ボンクリ・フェス2017 スペシャル・コンサート|大河内文恵
ボンクリ・フェス2017 スペシャル・コンサート
2017年5月4日 東京芸術劇場
Reviewed by 大河内文恵(Fumie Okouchi)
Photos by 2 FaithCompany/写真提供:東京芸術劇場
<演奏>
アンサンブル・ノマド
佐藤紀雄:指揮
小林沙羅:ソプラノ
伶楽舎
ヤン・バング:エレクトロニクス
ニルス・ペッター・モルヴェル:トランペット
藤倉大:エレクトロニクス
大友良英:ターンテーブル
クレア・チェイス:フルート
<曲目>
デヴィッド・シルヴィアン&藤倉大:Five Lines(ライブ版世界初演)
The Last Days of December(ライブ版世界初演)
坂本龍一:tri(ライブ版世界初演)
武満徹:『秋庭歌一具』より 第4曲「秋庭歌」
「秋庭歌」ライブ・リミックス
~休憩~
ブルーノ・マデルナ:ひとつの衛星のためのセレナータ
大友良英:みらい(新作・世界初演)
坂本龍一(藤倉大編曲):thatness and thereness(アンサンブル版世界初演)
藤倉大:フルート協奏曲(アンサンブル版日本初演)
東京のゴールデンウィークではすっかりお馴染みになったラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンの向こうを張って(?)、新しい音楽イベントが池袋に誕生した。ボンクリというのは、Born Creative Festivalの略だそうで、巷では「盆とクリスマス」説もあったようだが、ある意味でそれも大筋では間違っていない。なにかの催し物というのは、それがクラシックの演奏会やオペラであろうと、ポップスやロックのコンサートであろうと、歌舞伎やミュージカルであろうと、ある程度の幅をもった均質の客層というものがそれぞれ存在する。しかし今回のイベントでは、現代音楽やクラシックの普段の聴衆を含みつつも、それよりもかなり広い層の人々が集まっていたように見受けられた。
それゆえ、普段のクラシックの演奏会ではあまり起こらないような小さなハプニングが客席で起こったりもしたが、逆に、現代音楽の演奏会でみかける客席の全員が息を凝らして、ホールの隅から隅まで徒ならぬ緊張感がみなぎっているといった雰囲気はなく、いたって気楽に聴くことができた。
アーティスティック・ディレクターをつとめた藤倉が舞台転換の間を利用して語ったところによれば、「ダメ元で好きなアーティストに頼んだら、みんな来た!」そうで、豪華な顔ぶれであった。2曲目の坂本の『tri』はトライアングル3本のみによる音の世界。均質な3つの音高だけでこれだけの世界を創りあげるとは、まさにボンクリを地で行っている。トライアングルの響きを止めた状態で奏される最後の部分は、CDで聴くとシンセサイザーで合成されたような機械的な響きがするのだが、実演ではむしろ土着的で民俗的に聞こえ、それまでの「聖」なる響きが「俗」に一気に転換されたように感じた。
つづく『秋庭歌』は武満による雅楽編成の組曲のうちの1曲である。曲の真ん中少し前の琴と琵琶が入ってくるあたりから、聴き慣れた「雅楽」ではなく、雅楽楽器を使用した「現代音楽」になる。それがまったく違和感なく「現代音楽」になり、そして最後にはすんなりと「雅楽」に戻っていくのはさすが伶楽舎である。武満が雅楽の編成を自在に操っていることが実感でき、邦楽器をその楽器に寄りかかるでもなく突き放すでもなく、ほどよい距離感で扱ったそのさまは、クリエイティブの1つの形が示されたといえる。
大友の新作は、最初のうちは「らしくない」音楽が続くが、ホルンとトロンボーンが入った瞬間にいきなり「大友ワールド」になった。参戦する楽器が増えていくと、ノマドっぽい響きになって、即興なのか楽譜通りなのかわからない世界に突入し、最後にはまた大友の世界に戻っていった。
坂本の2曲目は藤倉編曲による『thatness and thereness』。どこからどう切り取っても「教授節」の原曲を、それを生かしつつオーケストレーションされてはいるものの、教授の毒気はすっかり抜けている。それなのに、聴いているうちに不思議な気分になってきた。特殊奏法や不協和音といった飛び道具を一切使わないで、ここまでのことができるって、いったいこれは何だろう?と、逆説的だが坂本のクリエイティヴィティが浮き彫りになったのである。一度、飛び道具一切禁止の作曲コンクールをやったら、面白いのではないかと聴きながらふと思った。
最後は藤倉の『フルート協奏曲』。大小さまざまなフルートを駆使したソリスト、チェイスが圧巻だった。結局のところ、曲の完成度よりも演奏のレヴェルの高さほうが、じつは聴き手の満足度と強い相関関係があるのではないかと最後の最後で気づかせてしまったことが、作曲家でもあるアーティスティック・ディレクターにとって良かったのかどうかはわからないが、コンサートそのものは盛況に終わった。
このイベントが今後も根づくのか、一発屋で終わるのか、2回目以降が大いに期待される。