Menu

《ゴルトベルク変奏曲》2017 ピーター・ゼルキン|片桐文子

トリフォニーホール グレイト・ピアニスト・シリーズ2017/18
《ゴルトベルク変奏曲》2017
ピーター・ゼルキン ピアノ・リサイタル

2017年8月1日 すみだトリフォニーホール
Reviewed by 片桐文子(Fumiko Katagiri)
Photos by 林喜代種(Kiyotane Hayashi)

<出演>
ピーター・ゼルキン

<曲目>
モーツァルト:
アダージョ ロ短調 K.540
ピアノ・ソナタ第17(16)番 変ロ長調 K.570
バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV988

 

素晴らしかった。
辛かった。
どちらも胸をさすような思いが交錯した、稀有のコンサート。

前半のモーツァルトは賛成できなかった。
聴衆の拍手も重く戸惑いがちで、休憩に入る。ここでもう帰りたいと思ったくらい。
でも今日はゴルトベルクを聴くコンサートだ。思い直して、席につく。

モーツァルトの何が辛かったか。
速いパッセージの最後がくずおれる。テンポが歪む。ゆっくり終わっていくその呼吸が不自然に感じられ、息を合わせられない。ソナタ最後のアレグレットでは、ペダルを踏み込む足音が妙に大きく……
解釈、という問題ではなく、指と体が制御しきれていない。モーツァルトのあの快活な、泉から自然に湧きだして、キラキラ輝きながら無限に転がっていくパッセージが……。
70歳。練達のピアニストが、衰えが早すぎないだろうか? なぜこのモーツァルトを2曲も--《アダージョ》はともかくとして--開幕に持ってきたのだろう。その判断は?
胸をさす哀しみ。

ところが《ゴルトベルク》は違った。
さすがに自家薬籠中の音楽、前半とは比べものにならない安定感。
頻発するトリルも美しくさばき、速いパッセージやテンポ、ペダルを踏む足に危うさはところどころ感じるのだけれど、それすらも独特の「味」に転化していく。
とくに多声の各パートの弾きわけが素晴らしい。すべての声がそれぞれに、自由に、軽やかに歌って調和している。
なんと楽しそうなゼルキン。三昧(さんまい)の境地とはこういうことか、と思った。

「1/7シントニック・コンマミーントーン」で調律された音は、ほろほろと柔らかくまあるく、ずっと聴き惚れていたい美しさ(調律は外山洋司。丁寧なわかりやすい解説がプログラムに挟み込まれていた)。
その音色と、弾き終わり長い間(ま)を経て立ち上がったピーター・ゼルキンの表情。
賛嘆の吐息とともに静かに湧きあがった喝采。
そのすべてがくっきりとした映像として今も残る。
忘れがたいコンサートになった。

最後に。
ピアニストが年を経て到達する、各人各様の境地。
それをまざまざと見せてくれる、トリフォニーのこのシリーズに、感謝したい。

関連評:《ゴルトベルク変奏曲》2017 ピーター・ゼルキン|藤原聡
    《ゴルトベルク変奏曲》2017 ピーター・ゼルキン|谷口昭弘