Menu

バーンスタイン シアターピース「ミサ」|能登原由美

バーンスタイン シアターピース「ミサ」〜歌手、演奏家、ダンサーのための劇場用作品〜〈新制作〉
第55回大阪国際フェスティバル2017 
フェスティバルシティ・オープン記念 
大阪フィルハーモニー交響楽団創立70周年記念

2017年7月14日 フェスティバルホール
Reviewed by 能登原由美(Yumi Notohara)
Photos by 森口ミツル/写真提供:公益財団法人朝日新聞文化財団

<出演>
総監督・指揮・演出・字幕訳:井上道義

司祭:大山大輔(バリトン)

ストリートコーラス:
 ソプラノ・・・小川里美、小林沙羅、鷲尾麻衣
 メゾソプラノ・・野田千恵子、弊真千子、森山京子
 アルト・・・・・後藤万有美
 カウンターテナー・・藤木大地
 テノール・・・・・・古橋郷平、鈴木俊介、又吉秀樹、村上公太
 バリトン・・・・・・加耒徹、久保和範、与那城敬
 バス・・・・・・・・ジョン・ハオ
 ボーイ・ソプラノ・・込山直樹
ファルセット・コーラス:奥村泰憲、福島章恭、藤木大地

合唱:大阪フィルハーモニー合唱団
児童合唱:キッズコールOSAKA
バレエ:堀内充バレエプロジェクト、大阪芸術大学舞台芸術学科舞踊コース
助演:孫高宏、三坂賢二郎(兵庫県立ピッコロ劇団)

管弦楽:大阪フィルハーモニー交響楽団
ロックバンド:福田晃一(E.Gt)、吉岡昇(E.Gt)、喜多健博(E.Bs)、白石准(E.Key)、
       江森文男(Drs)
ブルースバンド:堺重幸(E.Bs)、尾崎克典(E.Key)、上田淳介(Drs)
サクソフォン:林田和之(S)、日下部任良(A)、高畑次郎(T)
オルガン:桑山彩子(Large)、山崎千晶(Small)
スティールパン:釣千賀子

 

バーンスタインの問題作、《ミサ》が国内では23年ぶりに再演された。総監督はその当時のプロダクションを手がけた井上道義。カトリック信者にとって最も大切な儀式となる「ミサ」を称しながらも、その内容は儀式の根幹となる「信仰」そのものの危機をうたったもの。カトリック教徒だったケネディ元米大統領の名を冠したケネディー・センターの杮落しとして委嘱されたが、依頼主のジャクリーヌ夫人は世界初演の場に姿を現さなかったという。その内容もさることながら、ダンスを含んだシアターピースという性格、また独唱者に加えて合唱と児童合唱、さらにオーケストラのみならずロックバンドやブルースバンドを入れた巨大な編成であることからも、上演の機会はほとんどない。

そのような作品を井上が今年、再び取り上げたのは何故なのか。私は23年前の上演を見ていないが、今公演を見る限り、まずは井上が本作に強く共感していることは明確に感じられた。いやより正確に言うと、本作に投影されたバーンスタイン自身に共感していることがよくわかる。バーンスタインが日本初演時の音楽監督に「自分そのものの作品」と語ったというが、まさに作品のなかで神に対し疑いの目を向けるのはバーンスタインその人であったに違いない。

一方で、「クレド」(信仰宣言)においては神への信仰が一瞬「音楽」への信仰にすり替えられる。そのテクストを書いたのはバーンスタイン自身だが、ここから読み取れるのは、バーンスタインにとっては「神」と同様に「音楽」を信じることも切実な問題であったということだ。つまり、「神」も「音楽」もバーンスタインにとっては深く愛するもの。だがいずれも実体はない。対象を深く愛すれば愛するほど疑いが生じるのは世の常だが、実体がないとなるとその疑いも一層激しくなるのだろう。

そして井上がより強く共鳴したのは、この「音楽」の存在を疑うバーンスタインだったのではないだろうか。劇中でミサの進行を司る司祭は何度も法衣を脱ぎ着する。法衣の下にあるのはその本来の姿であり、それはすなわちギタリストという設定である(さらに言えば、それはバーンスタイン自身という設定だったと思われる)。あるいは、聖壇を覆った白布をめくるとピアノが現れる。神聖な場所とされる聖壇の本来の姿はピアノということになるが、ここでは「神」と「音楽」が一つの対象、つまり信仰と疑念の対象であり、愛の対象として置かれていることがわかる。今回井上が焦点を当てたのはこの点であり、それはほかならぬ井上自身の思いに重なる点であったのではないだろうか。

ただし、この上演が私小説のように終わってしまうのは危険でもある。そもそも、バーンスタインが神に対し疑いの目は向けたのはこの《ミサ》が初めてではなく、すでに《交響曲第3番「カディッシュ」》(1963)において鮮明に見られたものであった。《カディッシュ》も、《ミサ》と同じく独唱と語り、少年合唱と合唱を用いた大作で、またその宗教性の強いテクストの大部分はバーンスタイン自身によるものである。《カディッシュ》において神は、「人類を完全に殺す火の発明」(すなわち核兵器の発明)という愚行を前に沈黙していると疑念を投げかけられるが、《ミサ》においては出口の見えないベトナム戦争や人種差別問題を前に、再び疑念の目が向けられるのである。

テロや戦争、核兵器開発や原発問題と、社会的不安はなくならないどころかますます混迷を極めている。そのような状況において、「信仰」あるいはその対象である「神」への疑念というセンセーショナルな題材を通して危機的状況を訴える本作を、改めて再演する意義は大きいだろう。だからこそ、この上演が単なる芸術作品として消費されてしまうには余りにも惜しい。バーンスタイン=井上の苦悩にとどまるのではなく、我々にとっての問題として捉えられる部分があっても良かったのではないだろうか。

最後に演奏について。オーケストラ・ピットに弦楽器と打楽器及び鍵盤楽器、一方、木管及び金管楽器は舞台両袖に分かれての配置で演奏には乱れもあったが、この演目においてはそれも人々の混乱を表す要素の一つと受け取れる。「神」と「音楽」への愛と疑念で苦悩する司祭役は、技術的にも精神的にも非常に重い役どころとなったが、大山大輔は最後まで集中力を欠くことなくこれを演じ切った。加えて賞賛したいのは、ボーイ・ソプラノを歌った込山直樹であろう。冒頭では緊張のみられた込山だったが、徐々に存在感を高めていき、曲の最終盤で何度も「ラウダ」を唱えるその姿は、まさに天から降りた使いのようであった。あるいは、人々に救いをもたらすのはやはり音楽のミューズなのであろうか。井上の狙いがどうであったにせよ、甘く凛としたその歌声には素直に安らぎを覚えることができた。