アンドラーシュ・シフ(シューベルト−心の奥へVol. 7)|能登原由美
2017年3月17日 いずみホール
Reviewed by 能登原由美(Yumi Notohara)
Photos by 樋川智昭/写真提供:いずみホール
<曲目>
シューベルト:ピアノソナタ第18番ト長調D894「幻想」
シューベルト:ピアノソナタ第20番イ長調D959
シューベルト:ピアノソナタ第21番変ロ長調D960
(アンコール)
シューベルト:4つの即興曲Op. 142 D935より第3曲変ロ長調
シューベルト:ハンガリーのメロディロ短調D817
シューベルト:4つの即興曲Op. 90 D899より第2曲変ホ長調
シューベルト:4つの即興曲Op. 142 D935より第2曲変イ長調
音楽は感情を表現するものなのだろうか。それも個人の感情や情動を。形や響きよりも自己の内面や感情表出の場として音楽を味わう向きは、近代から現代にかけて一層著しくなっている。確かにそうすることで心の浄化やカタルシスを得ることはできる。その作用をもって音楽の美を語ることもできるだろう。けれども、音そのものやその連なり、音の形や色に対してはどうだろう。それらに対し、我々の耳はどれほど拓かれているだろうか。
いずみホールが昨年から行ってきた「シューベルト〜こころの奥へ〜」シリーズの最終回では、最晩年のピアノソナタが取り上げられた。シューベルトのほか、バッハやベートーヴェンでも世界各地で高い評価を受けているアンドラーシュ・シフが登場。チケットは早々に完売の盛況ぶりだ。
なんと、「本人の強い希望」により、第20番と第21番の2曲のソナタによるプログラムの冒頭に、第18番ソナタが新たに追加される。当日になって30分にも及ぶ大曲の追加とは、余程の思い入れがあるのか、すこぶる調子がよいのか。どちらにしても、最高のものに出くわす期待に胸が膨らむ。
もちろん期待は裏切られなかった。何よりも、音が尾をひきやすいこのホールにあって、この音色の豊かさはどうだろう。タッチによるコントロールもさることながら、アーティキュレーションや息遣いによって一つ一つの音に、顔が、生命が与えられていく。各モチーフやフレーズの役割が音色の変化などを通じて立体的に描き出され、まるでオーケストラによるシンフォニーを聴くかのようだ。しかもその音楽の掴み方は重層的。つまり、フレーズは個々の音型やモチーフの集合体であると同時に、楽章全体から見れば一つの部分でもある。当たり前のことだが、彼の演奏ではこうしたフレーズごとの小さな息遣いから楽章、楽曲全体に及ぶ長い息の流れまで、音楽が幾重にも積み重ねられていることが如実に伝わってくるのだ。
一方、シフは音楽に自己を埋没させてしまうことはない。もちろん、その響きはあくまで彼の身体を通して発せられたものであり、彼の身体を通してしか発せられない音である。けれども、シフ個人の感情や内面といったものがシューベルトの音を覆ってしまうことはない。あるいは、シューベルトの「情動」のようなものをやたらつかみ出して浸ることもない。シフが徹底して引き出すのはその音の形と色であり、その連なりなのである。そのなんと美しいことだろう。シフを通してシューベルトの音楽の美しさを改めて発見した。
アンコールは4曲。冒頭のソナタの追加により2時間半にも及ぶ長大なプログラムとなった上でのさらなる4曲だったが、音楽に疲れや淀みは全く感じられない。恐らくそれは聴き手の側も同じであっただろう。時計に目を見やりつつ会場を後にせざるを得ない人も多いなかで、この響き、シフ=シューベルトが織りなす軽やかな音の連なりを少しでも長く、いや、できれば永遠に共有し続けたいという思いがホールに満ちていた。シューベルトをめぐる一連の旅の、最高の幕引きとなった。