楽器:藤本隆文、安江佐和子※1
電子音響:ホセ・ミゲル・フェルナンデス、マキシム・ル・ソー、フィリップ・マヌリ※3

<曲目>
トリスタン・ミュライユ:『トラヴェル・ノーツ』 2台のピアノと2群の打楽器のための(2015、日本初演)※1
ラファエル・センド:『フュリア』 チェロとピアノのための(2009/10、日本初演)※2
フィリップ・マヌリ:『時間、使用法』 2台のピアノと電子音響のための(2013-14、日本初演)※3

 

夏の暮れにやってくるサントリーホールのサマーフェスティバル。今年の「ザ・プロデューサー・シリーズ」は、作曲・指揮・ピアノ演奏・教育等全方位的な活動を展開する野平一郎が登場。フランス音楽回顧展と題してここ30年の同国における同時代音楽の様相を振り返ると同時に、野平自身による新作オペラの初演も行われた。新作オペラ・室内楽・管弦楽の全3回のうち室内楽を聴く。

トリスタン・ミュライユ『トラヴェル・ノーツ』は2台ピアノと2群の打楽器のための作品。この時点でバルトークの同編成のソナタを念頭においているのか?と思うわけだが、プログラム・ノートのミュライユの言葉によると「この曲のピアノ書法はバルトーク寄りというよりリスト寄りのもの」らしい。2台ピアノの主に高音部を用いた煌びやかな対話をもって「リスト寄り」なのだろうか―筆者にはその意がよく理解できなかったが。
作品はロンド形式を模しており、ルフランにあたる部分が「旅」、クープレが「風景」に当てはめられて音(ノーツ)による旅行(トラヴェル)を形作る。2人の奏者が操る多種の打楽器とピアノが織りなす音像が変化するのだが、その変容は実に緩慢である。変化の途中で要素の「原型」、あるいは「原型」を髣髴とさせる何かが頻繁に戻ってくれば楽曲の形式間が幾分体感できようが、それらは最後まで聴取できなかった。最後には藤本の側で視覚的に大きな動きが起こり、作品を締めくくる。実際の旅行で同じ景色は二度と戻ってこないが、ミュライユのこの作品に関しても同様のことを感じた。テクスチュアの吟味(とくに『風景』における多彩な音色)には惹かれたのであるが、時間感覚という点で筆者とは相性の良くない作品だった。

ミュライユ(1947-)、マヌリ(1952-)と比して世代が少し下るラファエル・センド(1975-)の『フュリア』は当夜もっとも愉しめた作品。チェロ、ピアノという古典的な編成だが、共にマイクを装着してスピーカーから楽音(ややエコーを伴う)を出力する。金属製の錘を用いるピアノ、調弦をずらし、暴力的な引っ掻きノイズを2本の弓で弾き分けるチェロ。この二者の対立により大量のノイズが生まれるのだが、豊かな階調を与えられたそれらには本能的な愉しさがある。猛烈なスピード感、提示パターンの豊富さにより、一瞬たりとも飽きることがないのだ。タイトル通り「熱狂」的な音の連鎖を熱量をもって仕上げた若手奏者2人に拍手。

後半はフィリップ・マヌリ『時間、使用法』。2台のピアノにはマイクがつけられて集音され、更に会場を全方位的にスピーカーが取り囲む。ステージでピアノが奏でた直後に後方のスピーカーから類似の楽音が出力されることにより、音の光線が客席を走るような3D感覚が得られる瞬間がある。これは3群の管弦楽に取り囲まれるシュトックハウゼン『グルッペン』で味わった感覚に似ており、録音に聴く同『マントラ』も当然想起される。プログラム・ノートで「時間のさまざまな表現法を描いた音楽の一大フレスコ」とマヌリが語っているが、この作品は「時間」という概念を多様な切り口で見つめた変奏曲と言えるかもしれない。時折静謐な音の重なりも現れ、轟々たる音の波に慣れきった我々の心を不意にかき乱す(これが心理的時間、か?)。なお、途中で不規則なノイズが混じる事故があったようだが、この瞬間「電子音響も楽器なのだ」と再認識させられた。事前に入力され、厳密に制御される音響であっても、それを統御するのが生身の人間であるからには偶発的なトラブルも起こりうる。それでこそライヴではないか、と。カーテンコールでは演奏者と共にマヌリ自身も登壇した。

マヌリの描く時間の変奏曲にも惹かれつつ、当夜もっとも感銘を受けたのはセンド作品だった。前述した通りミュライユ、マヌリより世代が下るセンドは、より現代的な時間感覚(凝縮され、あらゆる事象が並行して遷移する)を有しているのかもしれない。作品の良し悪しではなく、その音楽が有する性格の相違ではあるが。こうした発見もまずはそれぞれを「聴く」ことから始まる訳だ。

関連評:サントリーホール サマーフェスティバル2018「フランス音楽回顧展Ⅰ」|藤原聡

(2018/9/15)