Menu

カデンツァ|『蜜蜂と遠雷』〜コンクール|丘山万里子

『蜜蜂と遠雷』〜コンクール

text by 丘山万里子(Mariko Okayama)

遅まきながら第156回直木賞受賞、2017年本屋大賞受賞の恩田陸『蜜蜂と遠雷』を読んだ。直木賞の選評に、音楽をよくぞここまで言葉で描き切った、多岐多数にわたる楽曲の描写に同じものが一つとしてないのは驚き、といった賛辞が並び、へえっと思ったのと、全国の書店員が選ぶお薦め本の本屋大賞にも選ばれ、ちょっとびっくり、だったので。

モデルは3年に一度開催される浜松国際ピアノコンクールで、著者は4回の取材を重ね(客席でひたすら演奏を聴き続けたそうだ)、執筆7年とのこと。
物語の中心は風間塵(16歳)、ピアノを持たない養蜂家の息子。これに13歳で表舞台から姿を消したかつての天才少女亜夜(20歳)、亜夜のピアノの幼馴染でコンクールで劇的再会を果たすジュリアード王子マサル(19歳)、楽器店に勤めるサラリーマンでピアニストとして最後の挑戦をする明石(28歳)の3名のコンテスタントが絡む。
マサル以外はいわゆるコンクール受験路線から外れた規格外品だ。
物語の通奏低音は塵の師、故ホフマン先生(審査員二人の師でもある)の審査員への推薦文の言葉。
「皆さんに、カザマ・ジンをお贈りする。文字通り、彼は“ギフト”である。〜〜彼を本物の“ギフト”とするか、それとも“厄災”にしてしまうのかは、皆さん、いや、我々にかかっている」
そして、ホフマン先生が塵に遺した言葉も、もう一つのテーマ。
「ジン、お前が連れ出してやれ。〜〜ただし、とても難しいぞ。本当の意味で、音楽を外へ連れ出すのはとても難しい。音楽を閉じ込めているのは、ホールや教会じゃない。人々の意識だ。」

つまり、既成のコンクール概念を覆す仕掛けに、大量消費される音楽への批判もチラッ、なのだが、これでもかと繰り出される音楽描写の語彙操作技術にぼやけ、ドラマもよくある青春小説、予定調和。せっかく小説らしい役者を揃えたのだから、こんなことありえない、くらいのスリリングな展開が欲しかった。直木賞で低評価した選者高村薫が、天才を描く困難に悩んだ形跡がない、と評しているのはむべなるかな。
それでも、クラシック音楽のコンクールって、そうなの?と一般読者(音楽関係者でない、というほどの意味)の興味を引くのは結構なことだし、「幸福、幸福だ。世界はこんなにも音楽に溢れている。僕は室内から音楽を連れ出して、共に世界に満ちていこうとしている」なんていう言葉に幸せを吸い込めれば、それこそ幸せである。

読み終えて数日後、知り合いのヴァイオリニストの門下生たちが先生の古希の祝いに開いたコンサート(@オペラシティ タケミツメモリアル!)に出かけた。全2部に分かれ、総勢30人近くがステージに立つ。客席は親子連れや若者たちでいっぱい。
まだ幼さを残す中学生からプロとして華々しく活躍する演奏家まで、経歴はほとんど何がしコンクール優勝だの入賞だのがずらりと並ぶ。数多の弟子の中から選ばれたメンバーだから当然ではあろうが、つまり、先生はそれほどものすごい人材を輩出しているのである。
私は都合で、1部の前半11人しか聴けなかったが、なるほどコンクールで勝つだろうな、と思えるバリバリ組もいれば、とてもいい感じのアンサンブルを聴かせてくれる若者たちもいて、それぞれの資質を大事に伸ばしてもらっているのだなあ、と改めてその懐の深さに感じ入ったのだった。
そう、私は例えば中学3年男子のヴィエニヤフスキ『スケルツォ・タランテラ』の「どうだい!」と言わんばかりの腕の冴えに、若き才能として華やかな脚光を浴びる彼の先輩たちの姿を見たし、サラサーテ『カルメン幻想曲』の音大3年女子がそのテクニックで圧倒するのにも同じ既視感を覚えた(二人とも全日本学生コンクール優勝組)。
そういう、いずれより大きなコンクールで名が出てくるであろう子たちより、私の心に残ったのは、テレマン『4つのヴァイオリンのための協奏曲』の4人の中で、ものすごく音楽的な表情、仲間3人の音楽に耳を傾け、自分の音を響かせながら、要所要所で柔らかい眼差しを周りに配っていた音大4年女子。彼女だって学生コン2位なのだが、なんというか、「私を見て見て」タイプじゃないのだ。でも、この子には、音楽のなんたるか、とでも言ったものが見えている(だから音楽的な表情を浮かべる)、と私は思い、これこそが、この先生の指導の真骨頂なのだ、とも思った。
以前、先生のお宅に行った時、ピアノの上に弟子たちのコンサートのチラシがいろいろ置いてあって、「どうぞ持っていらして」と言われ、私はパパッと眺め、興味のないものはよけた。すると先生は「あらあ、この子にはこの子なりがあるのよ。」と微笑まれた。私はCMで売れっ子になった美少女のを、ろくに見ようともせず選り分けたのだ。
音楽で生きてゆくにも、いろんな道がある。いろんな世界がある。私は自分の狭量な批評家根性をその時、恥じた。

それにしても、コンクールって何だろう。
私はかつてヴァイオリン界を席巻したジュリアードの名教師、故ドロシー・デュレイ(日本人なら五嶋みどり、諏訪内晶子ら)の日本でのレッスンとか、樫本大進らを指導したザハール・ブロンのレッスンなどに接し、そこに集まる母子の食いつくような執念に唖然とすることがあったが(世界のトップスターを夢み、レッスン中ビデオを回しメモを取るなんて当たり前)、コンクールというのは、そういう必死の努力の果てにあるのが現実だ。
評価は消去法で、まず技術的瑕疵がない、が大前提。
ゆえに、つるりゆで卵みたいな優等生的演奏が残ってゆき、それじゃ面白くもなんともないから(心を打たれないから)、プラスαが求められる。
だが、このプラスαが至難、魔物。
内外様々なコンクール挑戦ののち立派な成績をおさめ、輝かしいステージに立ったところで、「お見事。それで?」と私のようなひねくれた批評家に呟かれたりする。

近年は、コンクール歴とは関わりないところから出てくる人もなくはないし(五嶋みどり、龍はコンクール無縁だが、彼らには『“天才”の育て方』などという本もものした絶対的な審査員、母、節が居た。小菅優はコンクール歴なしで活躍する稀少なピアニスト)、You Tubeでブレイクする人もいるが(すぐに消える)、コンクール洗礼組だって、第一線を歩み続けるのは難しい。

では、第一線って何だろう。
「音楽の何たるか」と言ったけれど、私たち、批評の仕事はその命題に、どう応えているだろうか。

『蜜蜂と遠雷』の恩田陸は直木賞5回のノミネートののち今回晴れての受賞。本屋大賞は受賞2回目。この人もコンクールの波間を泳いできたわけだ。
いずれ、幸福な音楽自由児、風間塵のコンクールその後を、読みたいものだ。今度は音楽描写力ばかりでなく、人間描写力にこそ腕をふるってほしい。大衆小説でも(おとしめて言っているのではない)一級品なら、そこがきちっと書けているはず。

(2017/6/15)