Menu

新国立劇場 細川俊夫/サシャ・ヴァルツ 《松風》|藤堂清

新国立劇場 開場20周年記念 2017/2018シーズン
細川俊夫/サシャ・ヴァルツ 《松風》
全1幕〈ドイツ語上演/字幕付〉

2018年2月18日 新国立劇場 オペラパレス
Reviewed by 藤堂 清(Kiyoshi Tohdoh)

<スタッフ>
指揮:デヴィッド・ロバート・コールマン
演出・振付:サシャ・ヴァルツ
美術:ピア・マイヤー=シュリーヴァー、塩田千春
衣裳:クリスティーネ・ビルクレ
照明:マルティン・ハウク
ドラマツルグ:イルカ・ザイフェルト
音楽補:冨平恭平

<キャスト>
松風:イルゼ・エーレンス
村雨:シャルロッテ・ヘッレカント
旅の僧:グリゴリー・シュカルパ
須磨の浦人:萩原 潤
ヴォーカル・アンサンブル:新国立劇場合唱団
管弦楽:東京交響楽団
ダンス:サシャ・ヴァルツ&ゲスツ

 

プログラムの表紙に《松風》というタイトルとともに、「細川俊夫/サシャ・ヴァルツ」という表記がある。通常であれば作曲家である「細川俊夫」の名前だけが書かれるところに、「サシャ・ヴァルツ」の名前が併記されているところに、この演目の特質があらわれている。

世阿弥の能「松風」に想を得たこのオペラ、歌手は、潮汲み女の姉妹、旅の僧、最初の場面のみに登場する須磨の浦人の4人だけ。ダンサーは14人で、姉妹が愛した在原行平もその一員として踊る。演奏時間は約1時間30分、その間音楽は途切れることなく、舞台後方におりていた網状の黒い幕が上がり、塩屋をあらわす木の枠が舞台上に置かれるのが唯一の転換。オーケストラは一管編成の小さ目なもの。和楽器は使われていないが、コロスが持つ風鈴が印象的な響きをつくる。

幕が開くと、暗い舞台の上にダンサーがあらわれ、おどり始める。音はない。ダンサーが増え、それとともに風の音、水の音がひそやかに始まる。しだいに明るくなった舞台の下手側に8名がかたまって座っているのがわかるようになってくる。彼らはヴォーカル・アンサンブルで、途中からオーケストラ・ピットの中に入り、ギリシア劇のコロス的な役割を果たすことになる。旅の僧の登場とともに音楽が動き出す。須磨の浦人から松風と村雨の話を聞いた彼は、読経をあげる。
僧が寝込んでしまったところに、松風と村雨の亡霊が登場する。二人は紗幕の裏で、舞台の上からつりさげられて歌いながら徐々におりてくる。真横になりながら歌うといった場面もあり、見ている方が心配になるような状況だが、エーレンスもヘッレカントも問題なく歌いつづける。
舞台まで降りると、彼女らも群舞のなかの一員となり、ダンサーと一緒におどる。歌いながら男性のダンサーに抱え上げられ、体を一回転させたりもする。歌手にもそういった動きが要求される舞台。
松風は亡くなった恋人行平を思い、彼の形見の烏帽子と狩衣をまとい、歌い、男性ダンサーとともに踊り、エクスタシーに達する。ここでは高音の強い声が要求され、オーケストラも厚く鳴る部分でもあり、なかなか大変な役だと感じた。初めのうちは姉をなだめる側であった村雨も彼らの渦に巻き込まれていく。
一段落したところで、風が吹き(大きな)松葉が降ってくる。舞台の奥からダンサーの一人が上手前方に歩み、暗くなった舞台に水の音が響きしだいに静まっていく。

細川の音楽は、舞台上のダンサーや、風、雨、そして歌手の動きなどと同期したもので、いかにも現代音楽という顔はしていない。自然の中にある音を取り込むなど、親しみやすいものであった。

オペラ《松風》は、ベルギーのモネ劇場、ベルリン州立歌劇場、ポーランド国立歌劇場、ルクセンブルク歌劇場の共同委嘱により作曲され、サシャ・ヴァルツの演出・振付で、この4つの劇場での初演が行われた。モネ、ベルリン、ポーランドでは再演もされている。この他、フランスのリール・オペラ座、香港文化センターでも同じプロダクションで紹介され、今回日本の新国立劇場の公演が続く。歌手も、松風、村雨、旅の僧、須磨の浦人の4役ともに、同じメンバーで上演されてきたが、2016年の香港、2017年のポーランドと新たな歌手が加わり、日本では村雨のシャルロッテ・ヘッレカント以外は初演時とは異なるメンバーとなった。
演出とダンスの振付はサシャ・ヴァルツが来日し担当。また大道具、小道具といった舞台造りに関わる仕事、照明操作、音響などの上演時のコントロール、さらにヘアメイクまで、サシャ・ヴァルツ&ゲスツのスタッフが行った。いわば合唱団と管弦楽団を除いた引越公演といった趣き。このような体制をとっていることで、違う劇場でもプロダクションとして完成した上演を続けられているのだろう。
もちろんオペラとしてすぐれたものであれば、いずれは音楽だけを用い他の演出による上演も行われるようになっていく。実際、このオペラもすでにアメリカとドイツで二つの別のプロダクションが制作され、あわせて10回以上の公演が行われている。
そうはいっても、この≪松風≫は音楽とダンスと舞台が一体となった「コレオグラフィク・オペラ」、細川とヴァルツの共同作業でつくりあげられたもの。それを二人がともに関われる間に、日本でみることができたことは幸せなことであった。

関連評:新国立劇場 細川俊夫/サシャ・ヴァルツ 松風(日本初演)|大河内文恵

(2018/3/15)